
【体験談】トイトレ楽勝編 次男の場合
長男の時に苦戦したトイトレ・・・でも次男はあっという間に外れてしまいました。どうして簡単に外すことができたのでしょうか?
長男の時の反省を生かして取り組んだ、体験談をどうぞお読みください(^^)
長男の時の反省と改善点

長男の時の反省点は簡単に言うとこんな感じでした。
・「できる」と期待しすぎてキツい言葉をかけた
・かなり無理矢理トイレさせた
・排泄が生活の一部になっていなかった
・総じて頑張りすぎ!
そこで、次男の時は改善点としてこんな感じで取り組むことにしました。
・期待するまでもない6ヶ月頃からおまるに座ってみる
・↑によっておまるに座るということが日常化
・トイレ嫌期は長男とトイレまで競走
もう少し詳しく話していきますね。
6ヶ月でおまるスタートの理由と結果
まず、なぜ6ヶ月でおまるをスタートしようと思ったのか、というお話からいきます。
一般的に赤ちゃんの腰座りは6ヶ月頃です。それを意識していたわけではないですが、結果として「座れるようになったから、おまるに座らせちゃおう」ということで、毎朝おまるに座っていました。
なぜ、毎朝おまるに座っていたかというと、この時間に毎回うんちをしていたからです。
で、なぜか3日に1回くらいのペースで成功します。ちなみに、うんちをするときに力んでおしっこも出してくれていました。
「こんな小さな子でもできるのか!」
そう驚いたのを今でも覚えています。
こうして、朝のおまるが日常化していきました。
1歳頃 おまるは座るがうんちは無理
おまるが日常化していたので、あんまり頑張っている感じはありませんでした。
ただ、1歳頃になってうんちをおまるで出せなくなりました。便秘になるのはかわいそうだし、ということで布オムツでうんちが始まります。
しかもちょっと力んだだけで、出るからイマイチ様子から便意を掴みづらく、ちょっと目を離した隙にうんちをしてくれます。おまるでのうんちは、これを機にちょっとお休みすることにしました。
1歳9ヶ月頃 旦那がコツを掴み出す
まさかの旦那がうんちのコツをつかみ出しました!
この時期はコロナで自粛中ということもあり、旦那が家に居ることが多かったんです。次男が力んだ瞬間に、トイレに連れて行ってもらえるようになりました。
そのおかげで、布オムツからトイレでうんちができるようになりました。
おしっこはと言うと、朝とお風呂前と寝る前の3回トイレに連れて行っていました。これは、おしっこが必ず出るタイミングがここだったので、固定して決めて行っていました。
できるときもあれば、できないときもありましたが「まぁトイレでおしっこ出せるってことが大事かな~」なんて気楽に構えていました。
2歳 夜のオムツが勝手に外れる
2歳前後、またもや夜のオムツが勝手に外れました。長男の時と同様に、オムツが濡れなくなったんです。
「ラッキー♫ついでにお昼もオムツ外しちゃお~」
と言うわけで、昼も夜も一気にオムツを外すことにしました。
この頃の次男のトイレのタイミングは2時間置きでした。なので、2時間置きにトイレに連れて行けばOK。
パンツは大好きなアンパンマンを選び、おかげで喜んで履いてくれました。
2歳6ヶ月現在の次男は、たまにトイレ嫌がりますがお兄ちゃんとトイレまで競走すると、ものすごいスピード(トイレのドアが壊れるんじゃないかと心配になるほど)で走って行きます。
次男、2歳にして無事オムツ卒業(*^^*)
エピソードを振り返って

腰座り後から2歳までって振り返ってみると長いですよね。1年半ほどありますから。
でも、「トイトレした」という感覚ではなく、服を着せるとかご飯を食べさせるとか、そういう普段していることと同じ感覚で行っていると、全然長くは感じません。あっという間の1年半です。
今は3歳くらいでオムツを外す人が多いですよね。中には小学校1年生でオムツ離れできないという話も聞いたことがあります。
その方が2歳でオムツを外すよりも何倍も大変そうだなと思ってしまいます。
2歳からはお出かけにオムツを持っていかなくて良いんです。紙オムツなら購入の必要もありません。なんて楽な生活。
「ちょっと早く生活に組み込むだけで楽できるなら、それもアリじゃない?」って思えた方がいたなら、ぜひトライしてほしいなと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
