![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169326007/rectangle_large_type_2_b8c409d704b4baeaef88b8d81894a329.jpeg?width=1200)
2025年をどう動くか
皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしく願いいたします。
これを書いているのが1月9日なので世間的にはもうお正月感もないと思いますが、僕はまだ末廣亭の初席に出演していないので(10日に出演予定)お正月を迎えた気がしていません。
自宅の大掃除も着物のクリーニングもできていないので、まだ大晦日の延長戦をしている感覚です。
早くやらなきゃと思っていたらあっという間に今日になっていました。
僕の1日って本当に24時間ありますか?
知らない間に富裕層や権力者に時間を搾取されているんじゃないだろうか(陰謀論)。
とにもかくにも、まずは末廣亭に出ないと新年もがんばろうというエンジンがかかりきらないのです。
初席に出演⇒楽屋で師匠方とご挨拶⇒前座さんたちにお年玉を配る⇒帰宅後に「今年のお年玉は総額〇万円かぁ。欲しかったあれはしばらく我慢だなぁ」と思いにふける
二ツ目に昇進してから7回目の正月ともなると、毎年恒例の上記の一連をやらないとお正月を感じられない脳になってしまっているんです。
こうやってじわじわと寄席芸人が作られていくのだなぁ…。
さて、2025年はどうしようか。
どうしようかって模索中みたいな言い方したけど、本当はしたいことならいくつもある。
それを口に出すなり書くなりしないと、決心がつかなくて結局やらなかったってことになりかねないので書こうと思った次第。
ただし!
書いたうえでそれでも実行しないことは大いにあり得るので
2025年末にこれを読み返している笹丸よ
できなかったことは気にするな!
できたことだけを誇れ!
未来の自分へのケアもしておくこの気遣い。
前座修行の賜物だね。
・今年やりたいこと その1
これはすでにやることが決まっているが、後援会の拡大と活動の活性化。
2022年の3月に地元の昭島で発足していただいた後援会は、遠方から来てご入会してくださった方々もいるけど、基本的には昭島市周辺の方が中心となっている。
そして現在後援会の主な活動といえば、年3回の昭島での主催落語会。
![](https://assets.st-note.com/img/1736402358-9FLcK5pTjRsOGxHlAz8ivMo3.png?width=1200)
ぜひぜひご予定しておいてくださいませ。
これを23区内にも広げようということになり、23区の後援会代表を務めてくださる方が決まり、4月27日に日本橋のアートスペース兜座で後援会主催の落語会が開かれる運びになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736403176-NtHIR5Ovls8jJyCLXcKqQMiZ.png?width=1200)
一緒に飲みましょう!
うちの後援会は「一生懸命笹丸を応援しよう!」という姿勢ではなく「気楽にみんなで落語を楽しもう」という集まり。
だから入会費も年会費もなく、基本的に必要な経費は落語会の木戸銭から捻出している。
どなた様も軽い気持ちで入っていただきたい。
僕としてはこの後援会がきっかけで皆様の楽しみが広がったらいいなぁという思い。
それが落語に関することでもそうでないことでもいいので。
![](https://assets.st-note.com/img/1736403800-4WslpoIT0BnkGHKdg1hyEtXJ.png?width=1200)
・今年やりたいこと その2
昨年は常磐琴音さんのお箏の演奏とコラボした落語を2席、尺八&DJのコンビ・DEAD COUNTとコラボした落語を1席やった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736404469-O4vTtR1dqCn8pUPQ5fkrzG0A.jpg?width=1200)
久成寺の記念式典にて
![](https://assets.st-note.com/img/1736404505-3SNHlkzFe82TXyQtdnB14ria.jpg?width=1200)
本当にどれもすごくいいものができたと思う。
僕は多少音に合わせていつもの落語をしゃべるだけなので、ほとんどがコラボ相手の皆様のお力だけど。
これをまたどこかで披露してもっといろんな方に聞いていただきたい。
それから、新たな相手とのコラボパフォーマンスも制作進行中なのでそちらも絶対年内に。
・今年やりたいこと その3
ラッパーの狐火さんたちと組んでる多業種グループ「音詞噺」の全体会。
去年やるつもりだったけど諸々の事情でできなかったやつ。
