見出し画像

【検定】取る?取らない?もしあなたが〇〇なら

ネイル検定を取るか取らないか
この問題はずーっと繰り返されています…

高単価ネイリストとして活動する上で
後悔しないように
この基準で考えてみるのはいかがですか?


検定取得のメリット.デメリット
検定取得しないメリット.デメリット

合わせてお伝えしていきます




こんにちは
高単価ネイル技術アドバイザーsatoです


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

検定を取るか取らないかは

もしあなたが〇〇なら、で考えてみる


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


もしあなたがお客様の立場なら
で、考えてみる



理由は、
ネイルサロンをやっていく上で
自分の考えに似たお客様だと
価値観が合い、長く通ってもらいやすい
から


感覚や雰囲気、考え方が似ているお客様だと
自然と共感がたくさん生まれるのでお互いが楽

そして、心地よいので
とても良い関係が築けるんです🫶🏻


私は、昔
[ネイル検定取得は必須ではない]とは知らず…
初め聞いた時は、、衝撃でした!!



「嘘でしょ?!」
「そんな適当でいーの?!」
正直そう思いました

そう、これが私の感覚

別にこれが正解な訳ではなくて、
人それぞれ考え方は違って良いので
「自分がどう感じるか」でOKなんです!


例えば、
「自分がやってもらう立場だとしたら、
ネイリストに
ネイル検定取得していてほしいかどうか」

と考えた時に


・別に気にしない派
・検定を取得していてほしい派

に分かれると思うんですよね


別に気にしないと感じた人は
そのような同じ感覚のお客様を
集客できるし感覚が合うと思います



検定を取得していてほしいと感じた人は
自分が気にする派なら
取得するのが良いと思います



私は気にする派だったのでw
「検定は取得していてほしい」
と思ったので私は取得しました!

 ちなみに私は
・ネイル検定 1級
・ジェル検定 中級
取得しましたが、
無理せず取りたいところまでで良いと思っています


検定取得のメリット

・問屋で安く購入できる
・賞状やバッチがもらえる
・期限付きで頑張る力が身に付く
・逃げずに自分を追い込める
・自信になる
・お客様から質問されても堂々と答えられる
・対応力が身に付く
・お金をかけている分やり抜く力は大きい

検定取得のデメリット

・お金がかかる
・時間を使ってしまう
・サロンワークに必要ない技術もある
・検定に疲れて離脱する可能性あり

検定取得しないメリット

・素早く開業も可能
(サロンワーク習得のスクールに行く必要あり)
・サロンワーク技術習得だけに集中できる

検定取得しないデメリット

・知識と技術を他で身に付ける必要がある
・全て自分次第なので甘えがでがち
・お客様に聞かれた時にちょっと気まずい
・お金かけていない分「まぁいっか」となりやすい



「有名なあの講師も取ってないし」
「あのインスタ先生も取ってない」
                       ↓
「だから、取らない」は危険です

あなたには、
その人達と同じカリスマ性があるのか…


「面倒くさいから取らない」でもなく
「誰かが言ったから取る」でもなく


「もし自分がお客様の立場なら」
この基準で考えるのが大切です!


もしあなたがお客様の立場ならどう感じますか?


今後、高単価ネイリストになる為に
[いろんな選択]をすることになるので
その基準を参考にしてみてくださいね!




LINE公式


↓5週間経過でも美しく


高単価ネイル技術アドバイザー sato

・34歳でネイルの勉強を始め
・ネイルスクール通いなし
・保育園児2人(当時)
・ネイルサロン勤務なし
・看板なし
・無料集客のみ
・実家も遠い
・田舎
・経歴が浅くても
高単価の自宅ネイルサロンを経営
開業3ヶ月でご新規様のご案内ストップ
時給750円⏩ワンカラー10,000円になるまで
【長持ちで美しく、深爪も成長させる方法】を探り【SNSでの発信のみ(無料)】で
現在は、1日最大2名の施術で
自由に働いています

このブログでは、
ネイルサロン勤務がなくても
高単価ネイルサロンを経営してきた経験
を生かして
自宅ネイルサロン経営の為の
技術の向上、接客力の向上、困った時の対応など、
【自由に働き、満たされるネイリスト】に
なれる方法を発信しています♡

最後まで
ご覧いただき、ありがとうございました♡

いいなと思ったら応援しよう!