見出し画像

遊戯王 2010年当時の思い出を語らせてくれ

ごきげんよう。

遊戯王マスターデュエル、遊んでいらっしゃいますでしょうか。

WCSが終了し、突如イベントがはじまりました。

スペシャルレギュレーションデュエル タイムトラベル2010

これ!これね~~~2010年といえば私が当時、地元のカードショップに入り浸って紙の遊戯王を遊んでいた時代です。懐かし~~~~!

カードプールを見た感じでは、インフェルニティ、ライトロード、旋風BFあたりが規制されて、真六武衆が登場し、代行者や《TG-ハイパーライブラリアン》や《シューティング・クェーサードラゴン》がまだ登場していない辺り。

で、六武衆がまさに最盛期で、有名なモンケッソクケッソクカゲキカゲムシャシエンキザンキザンキザンシハンの呪文が生まれたのもこの時代ですね。聞いたことない?

今回は2010年当時に私が認知していたデッキレシピを覚えている範囲で組んだので、それぞれ思い出を語っていこうと思う。
メジャーはもちろん、マイナーデッキも大好きで実際に書いていると膨大な量になってしまった。
気になるデッキがあれば目次から好きなところに飛んで読むといいかも。
ほとんど記憶を頼りに組んでいるので多少変な構築はあると思いますが、当時のデッキの雰囲気だけでも伝わればと思います。



BF

旋風BF

魂を削る死霊がつええんだ。

黒い旋風を発動し、BFモンスターを召喚。
黒い旋風の効果で状況に応じて必要なカードをサーチし戦うデッキ。
当時は召喚時サーチのカード自体が少なく、黒い旋風で継続的に後続を呼べるこのデッキは登場以降、環境デッキとして台頭しているデッキであった。

シュラorブラストからカルートで戦闘に勝利し、ブリザードでカルートを釣ってシンクロすると、トリシューラを無理なくシンクロ召喚できる。
さらにこの動きをすると墓地に闇が3枚となるのでダークアームドドラゴンの召喚条件も満たす。

私が当時行っていたカードショップでは、メインデッキにライオウを採用してカオスソーサラーを入れている人もいた。

この当時のデッキには次元幽閉が採用されているのだが、このカードはゲーム付録で1枚2000円前後くらいしてた覚えがある。当時でこれくらいの値段のカードはシングル価格でも上から1番か2番目くらいに高かったな~という印象。
持ってない人は炸裂装甲とか万能地雷グレイモヤとか入れてた。スターダストドラゴンを狩れず、墓地にモンスターが送られてしまうので基本的には下位互換。グレイモヤは対象を取らないのでオベリスク等を倒せたりするが。

私も当時このデッキで長らく遊んでいたので2010年といえばこのデッキというほどに一番思い入れがあるデッキである。

墓地BF

ちょっとデッキ枚数が多いけどこの辺入れてたはず

墓地肥やしモンスターからヴァーユの墓地効果でシンクロモンスターを特殊召喚して戦うデッキ。

黒い旋風が制限になった後に注目されたデッキだったと記憶されている。いやどうだっけ。
このレシピではイベントで禁止なので入ってないが、当時は異次元からの帰還とか入れていた。ヴァーユやゾンキャリ、ソーサラーの素材や奈落の落とし穴を食らって消えていったモンスターが除外から出てきて打点を伸ばしたり、シンクロしたり、ガイウスのリリース素材(まだ当時は生贄召喚だったかも)にして墓地に送り再利用したりと、今から考えても壊れてるカードだなぁと思う。
似たカードで、次元融合はドグマブレードと共に規制されたんだっけ?

