バンドリのライブに初めて行ってきて色々限界化した感想その2(RAISE A SUILEN「REVEAL」編)
こんにちは。
じうです。
バンドリ12thライブ3日目、RAISE A SUILENの「REVEAL」に行ってきました。
もうとんでもないライブでしたね。
正直、飛び跳ねすぎて記憶が若干ないのですが、それでも語りたいところがたくさんあるので、語彙はないですが色々話していきます。
「REVEAL」の総合的な感想
RASのライブと言えばそれはもう飛んで跳ねて声を出して最高に盛り上がるのが最高の魅力ですよね。
私もそんな感じで乗り込んだわけですけど、終わって会場の椅子に座っていた時の感想は
「バンドのレベルが高すぎる……」
「このレベルでEDM混ぜるのずる過ぎる」
「DJもめちゃくちゃ上手い…」
「乗せるのもうますぎる…」
「首痛い」
こんな感じのことをずっと思っていた気がします。
ライブ映像見た時からずっと思ってましたが、ホントにバンドとしてのレベルがシンプルに高すぎますよね。
こんなに上手くてこんなにノレるガールズバンド、本当にそうそう見れませんよ!?
ベガスを参考にしてるみたいな話を聞いたことありますが、いや、そもそもベガスのノリで歌えてパフォーマンスできるガールズバンドって………ヤバすぎます。
ちなみにベガスだと「Return to Zero」が好きです。パラパラをやるやつですね。
ライブの話に戻ると、お色直し? 的な衣装変更が二回あったり、その間のDJタイムも休ませてくれない最高な時間で、MCがないのもそれはそれで世界観をきっちり守れてよかったと思いました。
どこかの平沢さんを思い出させましたね。
それと、五人それぞれの楽曲もあって履修しておいた甲斐があって最高でした。私的には特に「Apocalypse」が好きです。
でも「repaint」や「灼熱Bonfire!」、「!NVADE SHOW!」、「THE WAY OF LIFE」等々、まだまだ好きな曲は体験しきれていないので、まだまだ参戦していきます(ダンスやりたい)。
前日のMyGO!!!!!とは打って変わり、ただ純粋に音を楽しんでいる空間は、やはりバンドの最高なところが前面に出ていましたね。
MyGO!!!!!とはまた違った「音楽で語れ!」みたいなものをパフォーマンスで語っている感じがあって非常に良かったです。
RAS初参戦のきっかけ
そもそも何で今になってRASのライブに初参戦したかと言いますと、ガルパ6周年のタイミングでドはまりしたからです。
その1の方でも話しましたが、忙しくなったタイミングでガルパをやらなくなってた時期がありまして………久しぶりに映像とか見たらRASが凄く盛り上がってるのにビックリして、見たらめちゃくちゃ上手くて…これは行かざるを得ないなと。
そこからすぐに「-N-E-M-E-S-I-S-」を買って抽選し、めちゃくちゃ勉強しました。
超大変でした。
私は基本的にライブ前はそのアーティストの曲を一通り聴いて歌えるくらいにはなるように努めているのですが、私が全く触ってなかった3年間もガルパは止まることを知らなかったようですね、曲数がとんでもなかったです笑
とりあえずカラオケとかに行った時に上から下まで覚えてるか全曲入れて確認してみたりして、個人曲以外がフルで完成したのがライブ3週間前くらいでした。
その間にMyGO!!!!!も確認したり、他に行ったライブもあったりと、恐らく私の人生で一番音楽が忙しかったと思います笑
ノリノリで聴けるいい曲ばかりだったので、楽しい時間でもありましたね。
ちなみに今その忙しさを遥かに上回るイベントが発生しています。
でも覚えた甲斐はありました。
なんかベクトルが違う気もしますが、努力は報われるということですね。
あと紡木吏佐さんにハマりました。出てくる語彙とかが面白くて元気を貰います。響の動画とか諸々一通り漁ってしまいましたね。
各楽曲の感想
MyGO!!!!!の時も言ったので、一応席の位置をざっくり説明すると、アリーナでロックとチュチュが物凄く見やすいどこかにいました。
ホントに嬉しかったです。
Apocalypse
きましたわね。
来るとは思ってました。
でも最初!?!?!?!?!
まさか最初に来るとは思ってもいませんでした。
最初のクラップっぽい音とゴリゴリのEDMが鳴り響いて時点でもうテンションはMAXです。
この曲の個人的に好きなところはサビの重低音です。
「だっだっだだ~」とコーラスしてる後ろで鳴ってる音が脳みそを溶かします。
今までDJ系のイベントとか、ヘビーなタイプのバンドは数えるくらいしか行ったことがありませんが、頭振ったりするのも楽しいですよね。音以上になにかに乗れる気がします。
もうこの時点で記憶が曖昧なのですが、チュチュ曲なのでチュチュが楽しそうにしてるのが印象的でしたね。
EXPOSE ‘Burn out!!!
きました!
