インターネットを作ったのが誰か調べたら
今日、ネットは神様って記事を書いたのですが
さっそく調べてみましたよ。
そしたら、こんなサイトが
インターネットは誰が、何の目的で発明したのか?その答えに迫るムービー「Who Invented the Internet? And Why?」
http://gigazine.net/news/20140415-who-invented-the-internet/
連絡を取り合うのにメールを使ったり、何かわからないことがあったら調べたりできるインターネットは、生活になくてはならないものになりました。「生活のありとあらゆるところに顔を出すインターネットは一体誰が何の目的で作ったのか?」という素朴な疑問に答えてくれるムービー「Who Invented the Internet? And Why?」が公開されており、インターネットの専門的な知識がなくても分かる内容になっています。
うん…いや…
正直分かりませんでした(涙)
ただ、次の二つには驚きました。
世界初のブラウザは「World Wide Web」と名付けられ、ティム・バーナーズ=リー氏はウェブの産みの親となったわけです。
WWWってブラウザ名だったの!?
インターネットのことを指すんじゃなかったの!?
じゃあ今ネットのページをWebっていうのは、その頃の名残?
まあ、WWWという名前自体が、ネットワークを意味した言葉なわけですが。
ブラウザ名だったとは。
ティム・バーナーズ=リーが設立した世界最初のウェブサイト「CERN」は1991年8月6日にオープン。
世界初のウェブサイトが1991年8月6日にオープン!?
えーっと、てことは、9足す16で…
25年前!?
そんな期間でここまで世の中変わったんですか!?
え!?!?!?
正直、もっと昔からあるものだと思っていました。
今や、ネットがあるのが当たり前なのに、
25年前より前には存在していなかったなんて…
驚きです。
ネットのない世界とか、想像できません。
TwitterもニコニコもyoutubeもPixivも見られないし、
当然ググることだってできない。
一体何して生活していたんだろう?
今やスマホがないのさえ耐えられないのに、
そもそもネットがないとか。
恐ろしいです。
ネットを作ってくれたみなさんありがとう。
というわけで、よく分からないながらも発見がありました。
それにしても、この、
1人の人間ではなく、世界中に散らばっていた技術者たちのアイデアの集合体がインターネットなのです。
世界中に張られた蜘蛛の巣
っていうの、
なんだかまるで、今のビットコインみたいですね?
だからあんなに、ビットコインは世界を変えるって言っていた人がいたんですね。
過去のネットの例を知っているから。
これはインターネット以来の発明だ、と。
世界中に張られた蜘蛛の巣
この表現、私好きでしてね。
いろいろ創作のネタが浮かびますね。
ふふ、そのうち書こう。
ネットも、ビットコインも、境界をなくして
世界をひとつにする技術ですよね。
ふふふ。楽しいなあ。
まあ、それは創作の方で描きましょう。
というわけで、今さらながらインターネットの歴史を知ることとなったのでした。
ネットは神様。
noteは神様。
じゃあ、ビットコインも、神様になるのかなあ?
#雑記 #テクノロジー #インターネット #ビットコイン #ネットは人を救う