
【CCNA用語】PQとは...
こんにちは!🛤️
satoです(^^)
今日の学びは、
『PQ』についてです。
『PQ』とは、
●「Priority Queuing」の略称で、「優先待ち行列」という意味です。
●優先度が異なるキューを「4つ」用意してキューイングする方式のこと。優先度の高い方から「High」「Medium」「Normal」「Low」。
●PQは、「High」のキューに並んでいるパケットがなくなったら、次に「Medium」のキューからパケットが送られ、上のキューがなくなるまで、下のキューからは送信されません。
●PQの問題点は、PQでは優先度の高いキューにあるパケットは遅延なく伝送されるが、優先度の低いキューにあるパケットは常に後回しに送出処理である為、「High」キューに格納されるパケットが非常に多い場合(Highキューを使用するトラフィック量が非常に多い場合)は、優先度の低いキューのパケットの転送に遅延が発生する時がある。以上のことから、PQを実装する場合「High」キューに格納するパケットは音声パケットなどの遅延に敏感なトラフィックだけとして、帯域幅を占有しないようなパケットだけにすることが設計上、必要となってくる。
●現在の企業ネットワークでは、PQを実装するようなケースでは「LLQ」を実装させることから、PQはレガシー技術であると言えます。
●PQの特徴は2つあります。1つ目に、複数のキューを使用します。2つ目に、優先度の高いキューのパケットを全て送出してから、次のキューのパケットが送出されます。
最後まで読んで頂き
ありがとうございます😊
もしこのブログが良かった方は
「フォロー」や「いいね!」を
して頂けますと嬉しいです!
また明日もIT用語を
発信していきますので
お楽しみ〜👋