植物族

植物シンクロ

ローンファイアブロッサムから上級モンスターのティタニアル (オタクなのでてぃーたんと呼んでいた) や、チューナー等を呼び出し、魔法カードでモンスターを並べながらシンクロ召喚も狙っていくデッキ。

当時植物族はダンディライオン、スポーア、グローアップバルブの優秀なシンクロ要員や当時では数少ないモンスターを特殊召喚できる魔法カードの存在もあり、シンクロデッキの一つとして存在していた。

このデッキのダムドはイービルソーンの効果で3枚の闇モンスターがそろうので無理なく採用できる。
当時の環境だと盤面に残してガイウスで飛ばされたら出せなくなる。

植物の下級アタッカーといえば、ボタニカルライオの入手手段が限られており、1枚のシングル価格が高かったので当時は錬金生物ホムンクルスとか入れてた気がする。
このデッキも一時期よく使っていた。

デブリシンクロ

ジャンクドッペルの前身でもある。
環境デッキだが、なぜかこのデッキに関してあまり記憶がない (周りに使っている人がいなかったかもしれない)ので調べながら組んだ。

後発のジャンクドッペルの印象が強いが、デッキレシピ見た感じ当時のデッキの中でも普通に強そうだよな…これ見覚えないのって私が当時通っていたカードショップはBFが非常に多く、サイドチェンジで魔デッキを打たれるからか?

フルモンタージュ

魔法罠0枚のフルモンスター。
デブリ・ドラゴンでブラックローズをシンクロ召喚し盤面を破壊したあと、手札のユベルを捨ててモンタージュ・ドラゴンでワンキルするデッキ。

植物が多いので一応植物デッキの枠として。たまにユベルが第2形態に変身する。
この当時マインドクラッシュのためにユベルの第2形態と第3形態は名前を言えるように覚えた。宣言した機会は一度たりともない。

アマリリスカウンター

当時個人ブログで見かけたデッキ。

このデッキのコンセプトは、
・フェニキシアン・クラスター・アマリリスが炎属性の植物族であり自身を特殊召喚する効果とバーン効果を持っている。
・ヴォルカニック・カウンターは墓地に他の炎属性があるとバーン効果を得る。

この2枚のシナジーを元に組まれていたデッキで、
序盤は墓地肥やしつつ、アマリリスでライフを削っていき、相手の攻撃表示モンスターに合わせてヴォルカニック・カウンターや火霊術紅でライフを削り切る。

元のレシピでは怨念の魂業火が入っていたのですが、当時このカードはVジャンプの定期購読限定のカードだったので出回っている数自体少なく高価であった。
幸い英語版は海外のパックから手に入るのでこちらを使っていた記憶がある。
当時のショップ大会は日本語版以外のカードも使用できる時期が存在していたので、日本語で高いカードなど物によっては安価な英語版や韓国版を混ぜてデッキを組んでいた層が一定数いた。私もそのうちの1人。
逆に英語版の高レアリティの1枚数千円以上するようなカードでデッキを組んでいる層もいた。当時は全英語版高レアリティは憧れの存在であった。

HERO

HEROビート

レンタルデッキにもあるヒーロービート。
元はグッドスタッフ調のデッキで、デュアルスパークの登場からアナザー・ネオスをコストに、相手の除去に合わせて1:1交換以上をしかけたり、
墓地にいったアナザーネオスをヒーローブラストで相手のチューナーを狩りつつ回収したり、かと思えばミラクル・フュージョンで融合したりと、
アナザーネオスが過労死ネオスと呼ばれていた原因のデッキ。

スノーマンイーターはこの時代のアタッカーが
サイバー・ドラゴンの2100
シロッコの2000
この2枚には1:1交換になり、1900ライン以下には一方的に破壊しながら壁になるカードで優秀だった。また、このデッキでは水属性なのでアブソリュートゼロの融合素材にもなる。

ゲートHERO

フュージョンゲートでシャイニングなどの融合HEROで戦うデッキ。
シャイニング破壊時の効果が除外からHEROを2枚回収できるので、この2枚で再度融合し、絶えず融合モンスターで殴れるデッキであった。

融合できない間はアナザーネオスで戦う。シャイニングから回収されるカードでもあるので、HEROビート以上にアナザーネオスが過労死していた。
プリズマーはネオスを墓地に送り、ヒーローブラストで回収する。
アナザーネオスを回収する場合と違い、2500まで除去できる。
手札にきたネオスはフュージョンゲートの素材にする。

