【コラム】マレーシアの纏足の女性達と靴職人の話
こんにちは、着物コーディネーターさとです。
私はずっと「纏足」を中国固有の文化だと認識していました。
しかし、最近その認識を改める機会がありました。
1993年に、マレーシアで製作された纏足の靴です。
中古品の販売サイトで購入しました。
実は、以前浅草の履物店辻屋本店さんのインタビュー記事を書かせていただいた際の、
「着物文化と履物文化は違う」
という女将さんの言葉がきっかけで、靴にも興味を持つようになりました。
その後、2019年11月に上海に行った際に立ち寄った服飾博物館でも、
纏足の靴が展示されていました。
言うまでもありませんが、日本と中国は服飾や装飾に共通点が多いです。
仏教や儒教なども中国から渡来し日本列島に定着した文化ですし、
宗教と、美術や死生感との関係も大変深いですよね。
なのに、靴には共通点があまりないのです。
それがとても不思議に思えて、今も足元の文化の事にアンテナを張っています。
文化が違うという事は、それが醸造された社会の仕組みも違う
と言っても差し支えないと思っていますが、
本を読むだけではそこまではなかなか判別できませんね。
マレーシアの纏足の靴には、英語のリーフレットのようなものが添付されていました。
恐らく新聞記事だと思うのですが、靴が製作されたのは1993年、記事は1988年のものでした。
恐らく、商品に添付して啓蒙のために使用されていたのだと思います。
その意図を尊重した上で、内容を翻訳してご紹介したいと思います。
ー纏足はかつて、古代中国の女性の誇りと美しさでした。
その伝統は、21世紀のマレーシア、マラッカのジョーカーストリートの靴店で生きています。
古代中国、明代では女性のみが「躾(breeding)」と「品質(quality)」のために纏足をしていました。
彼女達は貴族で、かつては1番足の小さな女性が1番美しいとされていました。
時代が変わり、流行や要求も変化し、
女性達はもう纏足をしませんし、男性達も「美人の印」をサーチしなくなりました。
しかし、マレーシアには、まだ何人かの纏足の女性が生きています。
彼女達の足は旧時代の、次第に消えていくシンボルです。
しかし、それは彼女達が生きている間、ずっと続きます。
彼女達の繊細な足のための特別な靴を作り、彼女達のために生きる1人男性がいます。
マラッカに住む59歳の楊善悦さん、彼は小さな足は持っていないかもしれませんが、古代の伝統の中で生きる人々のために靴を作る数少ない職人の1人です。
彼の家業は、時代を超えて彼に受け継がれています。
楊善悦さんによると、纏足は時々「三寸金蓮」と呼ばれるそうです。
纏足は中国の明王朝に始まり、主に王族貴族と裕福な人々の文化でした。
時の経過と共に一般の人々にも流行し、トレンドになりました。
第一次大戦前、海峡植民地には1000人の纏足の女性がいました。
彼女達は主に広東(現広東省)や福建(現福建省)の出身でした。
今日、纏足の女性は減少しました。
しかし、マラッカとペナンにはまだ10人ほど纏足の女性がいます。
主に80代から90代の女性です。
靴の料金は100ドル~150ドルくらいで、注文方法は電話か、店頭で購入するかのどちらかです。
絹の入手は難しく、入手するためにシンガポールのエージェントを使って、中国から絹を輸入しています。
(当時の物価としては上記の価格は高額だったようです。)
ドラゴンとフェニックスの図案は、中国の図案として知られています。
費用は大体1mにつき30ドルほどです。
靴の生成には、多くの忍耐と厳しい労働が必要だ、と楊さんは言いました。
まず、靴の形に台紙をトレースし、台紙のアウトラインにしたがって生地を裁断します。
布を、手と特殊な接着剤を使用して貼り付けながら、靴を成形します。
1足作るのに大体半日ほどの時間がかかるそうです。
観光客のお土産用の靴も製造しています。
楊さんに家業のスタートについて伺いました。
「私の祖父は1918年に、Eng Tong(恐らく旧安東省?)からマラヤに移住しました。彼は上陸した時、労働者としてコーヒーショップのアシスタントとして働きました。その後、靴事業に参入しました。
祖父は福建の男性から纏足作りを学びました。」
文中に登場する「海峡植民地」とは、1826年に成立したイギリス植民地の名称です。
19世紀になってプランテーションでのゴム栽培が盛んになると、中国から労働者の流入が盛んになったそうです。
(出典:帝国書院 植民地時代の東南アジア)
残念ながら、私の1987年生まれの私が学生の頃に受けた歴史の授業では、
帝国主義国からの植民地支配、過酷な労働、などは習いましたが、
それが東南アジアの人々や移住した人々の生活に、
どのように影響しているか、までは踏み込んでいなかったように記憶しています。
世界史の教科書には、当時の人々がどのように生きたか、までは掲載されないことが多いです。
しかし、民間の靴店が文化の継承だけでなく、どうしてこの地に纏足が存在したのかまで伝承しているなんて…
上手く言葉にできない気持ちでいっぱいになりました。
楊さんのお店、Wah Aik Shoemakerを調べてみたところ、
どうやら彼らの家業は継承されているらしい!
というところまでたどり着きました。(住所は変わっていました。)
オーナーさんのお名前は「ヨーさん」だそうなので、
楊善悦さんのご親族の方が跡を継がれたのかもしれませんね。
トリップアドバイザーのレビューは2018年なので、
その後はどうなっているのか少し不安ですが…
纏足の靴だけでなく、正装用の美しいビーズサンダルも販売されているようです。
私、ここに、絶対行く。
今度は中古品ではなく、現オーナーさんの作った靴を買いたい。
そう決意しました。