2022年上半期の香港カントポップ(2):注目の新曲と新人

前回の記事では、2022年の上半期、とりわけ4〜6月の間に香港でよく聴かれていた歌をSpotifyの再生数データに基づいてまとめた。

今回の記事では、同じ4〜6月にリリースされた曲の中で、再生数データは前回取り上げた楽曲には及ばないけれども、個人的に気に入ったものをいくつか挙げる。

完全に主観に基づくものなので好みだ。というわけで「なんでアレが入ってない」というのもたくさんあるかもしれないが、それはどうか許してほしい。


(1)MIRRORの歌唱王が送る珠玉の失恋ソング

4月〜6月の期間に出た新曲の中で、個人的に一番惹かれたは4月下旬、MIRRORのメンバー、柳應廷(ジェール・ラウ)がリリースした『離別的規矩』(別れのルール)という曲だった。もの悲しい歌詞と美しいメロディーに、MIRRORで最も歌唱にこだわりのあるメンバーであるジェールの声がピッタリあっている。作詞、作曲、編曲は彼の過去の人気楽曲『迴光物語』『狂人日記』などと同じチームが手がけている。

(ジェールについては、以下の記事でも取り上げている)

『別れのルール』というタイトルの通り、歌詞は別れを決意し、恋人と共に暮らした家を離れる女性の気持ちを3人称の視点で歌っている。

她看著你 離開這 無涯蝸居
(彼女は君を見つめて 離れていくこの 果てない陋屋を)
行多遠 仍離不去
(どれほど歩いても それでも離れられない)
身與心 縱願意跟隨
(たとえ体と心が ついていこうとしても)
決定放手
(あきらめると決めよう)
是離別的 規矩
(それが別れの ルール)

作詞:小克

別れに際した主観的な気持ちを3人称の視点で歌う歌詞というのは、なかなか香港でも珍しい気がする。「彼女が家を離れていく」というフレーズからはじまる辺りはどことなくビートルズの『She's Leaving Home』を思わせる(あちらは別れの歌ではなく少女の家出を扱った歌だけど)。


サビの歌詞では「山」と「水」という言葉が繰り返し用いられている。

「離れていく このよくできた陋屋を/どれほど歩いても 胸が張り裂ける/遥かな山を越え 顔には水/風が吹き付ける 後悔の涙」
「痛みに耐え 一緒に撮ったあの写真も削除しよう/永遠に変わらないのは/人間のうしろの 山と水だけ
「離れていく このよくできた陋屋を/どれほど歩いても 胸が張り裂ける/山はやはり山らしく 水はやはり水/風が吹いて 後悔も徐々に消えていく」

作詞:小克

意味は日本語の「やま」と「みず」と同じだが「山水」と書くと「山と河」、転じて自然を指す。時を越えても変わらない「山水」と移ろいやすい人の心を対比させる手法は中国語詩のレトリックとしては(おそらく)おなじみのもので、香港の古い広東語歌謡の中でもたとえば『萬水千山總是情』などの例がある。

「山水」といえば、中国の絵画には「山水画」という風景画のジャンルもある。

作詞者の小克は、インタビューの中で、山水画を描くような気持ちでこの曲の歌詞を作ったと語っている。西洋絵画とは異なり、山水画には遠近法がなく、あらゆる物や風景が抽象化され、誇張された大きさと距離感で描かれる。女性が「どれほど歩いても それでも離れられない」気持ちを、あえて3人称の視点から描いているのもそうした絵画的な仕掛けなのだろう。

「山水」「山水画」の古風なイメージは、曲の中盤から用いられている中国の伝統楽器(笛子と簫)の音色ともマッチしている。歌と曲と詞とアレンジが絶妙に共鳴する、ジェールのソロプロジェクトチームの成熟を感じる傑作だと思う。


他のMIRRORメンバーのソロ曲としては、江𤒹生(アンソン・コン)が5月にリリースした『信之卷』もおもしろかった。ミュージックビデオが日本の少年アニメ風になっている。

