イラストの生成AI絡みの話を眺めてて「正しく怖がる」ことを意識しようと思いました。
こんにちは、ササノキです。
お絵かき、楽しいですよね!
Twitter(新X)に頑張って描いたイラストを投稿して、
そのイラストにいいねやリツイートがたくさんついたり
リプライや感想を頂いたりしたときは本当に嬉しいです!
(本文ではXのことをTwitterって呼んでます。まだ青い鳥が私の心に住んでいるので。)
しかし、そんな中Twitterの規約変更によって自分の書いたイラストが勝手に生成AI(Grok)の素材に使われるとのこと!
その規約改定が11月15日から施行されたとのことで、
ここ1週間位のお絵かきする人のタイムラインが色々騒がしいことになっていました。
・Twitterに今後絵をあげないと表明する人(別のSNSへの移行を試みる人)
・それどころか、今Twitterにアップされている絵を全部消そうとする人
・絵を上げる際にウォーターマーク(透かし)を入れることにした人
・上記のことをしないと、生成AIに協力したことになるから絵師はやるべきと強要する人(!?)
もうなんというかカオス!という感じです。
なんというかそれを結構有名な人が大旗を振ってたりもするもんだから、
その人を慕う人たちが拡散して、それに危機感を持った人が更に拡散して・・・と。
なんとまぁすごい事になっていました。
ここ数日、生成AI関係の話一生トレンドに入っていましたからね。
この記事は生成AIへの賛否についての話というよりは、
ここ数日の生成AIを中心とした絵描きの方々の空気を見てきて、
「情報の精査」と「正しく怖がること」
を自分は大事にしていきたい、という記事です。
(別に他の人にどうこうしてほしいみたいな話ではありません。)
自戒を込めて。
前提条件(自分の立ち位置とかスタンスの表明)
・とあるアカウントで絵を描いています。
今のところ商業とかで金銭を得るわけでもなく本当にただの趣味です。
生成AIについては触ったことありません。お絵かき楽しいし。
・生成AIについては、今の絵描き界隈の憎悪の熱量とかを考えると
「イラストの生成AIは」ない方が平和だった、
とは思っちゃいます。
一方でAIの発展で色々便利になるのは間違いないと思っています。
google翻訳がないともう英語読めません、勉強してないので。
・イラストの生成AIが存在する現状について不満があるとしたら、
上手な絵が流れてきた時に「これAIなんじゃないか・・?」って一瞬思考が入り、
プロフィール欄や他の絵を見てAIかを判断する、という無駄な時間ができちゃったことです。
以前までは難しかった部分の生成もかなり正確になってきた気がします、指とか髪の毛とか。
・そういうことで、どちらかといえば「ちょい否より」、かなぁという感じです。
ただ、生成AIとか使っている人をめっちゃ憎むとかはないです。
他人に対する熱量はそんなにないです。
物事は精査して正しく怖がりたい
知らない人の「それっぽい」情報にすぐに飛びつかない
ウォーターマークっていうものがここ最近飛び交っています。
まぁ俗に言う透かしですね。広義ではサインとかそういうの。
AIとか以前に、無断転載対策にサインする人は今までも多かった気がしますね。
これについて、色々な話が飛び交っていて
・ウォーターマークをイラストに乗っけることによってAIに取り込まれたときに妨害?できるみたいな話
・ウォーターマークを自由に使っていいものとして配布している人
とかとか。どれを信じてどれを取り入れるかはその人の自由なんですが。
ただちょっとおもしろかったのは、(という言い方は語弊がありますが)
誰かが配布したウォーターマーク(と思われるもの)を使っている人がいて、
そこに「Please do not reposted」という記載があったんですよね。
まぁ確かに普通に日本語訳したらreposted=再投稿とかなので、
「他の人は再投稿=無断転載しないでください」
みたいな意味になると思いますが。
ただTwitter上ではRepost=リポスト(リツイート)
じゃないですか。
だから、Twitterの上では「リツイートすんじゃねぇ!」って意味に取られること、たくさんある思うんですよね。
なので私はこのウォーターマークを使っている人を
多分何を書いているかの中身をろくに精査せずに
「いいねもいっぱいついている人が配布しているマークだしこれを使えば大丈夫だろう」
とか
「これを配布してくれてる人はAI嫌いだから、これで対策できる!」
とか考えてるんだろうなー、とかちょっとそういう穿った目で見ることになりました。
別にこういうマークをいれるのはいいと思うんですけど、
周りの空気でとりあえず入れとこう感がありました。
もちろん他にも色々なマークありますよ、
使うのも自由、使わないのも自由ですが、
使うなら中身くらいはちゃんと見ようよ、と。
色々不安になるのはわかりますが、
情報をしっかり精査しないと、本当に自分に必要なものがわからんくなりますよと。
あと中にはTwitterにアップする絵にマークをいれることにして、
pixivや他SNSにアップする場合は完全版(マークがない奴)をアップします
みたいな人もいましたが、そういうのを見ると
「なんで他のところにアップした絵は学習されないと思っているんだ・・・?」
と流石に認識の甘さを感じずにはいられませんでした。
というか信じたいものだけに心酔しすぎ!