当時カードショップで一緒に遊んでいた友人がこのデッキを愛用していたので思い入れの深いデッキ。
プリズマーが当時ではデュエルディスク同梱と数年後のノーマルカードでの再録があるまでは長らく高額なカードだったので、他言語版を使っていたような記憶がある。韓国版は数百円程度でとても安かった。

高等ガルマネオス

当時個人ブログで見かけたデッキ案。
高等儀式術でデッキからネオスを墓地に送りつつ、ガルマソードを特殊召喚する。
墓地に送られたネオスはオーバーソウルにより特殊召喚が可能。
ネオスは光、ガルマソードは闇属性なのでカオス・ソーサラーの素材にもなる。
ネオスとガルマソードがどちらもレベル7で戦士族なので、共通のサポートが受けられる…がこの時代は絶対魔法禁止区域と連合軍、コマンド・ナイトくらいしかサポートカードはなかったと思う。

今なら7エクシーズとかできるね。

高等ウェムコネオス

ガルマソードをウェムコに入れ替えたデッキ。
ウェムコはガルマソードより攻撃力が高く、ネオスと同じ光属性なので2枚ともオネストの恩恵を受けられる。

これも結構気に入っていて友人とのフリー対戦ではよく使っていた。

インフェルニティ

インフェルニティガンとトリシューラが制限になったあとのデッキ。
しかし、トリシューラ3連打は出来ずとも、先行1ターン目からトリシューラ1回とインフェルニティブレイク3枚の除去を構えてターンを返すので十分強かったと思う。もちろん2ターン目以降は状況によりワンキルも狙える。

ショップ大会でも何度か使用していた。トップデーモンで解決する事はしばしばあったが、サイドチェンジからのD.D.クロウに苦しめられるなど、このデッキにもそれなりに思い出がある。

デーモンはゲーム付録のカードなので、規制されるまで1枚数千円くらい。
同じくトリシューラもデュエルターミナルから排出されるカードなので余裕で数千円くらいしてた。
このデッキ、当時のフルパワーの頃だとデーモンとトリシューラの6枚だけでも一番作るのにお金がかかったデッキなんじゃない?

デーモン規制後は1枚辺り1000円前後でショップに並んでいた覚えがある。この頃に買って遊んでた。

剣闘獣

当時、魔法罠を除去するカードが少なく、メインデッキからでは対策が難しかった罠系のデッキであり、ガイザレスの強力な除去でアドバンテージを稼いでいくデッキ。
神の宣告が制限、レスキューキャットが禁止になったことで弱体化したものの、そもそも罠デッキ自体が強かったのでこのデッキも長らく環境にいた覚えがある。

…とは言ったが、レスキューキャットが規制された直後は、大寒波が1枚制限カードで残っていたような気もする。
大寒波からのダークアームドドラゴンで盤面を破壊してアド差を広げるなどしていた記憶もあるが、ガイザレスの登場は2008年2月23日のライトロードのパックなので、やはり長らく存在していたのだと思う。

このデッキのメタモルポットの使い方でうまいと思ったプレイングは、
「先行で剣闘訓練所を発動し、ホプロムスをサーチ。」
「モンスターを裏側守備表示でセットし、後ろに4枚カードをセットしてターンエンド。」
このセットしたモンスターが実はメタモルポットでしたというプレイングを大会で見かけた事があった。
当時の環境は1:1交換で少しずつアドバンテージを稼いでいくゲームだったので、この4枚セットからのメタポの5枚ドローが決まるとアド差がえげつない事になるわけで…
ホプロムスをセットしたと思わせながら実際はメタモルポットをセットするプレイングには非常に関心させられた。

あとこのデッキは大嵐が規制された後や、神の宣告やスターライト・ロードがある時は頻繁に5伏せしていたのだが、
大会を観戦していたある日、剣闘獣ミラーで後攻5伏せエンドにストレートフラッシュを決められているプレイヤーがいたのが印象に残っている。
後にも先にもストレートフラッシュが決められている瞬間を見たのはこの時だけだった。

