見出し画像

この地を大切にする人たちと。街のカスタム屋さん

原田真さん(株式会社givcal 代表取締役・一般社団法人ネイテック吉野川 Product Manager)

俺は畑の真ん中からトップになる!

僕は18歳で結婚し長女が、19歳の時に長男が生まれました。会社に勤めたのは1年だけで、19歳で勢いで自動車のカスタムカーショップを始めました。お客さまに世界で一台の車をつくるという志を持って取り組み、20代の頃に全国でも有名ショップになったんです。吉野川(徳島)という地にこだわり、「畑の真ん中から日本有数のハイレベルショップになろう」と夢を追いかけ、どんどん新しいことにチャレンジすることができました。その時も田舎からでも有名になれるんだと地元の人たちに見せたかった思いで全力投球していました。運も良かったんでしょうね。毎月のように雑誌取材が来ている状況でした。

ただ、30代の頃に法人化したのですが、借金をするようになり、人を雇うようになると、悩みに悩みました。当時は起業・創業支援のようなセーフティネットが少ない状況で、補助金の活用方法もわからないし、教えてくれる人もいない状況で苦しかったですね。結局自動車の業界は「お金」が物を言うところで、お金を払ってくれるお客様に対応するしかなかった。遊ぶ時間も休む時間もなく、ひたすらお客様に対応する日々でした。カスタムカーは0.1ミリの世界なので、仕事に対してもどんどん厳しくなっていかざるをえなかったんです。ビジネスをやってきて自分がビジネス向きじゃないことに気づいていくわけです。お金とか関係なく目の前の人の役に立つことをやってきただけだったんじゃないかと。

それで段々閉塞感に悩むようになって、新しいことができないかなと思い、7年前、街のイベントなどを企画する、街づくり支援の「原田企画」を個人事業で立ち上げました。WebページやSNS発信など得意だったので、地元の人を助けようという気持ちでデジタルデバイド対策を始めたんです。お金を目的にせず、今考えればほとんどシェアリングエコノミーに近いことをやっていたのだと思います。そのうち4年前には一般社団法人を立ち上げるなど、街づくりの方が拡大していきました。

ビジネス向いてない?それよりも街のみんなの役に立つ方が楽しい

今思えば、「これまで0.1ミリの世界で勝負してきた自分たちだから、街レベルもカスタムできるんじゃないか?」という発想だったのかもしれません。こんなことをやり始める人は周りにはいなかったですね。周りは2代目、3代目の経営者が多く、先代やその関係者の意向を伺わないと動きづらい状況もあったのでしょうね。一方で、自分は一代で始めたので、しがらみなどなく自由に発想してじゃんじゃん行動することができたんだと思います。そもそもコネなし金なしから始めたのでなーんにも怖くありませんでした。

ターニングポイントは、とある銀行を辞めて県庁に勤めていた6つ下の地元後輩に出会ったことが大きかったですね。世の中がシェアリングの時代になっていくよね、と話していた時に、「実は、自分の祖父がやっていた自転車屋が大正時代から続いていたのだけど、祖父が閉めてしまった。その店を復活させたい」という思いを聴いてしまったんです。そこで国の補助金の取得のために必要な改装の期限が残り1ヶ月と迫っていることを知り、つきっきりで手伝いをするようになりました。それがきっかけで県庁職員、市職員など行政に関わる人や地域の住民などから街の現状や対応などを知ることで、僕自身の頭の中でも変化が起きていったんだと思います。街をもっと元気にしたい、と思ったんですね。

そこからローカルコミュニティを立ち上げました。対話会やBBQを開催して集まった人にとにかくマイクを渡してやりたいことを話してもらって、とにかくすぐに「それやろう!」「続かなくてもいいからとにかくやろう!」とみんなで実行に移す。Facebookで活動の様子などアップし始めるとあっという間に100人以上が集まりました。最初は隣町が始めた新規性のある取り組みやメディアで流行っているイベントなど、真似をするようなアイデアが多かったですが、そんなことは関係ない。他にも宮司さんがOKと言ったらOK!で神社の整備をしたり、反響も大きければ反論も多かったですが(笑)放置されている公園を市に許可をもらって勝手に整備したり…そういう活動は後に市との協力関係につながっていったかなと思います。行政との連携が進むようになってから、そこから倍速的に活動は広がっていくようになりました。kittamu(※注1)は行政と大学教授の方と組んで進めた活動です。日本で初めてCardanoと提携しています。それもこれも行政から信頼を得たことが重要な要素だったと感じますね。

セオリーなんて無視!現状把握→トライアンドエラーを繰り返す

プロジェクトや活動を展開するにしてもまずターゲットを絞りましょう、とよくいわれると思うのですが、そんなビジネスのマーケティングのセオリーは全無視(笑)人口が少ないところにそんな理論を持ち込んだって意味がない。地方ほどコミュニティが小さいので周りの目を気にする傾向があります。だからこそとにかく思ったこと、やりたいことを口に出せる環境を作っていくことが大事なんです。

とにかくやりたいことをやって軌道修正を都度していくのが自分のスタイルなので、ビジネスは合わないなぁと思っていたのだと思います。ビジネスは計画を重視しますし、それに再現性を大事にしますよね。僕はコピーを作るのが嫌なんです。ここの街だからできることを僕はやっているだけです。

