【「また繰り返すのか?」 シンガポールでも、イスラエルに続き感染者が再増加!ワクチン接種率8割でも抑えれず 感染者の76%が接種完了者だ!⏩日本政府はイベント上限緩和や酒類提供の拡大を政府検討、ワクチン接種証明書で割引などの優遇も】
【「また繰り返すのか?」 シンガポールでも、イスラエルに続き感染者が再増加!ワクチン接種率8割でも抑えれず 感染者の76%が接種完了者だ!⏩日本政府はイベント上限緩和や酒類提供の拡大を政府検討、ワクチン接種証明書で割引などの優遇も】
シンガポールで新型コロナウイルスの新規感染者が急増している。
この2ヶ月間でシンガポールの新規感染者は10倍以上に増え、9月7日の新規感染者数は328人となった。これは昨年8月以来の高い数字で、シンガポール当局の発表として、新規感染者の76%がワクチン接種済みとなっている。
ワクチンの効果を40%程度と分析する意見があり、ワクチン先進国のイスラエルと同じようにワクチン接種率が高くても、6ヶ月程度で抗体がなくなり、コロナ感染が継続することを示していると言える。
【シンガポールと日本 新型コロナウイルス統計】
▼イスラエルの8割はワクチン接種しているが・・。
【日本は6月から高齢者接種がはじまった。3回目やらないと、1月からまた増加すると予測するべきだろう】
ただし、今も新規感染者は決して少なくない、4波のあと全国で1000人程度で高止まりしていたが、直ぐにリバウンドが起きて、8月15日当たりをピークに2万人を超える大きな5波に入った。
まだまだ、PCR検査が減っているのが気になる。市中感染はまだまだいるのではないか。この先「医療機関は満杯」状態は続き、「自宅療養者」36万人超えているが、この先も増えるであろう。
【こういう背景の中で、政府は10月以降のイベント上限緩和や酒類提供の拡大を政府検討、ワクチン接種証明書で割引などの優遇を打ち出している】
政府が9月9日に緊急事態宣言の延長とセットで、新型コロナウイルス対策の基本方針を見直す方向で調整している。読売新聞の記事によると、政府はワクチン接種の進展に合わせて、10月以降の行動制限を段階的に解除し、今は上限5000人となっている観客上限数や酒類の提供、県境を超えた移動などの緩和を視野に入れている。また、ワクチン接種を示すワクチン証明書に関しても、何らかの割引サービスなどの付加価値を議論しているとして、規制緩和と同時にワクチン接種者に向けた優遇措置を準備中だと報じられている。
ワクチン効果が約5~6ヶ月で抗体がなくなることを知ってるはずなのに、そして、4波から下がりきっていなで、5波に突入したことに学んでいない。
経済も大事かもしれないが、今の数字からみれば高止まりだろう。
これは、かつてのGoto事業と同じくで、何度も同じ過ちを繰り返す事になるのではないだろうか。
▼5波の場合、7月中旬から入った。この前の感染者も300~500人で注目すべきは重傷者数である。医療はこのためひっ迫したままなのだ。
ニュースソースは🔽の通りーー。
【ワクチン接種率8割のシンガポール、感染者急増 日経 2021/09/08】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM07DFH0X00C21A9000000/
【シンガポール=中野貴司】新型コロナウイルスワクチン接種完了率が8割を超えるシンガポールで、感染者が急増している。7日の新規感染者数は328人と、2020年8月以来の高水準となった。政府はタクシー運転手らにも週1回の検査を義務づけるなど、感染抑制策を強化する。
【【独自】接種済みなら、宣言下でも県またぐ移動OK…10月以降に「行動制限」緩和へ 読売 2021/09/08】
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210907-OYT1T50246/
政府は、新型コロナウイルスワクチン接種の進展に合わせ、10月以降、段階的に行動制限を緩和する方針を固めた。感染拡大地域でもワクチンを接種済みであれば、県をまたぐ移動を原則として認め、イベントの収容人数の上限を引き上げる。飲食店での酒の提供でも制限を緩め、日常生活を取り戻す取り組みを進める。こうした内容を盛り込んだ基本方針をあすにも決定する見通しだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。
ーー以下略ーー
【相手は、デルタ株だ。また甘い考えで経済再生しても、同じ事を繰り返したら逆に長引き、逆効果でしかない】
3波の後も、Goto事業で観光産業の再生をやって、4波なった。
今思えば、わざわざ税金を使ってGoto事業などやって、「医療の崩壊」を招いたことは、本当に愚かではないか。
またもや、同じような事をしようとしている。
コロナも2年目になれば、かなりの倒産件数になるだろうし、その分失業者が増える。 これらの、手当や何らかの支援金を出さないと国民は生きていけない。
大きな、100兆円を超える財政出動すべきである。
麻生を始めとすて、「よっぽど、国民に給付したいくない」としか思えない。
▼麻生氏は、昨年国民1人あたり10万円給付した後に、「預金になっている。国民は金をもっているからだ」と言ったが、口座に振り込めれたのを直ぐに使うはずもないのは当然ではないか。
【寝ても醒めても自民党総裁選の報道もとい「広報」(報道)ばかり。うんざりする。 国民全ての投票する選挙ではないのだ!】
「自分の選挙の事」を考えてばかりで、そこに群がっている政治家が、本来なら「国会議員」として出なければならない国会が、憲法を無視して開かれさえしていないという異常事態である。
こんな人が調査ではトップなそうだーー。
【次の 質問どうぞ by Taro Kono 太郎 河野】
人間としてどうなのか?マスコミは国民の代弁者であるという自覚などないから、当然国民への民意など見ないであろうーー。
【彼らには、「国民が不安になっているコロナウイルス問題」など頭に全く無いようにしか見えない】
コロナは大災害クラスの有事ではなかったのか?
告示が17日であるはが自民党の集会やいちいちまだ立候補も決まってもいない政治家の動きを詳細に延々と垂れ流させている。
このマスコミも自民党の独裁制国家の国営放送と何が違うのだろうか。
#ベルタ株 #ワクチン効果ナシ #シンガポール #イスラエル #過去に学ばない政策 #総裁選に明け暮れる #自民党 #自分の選挙 #異様なマスコミ