後半だけ読むと強そう。

ライトロード

環境に長らく君臨し、登場から数多の制限改定の影響を受けてきたテーマであった。
何度も使った覚えもあり、使われた覚えもある。
このレシピでもゾンビは規制された後だが、シンクロといえばもはやこのデッキを連想する。

六武衆

インフェルニティの最盛期が終わり、次代のトップメタとして君臨していたデッキ。
紫煙の狼煙と増援の4枚サーチや成金から、カゲキ影武者を揃え、門でモンスターをサーチから展開しつつもデッキを圧縮し、結束で魔法罠を引きに行く。
冒頭でも書いていたモンケッソクケッソクカゲキカゲムシャシエンキザンキザンキザンシハンが実際に行われるわけで、極端な話で門引いて適当にモンスター出せばぶん回るデッキでしたね。

当然対策もされるわけで、サイドデッキの枠としてピンポイントで採用されていたカードがいくつかあり、
《パペット・プラント》《サイバー・スカウター》をサイドから、あるいはメインから採用するくらいには環境に大きな影響を与えていたデッキでした。

特にサイバースカウターに関しては、奈落の落とし穴をすり抜けつつ六武衆モンスターを殴れたり、守備表示でセットしておくだけで攻撃を躊躇わせたりと、ただの下級モンスターにも関わらず非常に強力な対策カードだったと記憶している。

この辺りから、奈落の落とし穴が効かないカードが増えてきたので神の警告が注目されるようになった覚えがある。
同時期の環境デッキにBFもいたので、サイドには入っていたかな?

機械族

ガジェット

除去ガジェット。マシンナーズ入り。
1:1交換の魔法罠で相手のモンスターを破壊しつつ、こちらはガジェットモンスターでアドバンテージを稼いでいくデッキ。

ガジェットがストラクチャーデッキに再録されたタイミングで一定数存在していた記憶がある。
あとガジェットは入っている枚数によって6ガジェやら9ガジェなどと呼ばれていた。このレシピだと9ガジェ。

サイバー・ドラゴン

このデッキは月の書よりエネコンの方が強いかも

DNA改造手術でサイバー・ドラゴンが全体除去カードになる。
サイバードラゴンデッキといいつつ、このレシピではキメラテック・フォートレス・ドラゴンデッキと呼ぶ方が正しいかも。

エラッタ前の未来融合とオーバーロード+リミッター解除でワンキルも狙える。
一瞬だけ組んで使っていた記憶がある。

マシンナーズロイド

レシピにサイクロン入れ忘れた

個人ブログを見て愛用していたデッキ。
マシンナーズ・フォートレスの要求素材がレベル8以上の機械族で、単品で条件を満たすアーマロイドガイデンゴーをエクスプレスロイドで回収しつつ、何度もマシンナーズフォートレスを特殊召喚し戦っていくデッキ。

エラッタ前の未来融合はキメラテック・オーバー・ドラゴンを指定することで一瞬で墓地肥やしが可能となる。

アーマロイドガイデンゴーが当時はVジャンプの定期購読限定で日本語版で出回っている数自体も少なく、集めるのが大変だった印象。
英語版を使っていたような記憶もあるが、今みたら手元にはちゃんと日本語ウルトラで3枚そろっているのでもしかしたらちゃんと集めたのかも。えらいぞ。

このデッキも好きで長らく愛用していた。
たまに通常召喚されるアーマロイドガイデンゴーで魔法罠をすべて吹き飛ばすのが快感だった。

メタビ

スキドレ次元バルバ

これもうろ覚えのレシピなので雰囲気だけ伝わってくれ

バルバロスをスキルドレインで効果を無効にし攻撃力を3000にしながら、殴ってくるデッキ。
ガーディアンエアトスも当時は帝の2400ラインを超える2500の攻撃力を持ち、裂け目マクロの次元系のカードにより召喚条件を満たしやすいカードであった。

メタビといえばあまり戦いたくないデッキ筆頭だが、通っていたカードショップにはこの使い手がいたし、実際私も使っていた記憶がある。
パキケは入っていたり入ってなかったり。

