SBIで貸株やってみた
※株の専門家ではない初心者株主のNOTEです。免責。
私の投資スタイルは現物株で1単元だけ持って
株主優待もらいつつ配当金を長期でもらっていこうという感じなので、
(気になるけど!)株価の値動きに一喜一憂せず、
あまり売却はしない方針です(気になるけど!)。
NISAの成長投資枠を使い切り(今年分はという意味)、
特定口座にいろんな株が増えてきた状況で「貸株」という存在を知りました。
SBIの貸株は、SBIに自分が特定口座で持っている現物株を貸し出す…という認識です。
なので
*NISA口座にしか株を持っていない人
は対象外です。
信用取引の株も貸し出すことができる(信用貸株)らしいけど、
私は詳しくないので言及しません。
んで、貸株サービスを利用する場合は貸株サービスの利用登録みたいなことを申し込みする必要があって、わりとすぐに(1~2日?)貸株サービスを利用できるようになります。
「口座管理」→「貸株」で貸株画面を見れるようになります。
で、気を付けていただきたいのが、信用取引口座を開設していたら担保貸株の設定が自動的に適用されるらしい。
担保貸株は自分の保持している現物株を信用取引の余力にあてられるイメージで、つまり、通常の貸株だと貸し出した株分の信用取引の余力は減るが、担保貸株だとその余力を保ったまま貸し出せるというもの。信用取引がっつりやりつつ貸株のお金ももらいたい人はこっちを選ぶのだが…
これやる個人的なデメリットがあって…
①(少なくとも私の保持している株では)担保貸株でもらえる金利が基本0%
②そのままにしておくと株主優待の長期保有特典がもらえない
等あります。
①は抽選に当選した場合は特別金利(ふつうの貸株+0.3%くらい)で貸せるがそうでない場合は0%とのこと。
どれくらいの日数を特別金利で貸し出せるのかわからないし
それなら普通の貸株金利で貸し出した方がお得じゃない?って個人的には思ってます。
②は個人的に重要!1単元だけ持って株主優待をもらう予定なのですが、
貸株に出している株が実際に貸し出されてしまうと、
株主番号が変わる恐れがあるので、
長期保有特典がもらえなくなる恐れがあります。
なので、一度担保貸株になっている株を貸株画面の「銘柄別設定変更」から、該当株にチェックいれて「一括変更」→「担保貸株を利用しない」に設定します。
(株主優待目当ての人は貸株サービス登録時にすでに「配当・優待優先」設定にはしていると思うので、そこの設定には触れません)
んで担保貸株を利用しない設定にした後、すぐではないのですが、その設定が反映された後に、長期優待特典が欲しい株は貸株に出さず、優待・配当金はほしいけど、長期優待特典が無い株に関しては貸株に登録します。
「貸株振替」から「貸株へ振替」のラジオボタンが入っていることを確認してから、表示されている株一覧の”優待・配当金はほしいけど、長期優待特典が無い株”にチェックをつけて、
「振替確認画面へ」で貸株に登録します。
長期保有特典をもらいたい株はこの一覧画面で"信用代用"になっているはずです。だけれども元の一覧画面で「担保貸株を利用しない」設定にしていれば貸し出されることはないので、長期保有特典が受け取れるはず!
![](https://assets.st-note.com/img/1734001883-TAsrzYJpaNC7dkEiUjZHhK8e.png?width=1200)
◎貸株金利1日あたりどれくらいもらえるの?
貸株振替の時にいくらかは表示されるけど、振替後はみれないから結構不便だなと思ってます。
1単元だと1日0.5円とかくらいです。
一度でも貸株金利が入金されているのであれば「貸株入金明細」から「貸株金利 入金内訳」を検索すると各株の一日ごとの貸株料がみれます。
月に1度SBI証券の「当社からのお知らせ」で「「貸株サービス」ご入金のお知らせ(貸株金利)」」みたいなメッセージが届きます。
いつ頃来るかというと、私の例でいうと、2024/12/10 9:30, 2024/11/12 9:30 くらいに通知が来ました◎
私の場合だと、合計1300株くらいで毎月130円くらい貸株金利が入金されています。まとまると結構いいですね
貸株に登録すると機関が空売りとかに利用されて自分の保持している株価が下がる?みたいな可能性があると誰かが投稿しているのをみたことがありますが、言うて持っているのは各社1単元の私みたいな株主はそんな影響あるわけないので、私は気にせず貸金利をもらう方向にしています。
まあ税金関係で少しは下がりますが、0.1%でも配当金が増えると考えれば貸株しておくに越したことはないと思っております。
以上、私の貸株の認識はこんな感じです。登録とかに結構戸惑ったので誰かの参考になれば幸いです。
注意としては自分が保持している株の長期保有特典ができましたとかいうニュースには敏感になっておく必要がありそうですね。
誤りなどがあればご指摘いただけると幸いです。