メンバーのうちの2人や3人での会はちょこちょこやってるけど、全体での会は前回が2022年なのでもう3年経ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1736405325-dDqWx7MX8hPSsACKjNwliGoV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736405341-DRH2Z4INdejkMnO6FiwCXchW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736405496-NCJ8nR4YtAMH0ar52XvmIsFU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736405538-YPIoaU1tHE03ymr6x5qA9dci.jpg?width=1200)
みんなそれぞれに忙しいからまとめるの大変なのよ。
でも中で僕が一番暇だからがんばるしかないのよ。
すごい芸を持ったメンバーが揃ってるから、やれば確実に満足度の高いイベントになると思ってる。
やればね。
やれるかな。
やってくれ(自分に向けて)。
・今年やりたいこと その4
同期の会を盛り上げる。
ここまで書いた中でこれが一番難しいかもしれない。笑
去年から始めたけど10年間ほとんど絡んでこなかった3人だから、活動のペースというか熱量というか、当然噛み合わないことが多い。
まぁ、慣れてないことするのは大変ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736408020-T60ca3fLSkh2GtzbqXPMHO1R.jpg?width=1200)
それでも、おそらくこの3人は一緒に真打に昇進するだろうから、そのときにいいチームワークができていて、3人を箱推ししてくれるお客様が増えていたら熱くない?
っていう思いで続けていくのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1736408480-D5qLj0fiohPWuXNZy6n1Rsal.png?width=1200)
・今年やりたいこと その5
主力になるネタを身に付ける。
僕は「ネタおろしします!」っていちいち言わないんだけど、実は昨年も12本ネタおろししてるのよ。
※これについては伯山兄さんのポストを見て言った方が良かったかもと思った。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1736411520-ywLtUAidmRhr61xFfNVJMn2W.png?width=1200)
12本ネタおろししたけど、今後も頻繁にやるだろうなぁと思うのはそのうちの4本だけ。
・お客様にウケる
・話していて自分の中でしっくりくる
・古典の場合、自分らしさを出せている
などの要件を満たすと主力ネタにしようってなるんだけど、これが難しい。
とにかく稽古するしかない。
・今年やりたいこと その6
インプロ(即興演劇)への出演。
昨年初めてインプロに出させていただいてすごくおもしろかった。
人前で演じるという点においては落語と一緒だけど、それ以外はほぼ違う。
けど落語家、芸人としてプラスになる学びが多かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736409228-UrJYN4WxbslquR0Co3dmyH92.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736409292-XnqdFQwRvG92A3ph1Wfe8bOL.jpg?width=1200)
僕が出演させていただいたのがエンタメショーだったので、前半に落語やマジックなどのソロパフォーマンスがあって、後半にインプロという構成だった。(この構成が初心者も入りやすくてすごくいいと思ったので以前に記事も書いた 初めてのインプロ(即興劇)出演! )
なので、お客様には笹丸の本業を見てもらってからのインプロだったから、受け入れてもらえるしウケやすい状態ではあったと思う。
だから次は落語なしで純粋にインプロに挑戦して、どこまでできるか試してみたい気持ちが湧いてきている。
ただ、同じぐらい恐怖の気持ちもあるから積極的に「出演させてください!」みたいなことはできないかも。
オファーいただけたり何かしらご縁があったらだね。
落語するときはもうあまりそんなことないけど、インプロ前は毎回緊張して頭クラクラしながら舞台へ出ていってるのよ。笑
ほかにも
SNS等の発信をしっかりやる(すぐめんどうになって何日も更新しなかったりするから)とか、新しい手ぬぐいやグッズを作るとか
いろいろあるけどとりあえずここまで!
また活動していく中で思いが強くなった時に書き足そうかな。
ほぼ自分のために書いた文でしたが、ここまでお読みくださった方ありがとうございました。