苦痛ワンフー

メタビ、コントロール系の一種。
苦痛ワンフーで下級を止めて、これらを越えてくるモンスターはデモンズチェーンで止めたあと霞の谷のファルコンとビッグバン・シュートで処理していくデッキ。
下級モンスターだとドリルロイドや異次元の女戦士、D.D.アサイラントとかが入ってたかも。

強者の苦痛はゲーム付録のカードで若干シングル価格は高かったが、次元幽閉と同じ収録でそこそこ数も出回っているので、そこまで高くはなかった気がする。数百円~千円以内程度だったか。

ちょっとこの辺もあまりレシピを覚えていないが雰囲気だけ伝わってくれ。

黄泉帝

このレシピサイクロンとトリシューラー入れてないな?

呼び名は黄泉帝、ガエル帝、黄泉帝ライダーなど。
ライダーは光と闇の竜、ライトアンドダークネスドラゴンの略称ね。

カエルといえば2010年の世界大会でカエルマスドライバーが優勝しましたが、
当時通っていたカードショップに世界大会に出場する前の彼がショップ大会に参加していたので対戦する機会がありました。 (世界優勝者だけあり、本当に強いプレイヤーだった)

確かライトロード辺りを使っていたと思うのですが(お兄さんの方だったか?)、マスドライバーワンキルの存在を微塵も感じさせなかったところに、彼が世界大会でカエルマスドライバーを決めていたので当時は本当に驚いた記憶。情報って大事だよね。

で、イレカエルとマスドライバーが禁止になった後も、なんと当時は鬼ガエルが3枚も使用可能なので普通に強かった覚えがある。
派生デッキで、ジェネクス・コントローラーとジェネクスウィンディーネ、黄泉ガエルが入っている都合上罠はフリーチェーンのカードが採用されるので、罠枠に威嚇する咆哮とダストシュート、マインドクラッシュ、水霊術葵を入れてハンデスやシンクロ要素のある帝のデッキも一定数存在していたと思う。当時まだダストマイクラが制限だったよな・・・?

スピリットアメーバーン

八汰烏の躯の効果を最大限使える。

当時、個人ブログで見て愛用していたデッキ。

アメーバを強制転移で送りつけ、効果で2000ダメージ。
さらに送りつけたアメーバを戦闘で破壊して、戦闘ダメージと合わせて4000近くのダメージを与えるデッキ。

アメーバ以外にもスピリットモンスターを送りつけることで八汰烏の骸の隠されし効果により2枚ドローしつつ、エンドフェイズには送りつけたスピリットモンスターを自分の手札に戻すなどのアドバンテージを稼ぎ、
スピリットモンスターが手札に戻ることで自分の場が空くため、ディメンションウォールや魔法の筒により残りのライフを削っていく。

ワンフォーワンはこの頃からずっっっと制限カードだったと思う。確かDDB呼び出すのに使われてたんだっけ?
で、ワンフォーワンは制限でしたが、このデッキでも大変優秀なカードとなっておりまして…
「発動コストにスピリットを捨ててアメーバを特殊召喚し強制転移。」
「コストにしたスピリットを除外して大和神を特殊召喚、アメーバに攻撃で3900ダメージと大和神の効果で魔法罠1枚除去。」
「サイドラや強制転移で奪ったモンスター次第でさらにダメージ追加。」
サイドラなら2100打点追加で6000ダメージになるのでもう1回アメーバ転移すれば8000削り取れる。
 
これも当時愛用していたし、実際マスターデュエルのこのイベントでも使っていた。再現度は中々高い方だと思う。

相手のスターダストドラゴンに死のマジックボックスを撃つとチェーンで無効にされるし、強制転移で奪っても破壊無効の効果を使うと相手の場に戻ってしまう、素の打点でも勝てないとかで厄介だった記憶がある。

ライオウとオネストを入れてグッドスタッフ調にするのもいいし、この当時の環境で遊ぶ機会があるなら一度触ってみるのはいいと思う。アメーバ強制転移は気持ちよくなれるぞ。