ライブだと定番曲なのでしょうか?
RASのストーリー的にも結構大切な曲ですよね。
ボス曲の登場が早い
そしてこの曲で気づいたのですが
ドラム上手すぎる……
マジで上手いです。
たかが音楽ニワカがなに言ってるんだって思うかもしれないですが、ホントに上手いです。
楽器隊がメインの曲になった瞬間、いきなり土台がDJからドラムに置き換わってビックリしましたね。
というか、ご存じの通り、RASは全員演奏スキルがとんでもないんですけど、やっぱりベースとドラムがしっかりしていない事にはバンドは始まりません。
ライブで前後不覚なくらい楽しんでても気づくのですから、相当です。
やっぱり色んなとこで経験詰んでる分、マスキ&レイヤは凄まじいですね……。
後はシンプルに音の厚みがすごいです。
JUST THE WAY I AM
ザ・RASと言った感じの曲です。
RASの曲の歌詞って「ごちゃごちゃ言ってる奴らなんか知らねぇ!自分の道を行け!」みたいな感じで、かなり熱いものになってますよね。
「自画自賛イェイイェイ!」の辺りで思いっきり叫べたのは超楽しかったです。
一階だととんでもないくらい音が体に迫ってきますね。ガーデンシアター。
初めてアリーナに行ったのでそういう意味でも驚きでした。
TWIN TALE
パレオ曲!
最初の入りがアニソン感があって、そういえばガルパってアニメ系のコンテンツだったなと思い出させてくれます。
まだRASはアニメとかゲームとかであんまり詳しく追えてないんですけど、パレオって体力とんでもないイメージがありますね。
好きなことやるために誰も言い返せない言い訳作るためにも全力みたいな。
高校でもこれをやるっていうのはかなり凄いと思います。
あと髪の毛の色をコロコロ変える設定が結構好きだったりします。
白と黄緑のカラーリングが個人的に好きです。
でも大人しい曲かと言われればそんなことはなくて、内に色々込めた感情が垣間見える歌詞と曲調で、よくパフォーマンスが見えてよかったです。
ど真ん中で堂々としてるレイヤがカッコイイ。
あとこの曲はやはりパレオが特にイキイキしていた気がしますね。
Invincible Fighter
ラスサビが最高な曲ですね。
レイヤがラスサビ前に超かっこよく「Invincible Fighter……」って言うのがやっぱり最高でしたね…。やっぱりああいった演出は生で体験するに限ります。
と、いうよりもRASは基本的にずっとノリノリだったので語るに語るところが微妙にあるのかないのか分からなくなってきました笑
歴は浅いですけど、好きな曲たちはたくさんあるので、この後語りが続くといいのですが……。
HELL! or HELL?
ヘルヘル!!!!!!!!!!!!
私がRASにハマった原因です。
この曲を聴いてガルパ再開したと言っても過言じゃありません。
YouTubeの映像にあるチュチュがハチャメチャにカッコいいんですよ……見たことない人は見るべきです(これです)。
あと歌詞もカッコいいです。
もう全部カッコいいです。
レイヤのロングトーンとチュチュの煽りが最高に決まる曲で、色々聴いた後でもトップクラスに好きです。
ラスサビ前のチュチュのラップ? みたいなパートが好きです。DJの台をもう乗り上げて表現してて最高でした。
RASはラスサビ前のタメがカッコよくズルいです。
STRAY CERBERUS
マスキング曲!!
貪欲に音楽を欲してる姿が感じられる曲だと思ってます。
少しマスキングも歌ってるのがいいですよね。
ドラムってどうしても役割上、色々やるのが難しいポジションですが、色んな工夫を凝らせば色々できると教えてくれます(Rの2番であこがやってるのは人間業じゃない)。
Takin’ my Heart
バラード!
しかも一番好きなバラードがきてくれました!!
他にもLight a fireとかありますが、この曲が一番好きです。
サビで厚い声で歌われる「Takin' my heart」の緊迫感がいいですよね。
改めて完成度が高いなーと思いながら見せてもらえるのもまた一味あってよかったですね。
A DECLARATION OF ×××
「Raise your hands now!!!」
と言うわけでひたすらに腕を高々と上げました。
この曲もホントに好きです。
×××の部分は発音しないところもいいですね。
もうここは手を掲げるところが楽しすぎてそれ以上もそれ以下も感想がわかないのですが、レイヤが少し体をうねらせながらベースを弾く姿が結構見やすかったので良かったです。
BERSER-KEY
「LOCK!!!!!」
超楽しかったです。
もうそれだけかもしれません。
ということはなくて、ここに来てやっとロックのカッコいいところが見れました!!!
