
【CCNA用語】SNMPマネージャとは...
こんにちは!🏙️
satoです(^^)
今日の学びは、
『SNMPマネージャ』
についてです。
『SNMPマネージャ』とは、
●SNMPエージェントを監視するプログラムのこと。SNMPエージェントと通信し、ネットワーク機器の情報を収集するサーバの役割を担います。
●SNMPマネージャとは、サーバやネットワーク機器などをネットワーク経由により監視、制御するためのSNMPを使用し、管理や操作するサーバソフトウェアのことです。
●SNMPによるサーバ監視では「CPU使用率・メモリ使用率・ディスク使用率・プロセス監視など」を行い、ネットワーク機器監視では「CPU使用率・メモリ使用率・ポートの状態・ポートのパケットの送受信の状況など」を監視することができます。
●SNMPマネージャとして使用する機器は「Windowsサーバ・Linuxサーバなど」が挙げられ、役割としては「SNMPエージェントに対する情報の要求や監視など」を行います。
●SNMPマネージャからSNMPエージェントに問い合わせられる内容は「CPU使用率・メモリ使用率・インターフェイスのリンクアップ・ダウン状態・トラフィック量・MTUやSpeed/Duplexの状態など」が確認可能です。
●SNMPマネージャは「UDP」で「ポート番号162」を使用します。
●SNMPによって管理する側を「SNMPマネージャ」、SNMPで管理される側を「SNMPエージェント」と呼びます。
※マネージャとは「やりくりを行う人、監督、経営者、支配人、局長、部長」という意味です。
最後まで読んで頂き
ありがとうございます😊
もしこのブログが良かった方は
「フォロー」や「いいね!」を
して頂けますと嬉しいです!
また明日もIT用語を
発信していきますので
お楽しみ〜👋