![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154642649/rectangle_large_type_2_eab8067c6b3b5d7dfce5bdd5e6bf1351.jpeg?width=1200)
挑戦する移住者 vol.3 〜新卒1年目で選んだ地方創生という道〜
こんにちは!Koseiです。
今日は挑戦する移住者シリーズ第三弾!ということで新卒で地域おこし協力隊に従事されている片岡さんにインタビューをしてきました。
地方移住やに拠点生活がメジャーになりつつある昨今ではありますが、ほとんどはある程度社会人経験をした方や、定年退職をした後に、、、という方々が多い印象を受けます。
その中でも新卒で地方に飛び込み、まちおこしに挑戦する理由やバックグラウンドについて聞いてみました!
まず、お名前と年齢、出身地からお願いします。
片岡俊人、2000年生まれの23歳です。新卒1年目でこの町に移住してきました。千葉県の船橋市出身です。東京寄りな場所なので、バイトも大学も東京で、めちゃくちゃ都会生活をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726636582-9zdwOoqjXkSsQ6ve8JM2WIC4.jpg?width=1200)
移住したきっかけはなんだったのでしょうか?
すごく色んな流れがあるんですけど、まずはあさぎり町のコワーキングスペースの運営を委託されているFoundingBaseという会社に入社したことが大きなきっかけで、あさぎり町にやってきました。
また、学生の頃から海外志向が強くて、色んな国に行っていたんですけど、しばらくして、「あれ、逆に日本のことって知らないな。」と感じて。日本のことを聞かれても1%ぐらいしかわからないんじゃないかな。そう思って、一度国内の地方に行ってみようということであさぎり町に来ました。
あさぎりに来たときに、今までとは違う助け合いやお金を通さない深いコミュニティ、文化的な部分でもお祭りや食べ物がたくさんあって、すごく魅力を感じたのと同時に、町の課題にも触れる機会があって、「この町に住みたい」という気持ちと「無くなっていく文化や風習を守りたい」という気持ちができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726636802-3s5g6qdrEilCDpNejV01Icow.jpg?width=1200)
会社がきっかけで来られたという話がありましたが、どのような会社なのでしょうか
先ほども少し出ましたが、FoundingBaseという会社です。
全国の地方30拠点くらいで教育や観光などに携わり、まちづくりをしている会社になります。
地方に住みたいとなった時にあまりいい選択肢が思い浮かばず、そこで見つけたのがこの会社です。僕の感じていた課題の「中核地域のために持続可能な仕組みを作りたい」という思いがあって、ここなら実際に自分が現地で学びながらできると思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726636860-mvp192yfwZ3gPYxEDNOCsudr.jpg?width=1200)
実際に、このあさぎり町で暮らしてみて感じたことはありますか?
まだ、数ヶ月しか経ってないですけど、自分の望んでいた田舎暮らしができて来ました。仕事もそうですけど、実際に顔の見える暮らしっていいなと思いました。スーパーに売っている食材があさぎりのものでいっぱいで、なんでも町内で揃うじゃん!と驚きました。
そういった顔の見える暮らしは、自分の思い描いていたものでした。あとは、最近畑を始めました。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1726643527-HG2k1MtcJzQIfbypuAVandTP.jpg?width=1200)
そういった視点で感じることは、移住者ならではだと思うので、是非たくさん発信して欲しいです!
地方の方々は、「自分の地元には何もない」っておっしゃられることが多いんですけど、実際たくさんあって、まず食べ物が地域内で揃うっていうのは魅力だと思います。人の暖かさもとてもいい魅力ですね。移住してきた時も暖かく迎え入れてくださって居心地の良さを感じました。
逆に片岡さんが感じている地域の課題はありますか?
個人的な話ですけど、友達が作りづらいなと感じてます。同世代の人が少ないなと。地元の友達とも離れてしまって距離的に会いづらいですし、地方で苦しむのはやっぱりそこかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726637588-8d5lVPI7Z93fNUWEpxgAjCMv.jpg?width=1200)
今の仕事について教えてください
『ALOT(アロット)』という町内のコワーキングスペースの運営をしています。まだオープンして間もないので、施設を知っていただくためのイベントの開催などをしています。今後は、町内外色んな人が関われるような場所にしたいと思っています。
関わっていただける方々にもよりますけど、未来のことだったり、スキルを持っている事業者さん向けのイベントもたくさん作りたいと思ってます。一般の方から事業者の方、色んな人が集まるイベントをしたいですね。そのうち自分が関わらなくてもそういった関係性を築けるようなコミュニティスペースにできたら一番いいなと思ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726637156-PlgobLOm5TXwth6R1IcxHF9z.jpg?width=1200)
また、空き家の利活用についても取り組みをしています。
今日本で話題となっている空き家問題ですが、地方は特に人口の流出が激しく、空き家の数も年々増えていっています。
空き家を負の遺産ではなく、利活用することでまちの振興に役立てるよう取り組みを進めています!
直近だと9月28日に空き家勉強会を実施しますので、ぜひご参加ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1726549866-RdxJW7OQMD8bIuBgrlpwCsTK.png?width=1200)
「空き家勉強会」
概要:今のお家の状態と、今後について一緒に検討しましょう!これから空き家を所有予定の方も不安を解消していきます
日時:9/28(土)10:00-12:00
場所:ALOT(球磨郡あさぎり町1874番地)
参加費:無料
申し込み:こちらから
お問合せ:0966-47-0855
今後の展望を他にも聞かせてください
町外の人があさぎりを知れる場所がないなと思ったので、新しい関係性を作れるような場所にしたいです。生産人口、関係人口のような人がたくさん増えるといいなと思います。
今後プライベートでやってみたいことはありますか?
さっきお話ししましたが、農業。あとは狩猟もやってみたいです。百姓じゃないですけど、色々できる人に憧れているので、色んなことを経験してみたいですね。
この環境が揃っているのが本当にすごいと思います。その道のプロの方がたくさんいるので色々教えていただきたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726637419-i4ImR6bqM3xyghC5ufswcv21.jpg?width=1200)
今後の全体の目標を聞かせてください
シェアハウスの寮長になりたいです(笑)自分が感じた課題にもなりますけど、若い人がたくさん集まれる場所を作りたいです。そういった場所があると若い人も集まりやすくなると思います。広く言えば、同世代を盛り上げていきたいです。ご年配の方々は飲み会や老人会がありますけど、若い世代の集まりが少ないんですよ。作ったら絶対集まってくれると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726636932-AxGnc4lEKsW03vHCwy8g6idF.jpg?width=1200)
最後に皆さんに向けてメッセージを
僕と同世代の方々向けになるんですけど、自分と一緒に色んなことを一緒にやってくれる人がいるととても助かります。仕事の面でも生活の面でも楽しいことはたくさんあるので、楽しいことをたくさん作っていきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1726636970-biVj91pZdFPWSGeLxo0lzIhk.jpg?width=1200)