速攻の黒い忍者+オベリスク

ライトロードハンターライコウとカオスソーサラーを入れてたような気がする。

個人ブログで見かけた速攻の黒い忍者のギミックを採用したオベリスクデッキ。

序盤は墓地に送った偵察機+ジャンクシンクロンでシンクロを狙い、
中盤以降は速攻の黒い忍者で墓地の異次元の偵察機を除外し、相手のエンドフェイズに3体のモンスターを用意する。
自分のターンでそれらを素材にしてオベリスクの巨神兵を召喚するデッキ。

構築は記憶を頼りに組んだので実際使用していたものと違うが、オベリスクが無理なく採用できるデッキでこれも長らく愛用していた覚えがある。
記憶によるとこのデッキ、インゼクターが出た辺りにも使ってた覚えがある。パット見とても弱そうな構築だけど、よくあの環境で使ってたな……。

墓守ディーヴァ

主に墓守の偵察者+深海のディーヴァでのシンクロ召喚か邪帝ガイウスや光と闇の竜の召喚するデッキ。

偵察者の守備力が固く、当時の環境だとデスカリバーナイト以外にはモンスターを残した状態で自分のターンを迎えられるので、深海のディーヴァから5,6,8,9のシンクロモンスターを展開したり邪帝ガイウスを召喚するなどしていた。
他にもこのカードの守備を越えてくるサイドラなどに倒された偵察者から呼んだ偵察者を月の書で再利用するなど。

このデッキはとにかく偵察者が大事なカードで、サイドチェンジ以降は抹殺の使徒に狙われた覚えがある。

トリシューラを出しやすいデッキだったので気に入って、このデッキも長らく愛用していた。

儀式天使

神究の宣告者を高等儀式術で墓地を調整しつつ特殊召喚し、横に大天使クリスティアを並べて特殊召喚を封じる。
特殊召喚を封じることで神究の宣告者を戦闘破壊から守ることになり、下級モンスターや魔法罠に対しては神究の宣告者の効果で対応していくデッキ。

マスターデュエルから始めた人はドライトロンのイメージがあると思うが、
私のようにこのカードが登場当時の環境で遊戯王を遊んでいたプレイヤーなら、等しくパーデク(と隣にいるクリスティア)にトラウマを植え付けられたのではないだろうか。

聖なるあかりは、当時BFが流行していたのでサイドから採用されるカードだった。
このデッキの場合は天使族なのでメインからも無理なく採用できる。
ちなみにノーマルレアで封入率が低く需要もあったのでシングル価格はちょっと高いカード。

通常モンスターのハッピーラヴァも当時は絶版カードだったが、公式大会に出場するともらえるトーナメントパックに再録されて入手の機会が増えた。このトーナメントパックは昔からその時々に需要が高まった絶版カードが再録される事があるのだが、近年の事情も同じなのだろうか。

そう思い調べてみたら、懐かしいカードが再録されていたので多分同じなのだろう。

終わり

書いてないデッキで、使っていたデッキにアロマハーピィ、歯車陵墓ライダーとか代償ガジェットも存在していた気がするし、帝も次元帝とかクリボー帝とか電池メン帝とか色々派生形を使っていた記憶がある。

あとこれは高すぎて組めなかったが、当時一部で話題になっていた終世だっけ。ライダー(光と闇の竜)からスペルヴィアとクリスティアを特殊召喚するデッキ。
他にもカオスソーサラーを採用したグッドスタッフとかも普通に強かった。

書いているときりが無いのでこの辺りで終わりますが、2010年付近はずっと遊戯王ばかりしていた。懐かしいなぁ。
上記以外にも、また思い出して気が向いたら追記していこうと思います。

当時はADSや当然マスターデュエルもない時代だったのですが、
ネット上ではエターナルバトルという個人サイトで遊戯王を遊んでいた。
2010年付近に遊戯王を遊んでいた人なら聞いたことはあるんじゃなかろうか。
紙とほぼ同じ量のカードプールから好きにデッキを組んで、ネット上の見知らぬ人とブラウザで対戦ができるサイト。本当にお世話になった。

いいなと思ったら応援しよう!