よく地方行政で魅力から作ろうと戦略を立ててやるところがありますよね。僕の視点からするとそもそも街にマッチングしていない目標もビジョンも掲げてもうまくいかないんじゃないかと思っています。まず、空き家対策だったら、空き家は何件あるかとか、そこのオーナーは誰かとか、現地に行って、隣人の方に聞けばわかるかもしれない。とにかく泥臭く現状を調べてわかったら、自然と方法は見えてくるものです。それに人口減少の問題も、新しい移住者を呼び込むことをするよりも都市に流出した人たちのUターンを狙っていく方が断然意味がある。

とはいえ、失敗もたくさんしていますけどね。例えばBASEというコワーキングスペースを作ろうと300万円をみんなで投資したのに、近隣問題で倉庫になってしまっていることとか。直感でだめだな、と思ったら無理には進めず辞めるようにはしていますね。

街づくり活動の様子

お金は自分たちの夢を実現するための原資。生まれた利益が循環するしていく仕組みづくり

これまでの活動の歴史を振り返ると、株式会社、社団法人、NPOを経て最後また株式会社に戻っています(株式会社givcal)。みんなで街づくりをすることを理念にお金じゃない部分をどれくらいつくるかが勝負ではあるのですが、一方で、稼ぐことができなければ生きていけない社会です。社会問題の解決や福祉の改善を継続的に行っていくには、社会的信頼があり助成金などの活用も重要に思います。皮肉にも思うかもしれませんが、またビジネスに戻っていくんです。ただ違うのは売り上げの一部を地域に還元する仕組みにしています。このような形で地域でお金も労働力も社会的サービスもいろんなものが循環していく仕組みをつくっていきたいと思っています。

今アーティストの栗林隆さん(※注2)と協働して、kumuプロジェクトを推進していますが、アーティストの生き方ってビジネスと真逆だなと感じることもあります。地方創生×アートは地方の問題解決や共感資本社会の実現のヒントになるんじゃないかという感覚があります。

アートは自己表現そのもの。そういう意味では、一部のプロのアーティストだけを指すのではなく、誰しもがアーティストである、その個性を表現していくことがアーティストなのだと思います。
美大の学生は在学中は大学の機材などの設備を活用してアート活動ができますが、プロを志していても卒業すると0からそういった機材・資材・資金も調達しなければならなくなり、経済的に困窮してしまう問題があるそうです。資材ゴミを活用すれば?地域の食事処で食べられるようにすれば?その代わりアーティストが人材不足の地元企業の仕事をお手伝いすれば?そんな観点で、お金だけでなく、地域の様々なリソースが循環する仕組みを考え形にしようとしているのがkumuプロジェクトです。

今日本では空き家問題が深刻ですが、例えば旦那さんを無くされて家の処分で困っているおばあちゃんがいました。ご高齢で維持も難しい、けれど家族の思い出の詰まった家を壊すのは心苦しい。そんな思いを聞いたら、なんとかしたいと思うじゃないですか。それを地域のコモンズとしてシェアハウスでみんな住めるようにしたらいいんじゃないかという発想が出てくるんです。

僕にとってお金は、安心のためのものでも承認欲求を満たすものでもなく、「(自分も含めて)大切な人が実現したいことを実現するためのもの」です。そのために利益を生む仕組みにこだわり株式会社を選択した今があり、そして、その利益を違う地域団体の守るべき活動に循環させていく仕組みを作っています。

kumuプロジェクトのビジネスモデル

大切な人たちの役に立ちたい行動がギフトになり循環していく

ビジネスのサイドから見ると、アートは自己満足的な活動に陥らないか、という批判を受けますが、でも面白いことに例えば栗林さんにとってのアート活動の動機は、自己表現欲求からではなかったという話を聞いたことがあります。実はいつも周りにお世話になっていて、恩返しがしたい、自分にできることは何か、と思った時に「頼まれたから」やったという話をされていたんです。しかも、「頼まれなかったらやってない」とも(笑)そんなふうに、私がこの街のカスタム屋を始めた経緯も辿れば、「目の前の大切な人たちの要望に応えたい」という気持ちが行動になり、それによって地域みんなが幸せになる、ということを信じてやってきた今なんだと感じています。

これまでも活動資金が必要な時は、ほとんどの地域のコミュニティメンバーの経営者は惜しみなく出してくれました。僕はこちらがギフトし続けたら、相手にもギフトの考え方が伝わってギフトをするようになるんじゃないかと思っています。この活動をやっていると、若い人たちに手伝ってもらうことが多いですが、そのときは必ずご飯には困らないようにご馳走するようにしています。彼らは資金面でサポートするのではなく、労働力で貢献してくれている。それを搾取しようなんて思わないですし、来てくれているだけで感謝で、惜しみなくギフトをするんです。だからと言ってそれに対して彼らが負い目を感じて返す必要もありません。あと以前喜ばれた活動ですが、2年前地域でWi-Fiが使えなくて特に観光で来られる方など「Wi-Fi難民」になる人が多くいました。そこで自分たちの各地にある拠点にメッシュWi-Fiを設置して、無償で解放しました。大切な地域のみんなに役に立てると思うから、見返り関係なく惜しみなくギフトしたくなるんです。

地域の中で経済循環を生み出していく活動はまだ始まったばかりですし、形にしていくのには時間もかかります。けれど、きっと私たちの活動が地域の未来を照らす、そんなふうに信じて活動しています。

注1:kittamu・・・吉野川市の青年経済人3団体が結束して発足した完全民間主導の観光協会的組織
注2:栗林隆…現代芸術家。2002年にクンストアカデミー・デュッセルドルフでマイスターシューラーを取得しドイツで活躍。日本とインドネシアを往復しながら活動している。 https://www.takashikuribayashi.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?