見出し画像

充電の見える化

iPhone 15シリーズよりLightningからUSB-Cへ端子が変更となり、端末数分コンセントを占めるようになってきた。

これまでは USB-A to USB-Cケーブルを使ってAnker PowerPort 6を使ってきていたが、調べていくうちにどうやらこれだとiPhone 15シリーズ以降は高速充電できないらしい。
ところが、なかなかUSB-CでAnker PowerPort 6のような製品が見当たらない。

少しでもコンセントの使う数を減らそうとコンパクトにまとまった3 in 1充電器等も使ってはいるものの、これもApple Watchは高速充電できないものが多く、高速充電対応のものを買おうと思うと値が張る。

iPhone 15 Pro Maxを手にしてから対策をずっと考えていたのだけど、購入するからには将来的にも使えるものがいい。
そしてようやくある一つの製品に辿り着く。

残念ながらUSB-Cは3ポートしかないが私の注目ポイントは65W対応が2ポートある事。
しかも合計180W対応だから電力不足に陥る事は考えにくい。
USB-A端子を含めて5ポートあり、個体は大きいが上部がワイヤレス充電に対応なのでそこを考えれればこの大きさも悪くはない。しっかりとどれくらいの電力で充電しているかも確認できるのでここも重要なポイントだ。
USB-AもQC 3.0に対応している為、QCに対応しているデバイスであれば恩恵は受けられるが、少なくともiPhone / iPadのUSB-C端子搭載モデルはPDにしか対応していない為7.5W程度までしか対応しないので注意だ。

この製品の良いところはどれだけの電力を使っている=求められているかが分かるところだ。
上部のワイヤレス充電に関しては値が出ないが、求められても15W程度、使っている電力としても20W程度なのでそこを減算しても5ポート160Wなので全てのポートを使ったとしても賄えるだろう。
今の所は全く不満がない。
大きさのおかげで熱問題も気にしなくて良いのでよく出来た製品だと言えるだろう。

まだまだこれから良い機器は出る可能性はあるが、ひとまずいい買い物をしたと思う。
皆さんも是非一度検討を…

いいなと思ったら応援しよう!