こんにちは、宮寺理美です。
先日、中国のSNS微博に、
出来心でこんな投稿をしてみました。
「皆は今年の春節に何をしますか?
良かったら、地域や家庭の習慣・食べ物・お祝いの方法を教えてください」
という感じの投稿です。
中国では旧暦でお正月をお祝いするので、
今まさにお祝いの真っ最中なんですよね。
この投稿に「ウチのお正月」の事を書いてくれたコメントが、
なんと128件…!
北から南まで多種多様なお正月の習慣があり、
「中国人なのに知らなかった」というコメントもいただきました。
予想外にたくさんのコメントが集まり、
コメント内で「地元一緒!」的な交流が始まったり、
少数民族のお正月の話も聞けたり…
もしかして、これは貴重な資料なのでは?
と思い立ち、微博内でブログを書くことにしました。
noteでは、お正月について寄せられたコメントに、
注釈をつけたり、日本語訳を添えながらまとめてみます。
※翻訳ソフトを使ったので概要は大体合っていると思うのですが、
細かいニュアンスが少しおかしいかもしれません。
また、先に前置きしたいのですが、
地域によっても、家庭によっても、様々な習慣があります。
ここに書かれている事はほんの一部の地域だけのケースもあるかもしれないので、
これが「全部」だとは思わないで下さいね。
あくまで「実例のうちのひとつ」です。
では、いきますよ!!
北の方の定番は「餃子」
さて、コメントの128件中、
34件が「お正月は餃子を食べる!」と答えてくれました。
どうやら元々は北部の習慣のようなのですが、書いてくれた人の地域をまとめてみると、
天津、北京、山東省、河北省、河南省
上海、江蘇省、湖南省、四川省、重慶
でした。
また、北西部や東北部でも「食べる」と回答してくれた人がいました。
かなり広い地域で食べられているようですが、南部では食べないそうです。食べ物だけでも各地で色々な差があったけど、お祝いの仕方も差がありました。
【東北部】黒竜江省、吉林省、遼寧省
・黒竜江省
・お住まいの地域は不明だけど自称東北人の方
※ちょっと付け加えておくと、百財=バイツァイ、白菜の中国語発音と同じです。
こういう言葉遊びをする習慣が結構あるみたいです。
【華北】内モンゴル自治区、宗夏回族自治区、河北省、山西省、北京(直轄市)、天津(直轄市)
・気になる内モンゴルのお正月
日本語でコメントくださったので原文のまま掲載しました。
他にもメッセージでモンゴルのお正月について教えてくださった方がいました!
塩を入れたミルクティーと、小麦粉・砂糖・バターで作ったお菓子を食べる習慣もあるそうです。気になる!
・天津
・河北省
・山西省
この後で気になって花馍をネットで検索したら、すんごく可愛くてキュンとしちゃいました。
山東省でも作る習慣があるようです。
味は「普通のお饅頭」なんだそうです。笑
こちらは山西省忻州の方からのお写真。肉肉肉ー!
・首都、北京のお正月
三鲜馅って何だ?と思って、
中国版google先生、百度に聞いたら、
「三鮮は肉三鮮と精進三鮮を分けます。
肉三鮮は海老と豚ニラです。精進料理はニラの卵とエビの皮です。
もう一つの三鮮は豚肉とエビの卵です。」
との事でした。おいしそうじゃん…
他にも、北部人を自称する人から何件かコメントを頂いたのですが、
餃子、マジで大人気
家族でワイワイして過ごすお正月にぴったりみたいで、
家族で餃子を作っている写真を送ってくれた人もいました。楽しそう。
(載せてもいいそうなので載せちゃいます)
北京の方が送ってくれたお正月の写真。
あれ?餃子は?笑
【西北部】新疆ウイグル自治区、青海省、甘粛省、陝西省
・お住まい不明だけど自称北西部の方
ちょっと解説が必要だと思うので補足します。
「元宵節」は春節から15日目の満月の日の事で、お正月最後の行事として、
ランタンを灯したり、元宵を食べたりする風習がある地域があるそうです。よく「ランタンフェスティバル」って言われてるアレですね。
・甘粛
鬼のような量の餃子の写真を下さった甘粛の方もいました。
魚みたいな形ですね~~
・陝西省
個人的に、パイナップルライスが衝撃的すぎました…!
半分に切ったパイナップルの内部をくりぬいて、
チャーハンみたいなのが詰まってる料理のようです。
酢豚にパイナップルみたいな感覚なのかな…笑
こちらも陝西省の方から。
スナック菓子みたいな感じの食べ物なんだそうです。
【華東】山東省、江蘇省、上海(直轄市)、浙江省、安徽省、江西省
・民間信仰と未知の食べ物がいっぱい!?山東省
この「烧香烧纸」は祖先の霊を祀る意味が強いものだと思うのですが、具体的に何なんだろう…
民間信仰の種類もたくさんありそうなので、このへんももっと知りたいなぁと思いました。
山東シ博、料理がなんだかかなり独特な気がしますね…!
