iPhone 15シリーズのUSB-Cに触れなかった理由
iPhone 15 Pro Maxを手にしてから、このUSB-C端子を利用したのはたったの1回、一番最初にMacに繋げてソフトウェアアップデートをした時だけである。
実は充電周りを殆どMagSafeにしてある為、直接ケーブルを繋いで充電は基本的にしていないのである。iPad mini 6は確かにUSB-Cで充電だが、USB-Cだからと言う恩恵は特に感じていないのも事実。
加えてもう一つ、USB-Cと言う端子というよりもそれに付随する規格の複雑さが、今回まで記事にしなかった1番の要素であると言うのも1つである。
そう、USB-C端子だからと言って簡単に喜べないのである。
今回のiPhoneがUSB-Cを搭載しなければならない状況に置かれる事は容易に推測できたが、USB-Cを搭載したから純粋に喜べる状況かと言うとそうではなかった。
それは既に、USB-Cにおける複雑な状況を知っていたからである。
むしろ、この状況は一般人にわかりにくい環境を与えたと思っている。
端子はUSB-Cだからと言って、全てのUSB-C端子が利用できるわけではない。繋ぐ機器Aの規格、繋ぐ機器Bの規格、そしてケーブルの規格全てが絡むのだ。このケーブルが厄介で、安いからと買ってしまうと、USB2.0の規格で転送速度が出なかったり、ワット数が対応しておらず思うように充電できなかったり…
このUSBという規格そのものがこのポートはどんな機器でも繋がるよってものなので、確かに繋がるけど中身に注意してねっていうなんともややこしい規格になりはじめたのである。
USB-C端子の規格には
・USB 2.0
・USB 3.0
・Thunderbolt 3
・USB 3.1
・USB 3.2
・USB4
・Thunderbolt4
とあり、端子にもケーブルにも規格が存在する。
両端末がUSB 3.0であっても繋ぐケーブルがUSB 2.0だった場合、USB 2.0での接続となったりするので扱いがややこしい。
USB-Cの端子だからなんでもOKではない。
Thunderbolt 3ケーブルにおいてはUSB-CだがUSB 2.0やUSB 3.xでは利用できないなど見た目だけで判断しにくいところがある。
ケーブルはUSB4を使えば問題ないと言いたいがUSB4のケーブルは安くはない。
それでもUSB-Cに統一させようとするEUのやり方はちょっと気に食わない。
そんな訳で、USB-Cはちょっと嫌いな側面がある。
結構勘違いされているのがUSB-Cだと急速充電になる訳ではない。正確にはUSB PD(USB Power Delivery)に対応している必要がある。
現在、このUSB PDで供給できる最大出力は240W(48V/5A)である。
しかしながらこれも繋ぐ機器、ケーブルによって左右する。
iPhone 15シリーズの最大入力ワット数は決まっており27W(9V/3A)である。よってこれよりも出力の大きなアダプターに繋いだとしても早く充電ができる訳ではない。またケーブルも左右する。
勿論、今までのLightningからUSB-Cになって解放された部分が多くメリットが多いのは認めるが、単純に喜べないのは上記のような理由であり、一般の人には優しくない仕様である。
そういった意味では色分けして分かりやすくしていたり、機器や規格でインターフェイスが違っていた昔の方がわかりやすさと言う点では良かったのかもしれない。
何も考えずに繋げば繋がるも簡単ではあるが、なんでも良い訳ではない世界がどれだけ今後浸透するか、見守っていきたい。