
2021も韓国音楽が優勝してた
おつかれさま。
すっかり冬の空気ですね。
わたしはコロナが運んだ無力感がいまだに抜けてくれません。みなさんはどうでしょう?
さて、今回は人生ではじめてブログを書いてみます。拙い文章になるかもしれませんが、あたたかくみてくださいね。
それでは第一弾、タイトル曲11曲+αどうぞ〜
1. IU Celebrity
IUとライアンジョンのコラボで、正規5集アルバムの先行曲として公開されたトロピカルハウスを含むエレクトロニックポップジャンルの名曲。
ある人を思い浮かべてIU自身が書いた詞の中にある次の一行に心が震えた。
忘れないで 君は曇った暗闇のなか
左手で描いた 星のひとつ
歪で完璧ではないかもしれないけど君は特別な存在だよって、あったかくてやさしいメッセージが込められてる。個人的な話をすると、誕生日にソウルメイトからこの言葉を贈ってもらった。これで2人のテーマ曲ができたのはとてもいい思い出。
IUの歌詞はいつだって人の心に響く。5集アルバムについてもう少し触れたい。outroである"Epilogue"は彼女の20代の幕引きを務めた名曲。
私を知って嬉しかったのか 私を愛してよかったのか
私たちのために歌った これまでの歌は
いまでも心を癒してくれるのか
あなたがこの質問に 'そうだよ'と答えてくれたら
それだけでも満足できる私の人生というものは
あぁ、十分な意味があるでしょう
IU自身がこのアルバムと最愛曲としてもあげたEpilogue実は「人生のある時点であなたに出会えたことが私にとって誇りですが、あなたはどうですか?」と尋ねるフレーズは、曲より先にできた歌詞。Epilogueの音源を聴いてこの歌詞がピンときて、約30分で歌詞を書き終えた。(IUのpaletteより)
ほんとうに大切なわたしの人生曲になりました。
2. ONF Popping
もうきました!オネノプ!
2021年はみんな大好きオネノプの年でしたね。びゅびゅをはじめGoosebumpsまで1年に4回もカムバックしたことに加え4daysの単独コンサートまで開催しちゃうなんて事件ですよ。本当に。
わたしのPoppingはハイライトメドレーから始まった。普段はまわりに布教などしないけど、今回ばかりは我慢できず友だちに布教して回った。ここからが良い話。ハイライトメドレーを聴いてくれた友だちみんなが、Poppingをこのアルバムごと愛してくれたの。すごく嬉しかった。
友だち曰く「これは聴けば必ずハマる 通行人の耳にイヤホンつけて聴かせたい曲」らしい。ほんとにそう。友だちの最愛曲はSummer Poem。ボサノバ〜。
"Please don't sing sad song"
悲しい曲は歌わないで
やっぱりここの歌詞、すごく好き。オネノプらしい前向きな姿勢が詰まってる。こういうところにぴゅずは励まされて生かされてるのだと思う。
3. YELO My Yellow
この曲知ってる方います?ぜひ友だちになりたい。
YELOというソロ歌手が今年1月にリリースした曲。何が特別かというと、作曲からMVのディレクティングまですべて我らがMonotreeが手がけてること!
"あなたは わたしにとってyellow
夜空の月や星みたいな
あなたはわたしが1番お気に入りの色
あなたを思うだけで愛の歌が浮かぶ
単純だけど美しいこの曲"
全編英語歌詞のシンプルだけど詩的で美しい曲。まるで芸術のそれ。ほんとは誰にも教えたくない。
フィルムカメラ風のMVも凝っていてキュンとする🎞
わたしもソロデする時はMonotreeにイメージカラーの曲書き下ろしてもらいたい〜
4. 公園少女 Like It Hot
なんで誰も教えてくれなかったの?!
