![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150120406/rectangle_large_type_2_16a60adc953cdbe60f1e2e9d1b148e43.jpeg?width=1200)
ドイツ スウェーデン バルト海 アオコの大量発生
バルト海
何これ?
バルト海の海面に渦巻く緑色の帯。海の上に広範囲に描かれた縞模様。その正体はアオコだった。
アオコは普通は淡水の湖や沼地で見られるものだ。ラン藻(シアノバクテリア)が大増殖する現象、もしくは爆発的に発生したラン藻のことをアオコと呼んでいる。
夏になって海水温が高くなると発生し、水面を緑色に変えてしまうアオコ。強烈な腐敗臭。なかには急性肝炎を引き起こす毒素を含むものがあるそうだ。
ここバルト海では、海なのにアオコの大発生だ。かなり以前からバルト海の危機は進行していたらしい。
バルト海をじっくり見てみよう。スカンディナヴィア半島とヨーロッパ大陸に囲まれた、ものすごく奥行きのある内海だ。周辺の沿岸国といえば、スウェーデンから時計回りにフィンランド、ロシア、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、ポーランド、ドイツそしてデンマーク。
![](https://assets.st-note.com/img/1723333561186-Uh0KRaD5Yz.jpg?width=1200)
海水の出入り口は1ヶ所。左下のスウェーデンとデンマークに挟まれた狭い海峡だけだ。すべての海水が入れ替わるには30年から60年かかるとされている。また、周りの河川からは水が流れ込む一方なので塩分がうすまり、汽水の濃度になっている。アオコが発生しやすいわけだ。
バルト海の上のほうはボスニア湾、右のほうはフィンランド湾。ストックホルムの横の海域がバルト海中央部。
デンマークの左は外海の北海、大西洋につながっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184468234-BZCPWRlE8j.jpg?width=1200)
ドイツ、ポーランドの北岸。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184495491-L6SogO86RU.jpg?width=1200)
ドイツ沿岸
ドイツ北岸の都市リューベック ( Lubeck )、ロストック ( Rostock ) が見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184577574-DVO3UXhbXO.jpg?width=1200)
左上の島、フェーマルン島とは橋でつながっている。上の島はデンマーク領。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184599718-FeQcTOXvL7.jpg?width=1200)
衛星画像は2024年8月6日。ズームイン。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184665866-JSfutHwGJp.jpg?width=1200)
風が吹き寄せ、海流が陸地と干渉した結果なのか?、生じたアオコの模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184740223-I9kHNEHESO.jpg?width=1200)
アオコに葉緑素があるかどうかを見てみよう。植生を調べるためのデータ処理を行った。アオコの濃い部分が反応しているのがわかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184770710-lqnhiXkFt2.jpg?width=1200)
いくつかの方向を拡大してもっとよく見てみよう。まず上の方。左端はフェーマルン島。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184798367-ZpwMtZMoeh.jpg?width=1200)
船の航跡がくっきりと残っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723184819766-gyDmrnO5cw.jpg?width=1200)
左の方。上はフェーマルン島。
![](https://assets.st-note.com/img/1723245945366-Yz8Nwn5Arb.jpg?width=1200)
海岸にアオコが打ち寄せられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723245980024-CSHh2Ih5VI.jpg?width=1200)
右の方。右下はロストック。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246037156-nqIHvEbbbo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723246073849-V9YUitpbq6.jpg?width=1200)
リューベック付近。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246125761-WtQZGbdCRw.jpg?width=1200)
左下の河口からさかのぼるとリューベックの市街。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246214510-2B0Sovukfr.jpg?width=1200)
バルト海沿岸のビーチ
バルト海は重要な漁場であるだけではない。沿岸には海上スポーツや休暇を楽しむためのレジャー施設が設けられている。周辺のビーチを見てみよう。
リューベック
参考衛星画像は2023年4月6日。世界遺産のある港湾都市。その歴史ゆえに正式名称はハンザ都市リューベック。旧市街は川をさかのぼった地点。ズームイン。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246503260-ZVvWKKghcI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723246531228-4JS2FbG85l.jpg?width=1200)
4月はまだまだ寒いから少ないね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246561701-fFKsY43Tmx.jpg?width=1200)
ロストック
参考衛星画像は2021年10月7日。ハンザ同盟の重要都市。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246670328-zbTT7CtfFv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723246704927-rY6I5nHrze.jpg?width=1200)
秋でもビーチを楽しむひとが多いんだな。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246736388-Utlo8crvcW.jpg?width=1200)
フェーマルン島
参考衛星画像は2022年5月23日。ご覧のように島全体が農業とレジャー施設をコラボしている感じの島。上の港にはUボートが展示してある。週末、休暇を過ごすキャンプ場、コテージ、ビーチが整備されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723246857460-tufQMjDhuC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723246884163-yceY0oBZcL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723246915835-PU5YNrcTUr.jpg?width=1200)
スウェーデン沿岸
スウェーデン、ストックホルムの沖合あたりがバルト海中央部になる。
2019年、フィンランド環境研究所は「バルト海の長期的な環境変化」と題する報告書を公表した。それによれば、
・過去100年間の平均海面水温は上昇。
・富栄養化は進み、無酸素水域は拡大している。
・いくつかの海域ではラン藻の増加が目立っている。
とまとめている。
状況は深刻だ。バルト海中央部は今や、世界最大の「死の海域」とまで言われている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723247387691-vRzXmzJLGg.jpg?width=1200)
衛星画像は2024年8月7日。マーカー地点はストックホルム。海上に広がるアオコ。ズームイン。
![](https://assets.st-note.com/img/1723247022824-wsruZgFOdp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723247057958-dUYpRnq0rH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723247119494-IjRSE7pVRV.jpg?width=1200)
アオコの状況変化
8月上旬のアオコの発生状況を追ってみた。1日、6日、11日の衛星画像を調べてみよう。
1日 海流、風などの影響はどうだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723424035712-sxkQI0CKqY.jpg?width=1200)
6日 左下方向に寄せられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723423543676-rAQM0LyCEs.jpg?width=1200)
11日 消えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723423594717-2Fax9MI6RT.jpg?width=1200)
リューベック付近の海岸の変化
1日
![](https://assets.st-note.com/img/1723423625560-51wshBRrX1.jpg?width=1200)
6日
![](https://assets.st-note.com/img/1723423653005-7UHn3Oe3cy.jpg?width=1200)
11日 波打ち際に数百メートルの幅に打ち寄せられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723423685464-RF3fIUr11P.jpg?width=1200)
フェーマルン島周辺の変化
1日 狭まった場所の様子。
![](https://assets.st-note.com/img/1723423712501-F4SFrvKpXG.jpg?width=1200)
6日 右から左に流れている様子がわかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723423738716-1i5JSV1GvW.jpg?width=1200)
11日 右上の入り江のような所はたまりやすいんだな。
![](https://assets.st-note.com/img/1723423768590-Du7y7Wx1l9.jpg?width=1200)
これじゃあ夏のバカンス気分も台無しだよね。ビーチでくつろいだり、ボートで遊ぶ気になれない、と思うけどどうだろう。バルト海での海水浴は要注意らしい。
アオコの研究はもっと進めてほしいものだ。
注記)
a.衛星画像は、欧州宇宙機関 ( European Space Agency : ESA ) が運用する COPERNICUS ブラウザからスクリーンショットしたものを使用しています。
b.地図画像・参考衛星画像は、ESRI が運用する World Imagery Wayback からスクリーンショットしたものを使用しています。