SNSの移住話はなんで出てきたのか、移住したら生成AIから逃れられるのか?
SNSの移住、自由にしていいと思います。
自分にとって居心地の良いところを見つけることは大切ですからね。
ただその理由が今回の11月15日のTwitterの規約変更によるものだとしたら
①それは意味ないでしょ
②いまさらすぎませんか?
と思ってしまうのです。
この記事がわかりやすいです。
去年の9月からTwitterの規約でAI学習についての旨は記載されていて、
有料会員向けの独自の生成AI「Grok」のために文章や画像などを使う、みたいな話ですね。
なので今回は規約変更というよりは、生成AI周りの文章を変更しただけ(内容の大枠は変更がない)だと思います。
「いや、今まではそれが選択できたけど、15日からGrokへの提供は強制になるんだ!」
みたいな要旨の話もいくらか見ましたが、
画像の通り、17日現在も設定の解除はすることができます。
中には「イーロン・マスクがただ言っていることだからそれを解除しても使われる可能性がある!」
みたいな話をしている人もいましたが、それを言い始めたら全てのサービス同じことが言えちゃうと思います。
あと移住の話も去年の9月にたくさんあったんですよね。
まぁそこでmisskeyとかBlueskyで結構定住した人もいるみたいなので、それはそれでいいんですよ。
ただ、絵描きは業が深いので大多数はいいね、リツイートとかを求めてTwitterに戻ってきた印象です。
だからまたなんで今さら?というのもありますし
他のSNSに掲載した絵を学習されるリスクも同様にありますよね?
と思わざるを得ませんでした。
個人的に生成AIの怖いところ
ここで大タイトルに戻りますが、
個人的に生成AIの何が怖いのか、というのをお話しておくと
・これ以上性能がアップすると、自分のイラスト、に限らず
自分の好きなイラストレーターなどの成りすましなどが増えるだろうと思うこと
・関連して、ディープフェイクのようなことが容易にできるようになると
写真や絵について証拠能力が喪失したり、逆に証拠の捏造もできちゃったり
(相棒のSeason18の最終回とか見てみてください、そんな世界が近いかも!?)
・アニメーターなどの専門性が高いものがAIに取って代わる
職人などが生まれなくなり失業が多発したり、独自性みたいなのが失われたりするのではないか
上記のような不安が現実になりそうなくらい
ここ数年の生成AIの成長は凄まじいので、
大手を振って賛成することは私にはできませんが、
ほとんどの人は世の中のために技術革新を目指して日々研究していると思うので、
私はそういうのに携わっている人を否定することもできません。
もどかしいね。
ただ、自分は生成AIが生理的に無理だから絵を上げるときは有名なあの人が言っていたように、ここにあの人が配布していたあのマーク入れて・・・
というアバウトで他力な考えじゃなくて、
自分は生成AIのこういうところが怖いから、自分が巻き込まれないように
こういうことをして、ああいうことをして・・・
これはしなくてもよくて・・・
と正しい現状認識と、それに対して正しい対策をするべきじゃないのかなと思いました。
まとめ
ということで、ここ最近のTwitter(特に絵描き関係)を見てると
正しい現状認識ができてないよなーって思うことが多かったです。
もっといえば不確かな情報にすぐ食いつきすぎ!
結構大手の、社会人経験長そうな、年齢層高めの人も結構パニックになっている人もかなりいる印象です。
この流れに対して物申している人を攻撃する絵描き、みたいなのも見ちゃったりして、なんだかなーと。
それくらい不安になって、どーしていいのかわからない状態なのはわかりますが。
生成AIに限らずね、毎日SNS(特にTwitter)に触れていると
男女の違いによる対立だとか、今の政治がどうのこうのみたいなのが毎日のようにおすすめされたりします。
レスバトル特化型SNSと言われているだけありますが、
例えばこういう現状が不満な自分は、なんか火力高そうなツイートみたら「そのポスト興味ない」
みたいにしていくとかですね。
そして自分の好きな絵をいいねしていると、おすすめ欄が少しずつ自分好みになっていきます。
他の人がそういうの見てるとこっちのおすすめTLにも復活してくるので、メンテナンスは常に必要ですが;
だから現状を認識して、それに対して正しく対応していくとちょっとだけ住みやすくなったりするわけですね。
社会は、インターネットはこれから絵描きにとって住みやすくなるか、住みにくくなるかわかりませんが
自分だけでも楽しく生きられるように、正しい状況判断を心がけていきたいですね。
(自分だけでも楽しく=悪いことに手を染める、楽をするって意味じゃないですよ、念の為!)