
【ゆかしきもの】効率の良い浴衣の畳み方
こんにちは。着物コーディネーターさとです。
やっと夏らしい気候になりました!
毎日暑くてキツいのが本音ですが、
本格的に暑くなると「浴衣シーズン到来だ!」と思って少しワクワクします。
昨年は浴衣の自宅洗いの記事を書いてみたのですが、
浴衣って元々は部屋着であったり、バスローブであったりするので、
気軽におうちでお手入れできる服なんですよ。
さっぱり洗った後は畳んで保管しますよね。
検索するとやり方の解説がたくさん出てくるのですが、
今日は私が実践している「効率重視」の畳み方をご紹介してみます。
着物の畳み方も同じなので、
「めんどくさーい」と思っている方は是非ご一読ください♪
よく解説されてる畳み方
ではまず、よくネットで紹介されている畳み方をご紹介します。
①脇線(体の横に来る縫い目)を畳む
②おくみ(下半身の縫い目)を折り返す
元から折り目がついてるので、そこを折ればOKです。
③逆サイドの襟、褄下(襟の下、生地のはしっこの事です)をバサーと折り返して合わせる
※この時ちょっとだぶ付きますが気にしないでOKです。
④逆サイドの脇をバサーと折り返して合わせる
⑤袖を折り返す
はい、完成です。
これを三つ折、四つ折にして箪笥にしまえば完了。
これがよく紹介されているやり方なんですが、
デメリットとしてとにかく場所を取る!
そして、長辺をぴったりあわせないとダメと思い込んでしまうので、
広範囲に気を遣いすぎてしまいがちなんです。
でも、実はそんなに長辺をぴったりあわせようとしなくても、
和服は直線縫いなので勝手にぴたっと合います。
合わないのは正絹のスルッスルの着物とか、柔らかい素材の着物ですね…
浴衣は長辺を合わせずに点を意識すれば大丈夫!
では、私が実践しているやり方を解説します。
私の実践しているやり方
ポイント①下半身と上半身を畳む手順を分ける
上記の畳み方のデメリットとしてあげた、
場所を取るというのがこれで解消します。
どういう事かというと、
大体こんな感じで、襟先から下を先に畳んでいきます。
ではまず下半身の畳み方から!
下半身の畳み方
①脇線を畳み、おくみを返す
さっきのやり方と同じように、おくみをペロっと返します。
②逆サイドの襟先を手前の襟先に合わせる
この襟先に、反対サイドの襟先をぴたっと合わせます。
こんな感じです。
③逆サイドの褄先を手前の褄先に合わせる
はい、このポイントを2点合わせれば、キレイに畳めます。
ね、カンタンでしょう?
お次は脇線です。
④逆サイドの脇線を手前の脇線に重ねる
このときもバサーと生地を手前に持ってきたら、
まず裾の角と角とあわせてしまいます。
こういう事です!
この時点で生地がだぶつきますが、
後で勝手にぴたっと合うので気にしなくてOKです。
こんな感じで脇線を合わせます。
生地のだぶつきは、
背中心(背中の縫い目)をピーンとさせると解消します。
ハイ、これで下半身が畳み終わりました。
お次は上半身です。
上半身の畳み方
大分ぐちゃっとしてますが、
大丈夫です。ちゃんとキレイになります。笑
私は襟を畳むのが苦手だったのですが、
上半身を畳むときに先に畳むとカンタンです。
ポイント2:襟は真ん中を谷折りすれば自然に畳める!
①襟を畳む
襟も元々折り目がついているので、素直にそのまま畳みましょう。
襟の真ん中は谷折りです。
折り目に沿って、パタッとアコーディオンのように畳みます!
②襟をピーンと伸ばす
襟をアコーディオンのように畳むと勝手に左右の襟が合わさるので、
シワなくピーンと伸ばしましょう。
こんな感じです。
③逆サイドの脇線を手前の脇線に合わせる
だぶつく場合は下半身を畳んだ時と同じく、
背中心付近をきれいに整えて下さいね。
④袖を返して完成
はい、完成です。
浴衣や着物を畳む=広いスペースがないとダメ
と思っている方も結構多いと思いますし、
襟がきれいに畳めていなくて、
翌年着る時にグチャグチャ…もあるあるです。
今年着た浴衣を畳むときに、良かったら試してみて下さい。