![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58999362/rectangle_large_type_2_373babbec6bb1fcb91927c9d651fca80.jpg?width=1200)
自動運転乗ってみた➖お盆➖
はい!
今回はららぽーとに買い物に行ったんですが、次いでに前から気になっていた自動運転で運用実験されてるバスに乗ってきました。
最近頻繁にニュースなどでも自動運転のワードを聞くようになってきたので、ご存知のかたも多いとは思いますが、ここでざっくりとご紹介。
出典:国土交通省
自動運転は運転支援機能のレベルに応じて、0〜5の6段階で分けられています。
0・・運転自動化なし
1・・運転支援
2・・部分運転自動化
3・・条件付き運転自動化
4・・高度運転自動化
5・・完全自動運転化
自動運転と聞くと、機械の制御で勝手に目的地に運転してくれるやつ!と思っていたんですが、今現在普通に乗ってる自家用車に付いてる支援機能も自動運転と言うみたいですね。
ちなみに今年の春に話題になったHONDAの【レジェンド】は自動運転レベル3の搭載車。
レベル3になると一定の条件下で完全に車主体での運転が任せられるみたいなんで、レベル3ぐらいから我々が想像するような未来の技術が体験出来そう。
早速、ららぽーと東郷から出てるバスに乗ってみる事に。
行き先は【徳重駅】への直行便、今は運用実験中なので1時間に1本みたい。
ららぽーと東郷は近くに電車が無いので、1番近い徳重駅からの足としてどれぐらい需要があるのかもデータ取ってるみたいです。
ちなみにバスの自動運転レベルは2です。
レベル2は自動ブレーキ、車線維持支援、ステアリング操作の補正などの運転支援のレベルなので運転操作を見てる限りでは分からないですね。
乗ってる側も特に普通のバスと変わらない乗り心地って感想が正直な所です。
まあ、日本の公道での実験はまだまだ始まったばかりなんで完全自動運転のバスに乗れる日はまだまだ先でしょうかね。
時間もあったので徳重駅を少しぶらぶら。
名古屋区はいるとやっぱり駅が大きくなって都会的なデザイン。
愛知は尾張(名古屋周辺)と三河(その他)で全く違うみたいな事を、地元の人が自虐でよく言うんですが、これを観ると他県から来た自分もそう思ってしまいますねー。
いやー、徳重駅お洒落で好きです😊
▶︎まとめ
この記事を書くにあたって色々自動運転の事などを調べていたんですが、各国ロードマップを掲げて、完全自動運転化に向けて動いてるみたいでかなり勉強になりました。
一応、日本の目標としては2025年までには高速道路などではレベル4が運用出来る様に動いてるみたいなんで、4〜5年以内には高速道路の移動では渋滞にイライラする事も無くなって、高速道路上での事故は激減してるかもしれないですね!
あとは運転自動化によって何の職種が影響受けるのか、自動車業界もどう変わっていくのか、ここら辺もEVの話と一緒に注視していこうと思います。
Fin〆
いいなと思ったら応援しよう!
![さすらい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55036327/profile_3ad7016108c8ba4bcc134d29f0cae307.png?width=600&crop=1:1,smart)