なんて叫んでしまうぐらい衝撃だった公園少女×ライアンジョンの新譜。音源が良すぎる。震える。個人的にライアンジョン作曲史上1番唸った。サビのビートと歌詞のテンポの良さがクセになる。
"tell me シッ秘密にするから
show me 隠された物語
baby 全部みせて now
yes me 長い夜のmoonlight
あの月明かりに照らされたあなたのeyes
just tell me 全部みせてよ"
中毒性とはまさにこのこと。一回聴けばヤバさわかる。
5. KEY BAD LOVE
これはキーくんの総合芸術。
入隊前アルバムFACEもかなり良かったのに、今作はそれを上回るアメリカンホラーな奇妙なコンセプトを見せつけたキーくん。拍手。
見てよこのアートワーク……キーくんが細部までこだわったMVや衣装たちまで、アルバムまるごと総合芸術なのよ。賞をあげたい。
収録曲のYellow TapeやSaturday Nightもダンサーの衣装まで凝ってるし小物使った小技が効いてて、キーくんのエンターテイナーな魅力がダダ漏れ状態。テヨンとのデュオ曲Hate that…までも完成度が高すぎて驚く。驚きと信頼のキーくん、改めて唯一無二すぎる。
6. Red Velvet Queendom
長い空白期から完全体カムバックしたレドベル新譜👑デビュー7年目アイドルの貫禄を感じる。
"We are queens in the red castle
Don't need crown 生まれつきDazzle
一緒につくった Paradigm 確実に違う Stereotype
'Cause we are queens and kings
雨が降っても Strong and Beautiful"
レドベルが歌うからこそもっと響く歌詞。RedともVelvetとも区別できない新しいレドベルデビュー7年目夏の祝祭、それはわたしにとって最高の記憶。
実はレドベルってmelon音楽チャートで女性グループの中で1番多くお気に入り登録されているぶっちぎり大衆人気グループなんだよね〜さすがSMの女。
来年もその先もレドベルの音楽を聴いていたいから、どうか長い息をしてくれ。そして今度こそ5人揃った単コンに行かせてくれ。頼む。
7. Heize HAPPEN
Heizeの新譜"헤픈 우연"、あまりにもド直球に良い曲。
偶然目を覚ましたら この世界に生まれていて
よりによって あなたがいる場所だった
だんだんと体に染み込んでしまった些細な習慣が
あなたへと向かう道を教えてくれる
初めてだというには あまりにも
道をすでに知っているようで
偶然だというには いずれも
全て決められているみたいで
この曲はAKMUが2020年シングルとしてリリースした"HAPPENING"と並べたい名曲。韓国音楽ほんとにズルい。わたしも母国語で聴きたい…
今作のMVを手がけたのは我らがDigipedi〜!今回も画角やカットに天才が光ってる。
一コマ一コマが映画…こういう他が真似できない傑作をつくるのはやはりDigipediしかいない。早急にDigipedi作品の展示会開催してくれ。行かせてくれ。
8. AKMU with IU NAKKA
このコラボでこの曲するの反則じゃない?ズルくない?なんて拗ねてしまいたくなるぐらい豪華で贅沢なコラボ実現。貴族(韓国音源チャートキル常連)たちの遊びみたいな、そんな曲。なにより余裕がすごい。
チャンヒョクの作詞した歌詞が良い。とてもとても深くて地球の裏まで落下(NAKKA)してしまいそう。サビの言葉遊びみたいな歌唱もめちゃくちゃ好きだな。
AKMUはこのアルバムでIUを筆頭にZion.TやCrushなど名だたる韓国音楽家たちとコラボしている。コラボのきっかけは「アンミュの曲は難解だ 取っ付きにくい」との意見があったからコラボを機により幅広い音楽をつくりたいと思ったことらしい。音楽に対する実験的な姿勢が既にかっこいい。
わたしの最愛曲はCrushとコラボ曲"Stupid love song"イスヒョンとCrushの流れるようなやさしい歌い方に耳が溶けそうになる。最高。
あとアルバムLPが死ぬほどかわいい!!!欲しい!
9. KWON EUNBI Door
祝❗️ウンビのソロデビュー曲"Door"
タイトル曲「Door」はブラス楽器をメインとし、ファンキーでジャズの要素が入ったエレクトロスウィングジャンルの楽曲だ。作曲家のチョン・ホヒョン、ファン・ヒョンがコラボして完成し、クォン・ウンビが作詞に参加して、真心を込めた。(Kstyleより)
ウンビにファンキーなジャズを任せる判断、あまりにも大正解では?
これは韓国音楽界のベートーベンことMonotreeファンヒョンとe.oneの共作!音楽オタなら分かる、このコラボアツすぎる。かつてから交流があった仲だけどこんなふうに公に共同作業するのは初めてらしい。
Monotreeともe.oneともアイズワン時代からのご縁。(Monotree:AYAYAYA e.one:Merry-Go-Land,Sequence)
Woolimは一体いつからウンビソロ活動を準備してたのか?アイズワン解散後初のデビューメンバーとして注目を集めている中、記念すべきデビュー曲にウンビのキャラクターに合っていて他と差別化されたドラマチックでキャッチーな良曲を持ってこれるウリム企画力に脱帽。次回作も期待してる。
あと、ウンビ公式がアップしてるゆるゆるvlogが結構おすすめ。ウンビENFP姉さんのゆる〜いけど面白い日常を観るとファンにならないはずがない。(わたしは既にチャンネル登録済み)
来年もウンビ姉さんの良い曲聴かせてくれ〜!