RASの曲だと結構ギターは陰に隠れがちなんですけど、「repaint」の感想とかで分かるようにめちゃくちゃ上手いですよね。
それが存分に出てました。
ロックも小原さんも落ち着いた印象ですから、やはりギャップがすごいです。
あと確かこの辺りで一回目の衣装替えタイムがあったのですが、その間がDJタイムで、休ませる気が全くなくて最高でしたね。全く違うアーティストの武道館ライブとかを思い出しました。
しかもアレンジがいい………
-N-E-M-E-S-I-S-
そういえばこのライブの申し込み券が入ってたCDってこれでしたね。
とにかくチュチュのラップが忙しいです。
何回かカラオケでチャレンジしたことありますが、まぁきついですね。
そもそも一人で歌う曲ではない。
かなり疾走感があってこの曲は好きです。
サビでいい感じに乗れるので、楽しくて仕方ありません。
SOUL SOLDIER
No pain!
No gain!
っていつかの紡木さんがイントロクイズで言ってたのを仄かに思い出しながら始まりました。
この曲もサビえげつないですよね。
最初の頃はサビで出てくる英語がなんて言ってるか分かりませんでした笑
No painのくだり辺りは全員で楽しく叫べて楽しかったです。
もう楽しいしか感想も出てきません。
DRIVE US CRAZY
この曲も好きです。
もう全部好きですね。
この曲は特にパレオのピアノがサビで大活躍するところが個人的推しポイン
トだったりします。
楽しかったです。
多分、これを読んでいる方の方が私よりも曲とかの練度は高い気がしますが、サビの一音一音をぶつけてくるのが特徴だと思ってて、そこが最高ですね。
RASの曲はサビ前に溜めてサビで爆発させる曲が多いですが、その代名詞だと思ってます。
R・I・O・T
きましたね。
私もまだこの時はガルパをやってました。
またもやえげつないDJタイムを経て、衣装チェンジをして登場しました。
私が映像で見た中で一番好きな衣装!!!!
白いやつです(伝わって欲しい)。
武道館でやった「UNSTOPPABLE」の映像で見ましたね。
あれの紡木さんがいいです。
あの時は「誰!?!?」という感じが強かったですが、今となっては大切な始まりの曲ですね。
Come into the worldです。空耳も懐かしい。
そんな感情と共に人生初生RIOTでしたが、しびれますねぇ。
どの曲もパフォーマンスが最高でしたが、心なしかパフォーマンスの磨きが違った気がしましたね。
初期はこれしかやらなかったらしいですし、そういうことなのかもしれません。
UNSTOPPABLE
この曲って他の曲と違ってノスタルジックな雰囲気があっていいですよね。
「じゃあそれでいい」って、すこしぶっきらぼうな感じなのも好きです。
葛藤の曲って感じですかね。
私には難しいです笑
仄かに寂しさを感じる曲で、2曲目に出た曲なのにRASっぽくないと言いますか、少し悲しい感じは珍しい気もします。
あとこの曲はワイパーあるのを完全に忘れてました笑
前を見てると急にワイパーを始めてビックリしましたが、映像を思い返すとやってましたね。
もう思い返してからは記憶がありませんね、
本当に楽しかった時間だけしか記憶にありません。
ただ、映像と同じようにいくつものペンライトを視界に映しながらその奥のRASのみなさんがいい感じに神秘的に見えた感じもしました。
POLARIS
まさかこの曲が最後だと思いませんでした。
「アンコールなし」と言われて本当にアンコールなく終わってしまったのも少しビックリしました。
ここはホントに凄まじい演出でしたね。
レイヤ、もといレイチェルさんだったからできた演出です。
やっぱりRASはちょっとコンテンツの領域から飛び出してますね。
あのクオリティは一個のそういうバンドです。多分0からのし上がってきたと言われても私は信じると思います。ガルパプレイヤー内だと、ちょっとそういう空気感もありましたが。
POLARIS、レイヤ曲ですね。
最初、アカペラから入りました。
「これって、確かPOLARISだよね……」と、若干自信のない感じで思ってましたが、演奏が入った瞬間、思わず声を上げてしまいました。
というか泣きそうになりました。
最後を締めるのに最高の選曲だと思いました。
「新しすぎて新時代」という言葉も納得です。(というか、初めて生で聴けたという時点でもうなんでもないわ嬉しかったですね笑)
でもやっぱりまだ色々体験できてない曲もあるので6月も行きます。
ちなみに終わったあと、非常に優しい方から銀テープを分け与えてもらえて嬉しかったです。
自分の少し前までしか来なかったので、いっぱい拾った方が分けてくれました。
大切に保管してます。
最後に
もしここまで読んでくださった方がいたら、ありがとうございます。
感無量どころではありません。
今かなり忙しいので、公開するまでに一週間もかかってしまいましたが、こんなところで「REVEAL」の感想は終えたいと思います。
感想は出尽くしました。というか言語化できない感情が多すぎたのかもしれません。
その1から見てくれた方がいらっしゃいましたら、嬉しいです。ありがとうございます。
また書きたいような話がいくつか思い付いてるのですが、気が向いたら書いていこうと思います。
その時はまた、どうぞよろしくお願いいたします。