未知の食べ物がいっぱい!
詳細が分からないのですが、民間信仰のようなものがあるみたいですね…!
山東省、なんだか神秘的なイメージを持ちました。いつか行ってみたいな。
・江蘇省
もう、全然知らない料理の名前だらけです。笑
お茶の煮玉子は上海のお茶屋さんでお茶菓子に出してもらったアレな気がしますが、おいしかったなぁ…
(すごくビクビクしながら食べたけど。笑)
江蘇省无锡の方からお団子の写真をいただきました。
カラフルで可愛い!
・比較的甘党が多い?上海のお正月
上海でも八宝饭はデザートに分類されるようです。
調べてみたら、もち米とドライフルーツの炊き込みご飯みたいな感じの見た目でした。
元宝っていうのは中華民国の時代まで使われてた昔のお金のようです。
風水アイテムみたいに、金運の象徴みたいな感じで扱われているみたい。
ググってみたらキンキラキンでした。笑
春巻きへの愛がすごく伝わってくる…
めっちゃ美味しいんだろうなぁ…春巻きいいなぁ…
どちらも上海の方からの写真です。
きっとご家庭によっても結構違うんだろうなぁ…
・海鮮がなきゃ始まらない?浙江省のお正月
浙江省のお正月は海鮮が欠かせないようですね!
浙江省杭州のお正月料理だそうです。
左から二皿目にエビがいる。おいしそう。笑
安徽省
別の方からも後でコメントをいただいたのですが、
六人分の食事を用意するのは「好事成六」「六六大順」という中国の俗語が由来しているんだそうです。
良い事が双になる、というおめでたい意味がこめられているそうです。
江蘇省でも似た習慣があるようです。
安徽省宣城のお正月料理だそうです。
ほぼ家庭料理だけど(なんてゴージャスな家庭料理なんだ)
右下の黄色い料理はお正月限定で、餃子を玉子で包んでるそうです。
【華西】河南省、湖北省、湖南省
・河南省
・湖南省
【西南部】チベット自治区、四川、重慶(直轄市)、貴州省、雲南省
・激辛の聖地、四川省のお正月
成都の方からのお正月ご飯写真。
こころなしか赤い!辛そうになってきたぞ!笑
・重慶
たびたびソーセージの話題が出るのですが、
四川出身の自称激辛娘、夏ちゃんが、
このあいだソーセージをごちそうしてくれたばかりなんです。
ピリ辛でおいしかったです!
夏ちゃんちの正月飯テロ。たいへんおいしそうです。
・貴州省かな?
ミャオ族のお友達からのコメントです。すごく嬉しい。
地域が分からないので、ミャオ族が一番多いとされている貴州省にカウントさせていただきました。
インパクトやばそうだな…
ミャオ族はもしかしたら旧暦のお正月でお祝いしないかもしれないです。
資料不足ですみません…ちゃんと勉強したいな。
・雲南省
西南部でもソーセージ作ってる!!
【華南】福建省、広東省、広西省、海南省
・福建省
この「烧纸钱」も、どうやら死者を弔ったり祀ったりする意味があるようです。
ここで登場する料理は「閩南料理」と呼ばれる料理のようです。
面线という、春雨みたいなめっちゃ細い麺があるみたいです。台湾料理とも共通点が多いんだとか。
・広東省
広東省に住んでいる人が可愛い獅子舞の写真を送ってくれました。おめめくりくりです。
広東省の方からはたくさんコメントをいただいて、この他にも
・なるべく豪華に過ごす!レストランを予約する
・花市をぶらぶらする
・初一の日、午前中は家で精進料理を食べる
などのコメントがありました。
広東出身の友人いわく、
ゴマ団子は見た目がキンキラに見えるから財産と結びつけられるようになったみたいです。
・広西省
爆竹や花火は地区によって規制が緩い地域があるのかな?
これ、広東省に住んでいる方が紹介してくれたもち米をまるめて揚げたお菓子らしいんですけど、
やたら人気ですごく盛り上がってました。ちょっと甘いんだそうです。
おいしそうだけど、これ絶対に爆弾級に太るヤツ…!笑
・海南省
海南省、ちょっと情報少なめで、どんなお料理なのか謎が解明できませんでした…
日本に住んでいると、
つい「中国」という国単位で全てを考えてしまい勝ちですが、
中国って本当に広いし、人もいっぱいいるし、
お正月の過ごし方だけでも地域差がすっごくある!
という事が分かりました。
コメントくださったり、画像を送ってくださった中国の皆さん、
本当にありがとうございました!
また新しい中国の一面を知ることができました。
最後にお正月の飾りつけの写真を貼って終わりにしたいと思います。
新年快乐!