10. Chungha Killing Me
チョンハ自身が語った、これは第2章の始まりだと。
孤立した空間 一人残されて
迷路のなか 私はおかしくなってしまった
息が詰まるように広がった blue
それは私を苦しめる
長く光が見えない毎日が また果てしなく続く暗闇が
疲れ切った私の姿が 私を苦しめる
Killing Me、音源からすでに好きを確信してたがチョンハが作詞した自伝的な歌詞を読んで、チョンハの苦しみが可視化されていて苦しくなった。これは無視できない。
今後、チョンハの作詞才能を生かした自分を語る歌手になってくれ。そうしてもっと多くの人を魅了してくれ。
インスタにてチョンハクルー(?)LACHICAとのダンスがアップされた。センターはガビ姉。やはり最高。ガビ姉さんの健康なメンタル、絶対身近にいてほしい存在。
https://www.instagram.com/reel/CW2VrDYFaIJ/?utm_medium=copy_link
11. ONF Beautiful Beautiful
これは誰がなんと言おうと2021年今年の曲大賞です。(聞いてますか?授賞式審査委員会の皆さん)
今年どころか、kpop史の歴史に残る名曲なんです。そんなすごい曲をオネノプが歌っているんです。みなさん。
オネノプをデビューから手がけてきたMonotreeファンヒョン先生の「人間の声が1番良い楽器ではないか?」という発想からこの曲が始まったという胸アツエピソードがある。伝説のアカペラパートもここから誕生した。
びゅびゅを紐解くためには一度Monotreeの解説動画をぜひご覧になってね。Monotree構成員の方、G-highを筆頭にみなさんノリ良くてキャラが立ってるのでこういうYouTube映えするんですよね…編集も観やすくて、すごく面白いので。
びゅびゅの歌詞、すべて芸術なのだけどその中でも特に好きで大切にしてる歌詞が、アカペラパート直前の
"みんなの心に天の川があって
暗闇を乗り越えるとき涙が流れる"
この言葉は胸に刻んで生きていきたいと強く思う。
この方のびゅびゅブログ、読み応えがすごくて何度も大切に読み返してる。他にもいろんな話があってびゅびゅについて語りはじめたら止まらないからいつかまた〜
ここからは+αでドラマostを。
12. Mido and Falasol Superstar
賢い医師生活S2 OSTよりSuperstarです。
みなさんご覧になりましたか?賢い医師生活。文字通り生と死が隣り合わせる病院という舞台で日常を送る医師たちの話。とても良い人生音楽ドラマ。
OSTはすべて過去(1990年代ごろ)にリリースされた不朽の名曲たちのリメイクで、韓国音楽史の歴史を知ることができるのもこのドラマの大きな魅力。
その中でもS2ep6の劇中曲Superstarは頑張れと背中を押してくれるファイティンソング!わたしが背中を押してほしいタイミングでリリースされたこともあり、今年の初夏に毎朝聴いてた思い出の曲。5人から「괜찮아 잘 될 거야」っていう魔法の言葉を言ってもらえるなんて贅沢。心の底から愛してるぜ99ズ!別れた姿のままでいつかまた!
全人類におすすめしたいドラマ、賢い医師生活。
(刑務所のルールブックもぜひ)
13. TRPP Yeah(Round and Round)
みなさん、調査官クギョンイを観ましたか?
このドラマは他と何が違うかっていいますと、ジェンダーステレオタイプの描写がない(そこ女なのだ。それ男なんだ。ってこれまでのドラマでは描かれてこなかったようなキャスティングするから面白い)観ていて不快感を覚えないドラマってほんとにありがたい。
絶対悪や勧善懲悪ではなく一人ひとりの人間をいろんな側面から映し出す人間ドラマ。デカルコマニーなギョンイとイギョンの対立・共鳴の描写に興奮してしまう。
この特異なドラマのOSTは特に違っていて、韓国ドラマOSTあるある、バラード曲はない。TRPPというバンド(結成秘話からぶっ飛んでるおもしろ天才バンド)がつくるOSTが非常に痛快。調査官クギョンイの世界観と最高にマッチしてて痺れる良さ。日本のドラマだとMIU404のサントラ"感電"のようなマッチ度。やられた〜。
わたしはこの初回ポスターが大大大好きです。
新しい韓国ドラマない?!って探してる人にぜひおすすめ。まあ騙されたと思って見てみてください。
初めてのブログ、いろんな隙間時間にストレス発散のように書きました。たのしかった〜。
読んでくれた方も、楽しんでくれたら何より。
2021年、お疲れさま。また来年。
#kpop #IU #ONF #YELO #GWSN #KEY #RedVelvet #Heize #AKMU #EUNBI #Chungha #賢い医師生活 #調査官クギョンイ