アニメの監督は、香港の食文化を紹介する漫画を書いている兄弟のイラストレーター「崔氏兄弟」が手がけている。

作曲はジェールの2月の新曲『MM7』を作曲した香港のバンドNowhere Boysで、作詞は前回の記事で取り上げた林家謙『夏之風物詩』と同じOscarが手がけている
(Oscarはどうやら日本語風のタイトルが好きらしい)。


4月には、MIRRORの兄弟グループERRORから、吳保錡がソロデビューしている。


(2)注目の新人女性歌手:張蔓莎、雲浩影、張天穎

2022年の香港では新人女性歌手も次々とデビューしている。1〜3月のまとめでも何組かを取り上げた。

そこでも取り上げた張蔓莎(サブリナ・チャン)は5月に『到時見』をリリースしている。デビューシングル『剎那的』のミュージックビデオに出演したラッパーのLewszがフィーチャリングで参加している。

歌詞は世界の終わりが近づく街での愛を歌っており、ビデオの中でもピンク色の隕石が降り注ぐ中で愛し合う男女が描かれている。

The city is falling,(この街は壊れてく)
Someone is calling,(誰かが呼んでいる)
Last 20 seconds,(最後の20秒)
What’s on your mind?(君は何を思う?)

Maybe that’s the right time(きっとそれが正しいタイミング)
但世界有個限期(でもこの世界は期限つき)
穿梭深宵的軌跡(深夜を飛び交うあの軌跡)
浪漫就要即興(ならロマンスも即興に)
Don’t you know that(ねえわかるでしょ?)

It’s the end of the world(これが世界の終わり)
no matter what it takes(どうなろうったって)
just the end of the world(ただの世界の終わり)
ain’t gotta hesitate, just play(躊躇してる暇はない 楽しもう)
記錄 相愛 於浮城(記録して 愛し合う この浮城で)

詞:張蔓莎、Lewsz

こうした「末日感」は、昨今の香港のポップスの歌詞に見られる特徴のように思う。歌詞の中では、この崩れゆく街が香港だとは言及されていないけど、上の引用の末尾の「浮城」(浮いた街)は、香港の別称でもある。香港映画好きの方は、郭富城主演の2012年の映画『浮城』を思い浮かべるかもしれない。小説家の西西が1986年の作品『浮城誌異』で用いて以降、「浮城」という言葉は不安定なこの街の政治状況を表すメタファーとしてさまざまな作品や評論で用いられてきた。
(参考:余麗文「浮城」朱耀偉編『香港關鍵詞』香港中文大學出版社)

末日を描く作品が目立つのは、やはり今日の香港の何かが崩壊していくような感覚を表しているのではないかとも思うけども、考えすぎだろうか。


4月〜6月の期間には雲浩影(クラウド・ワン)という女性歌手もデビューしている。MIRRORや張天賦を輩出したオーディション番組『全民造星III』の第3シーズンに参加していたため、デビュー前から注目度は高かった。

7月7日にリリースされたセカンドシングル『到了那裏就對吧』は、ジェールの『離別的規矩』を手がけた吳林峰と王雙駿がそれぞれ作曲と編曲で参加している。作詞は以前の記事で新世代の注目作詞家として取り上げた鍾說だ。


他の新人女性歌手としては、事務所に所属しないフリーの歌手として今年3月にデビューした張天穎(ジェイミー・チャン)もおもしろい。クレジットによれば作詞、作曲、編曲、プロデュースを自身で手がけている。

作風は英語混じりのR&Bで、雰囲気は香港の男性歌手でいうとGareth T.やTyson Yoshiにも近い印象がある。6月リリースの『No Money No Honey』は英語のライムもこなれていて、小気味いいリズム感の楽曲になっている。


(3)注目のグループ:Kowloon K、After Tales、Lab

バンドやグループにも、個人的に気にいってよく聴いている注目株がいる。

女性ボーカルバンドのKowloon Kは、今年の4月に専業作詞家の王樂儀を招き、『換我』という楽曲をリリースした。香港において、専業作詞家の歌詞提供を受けられるかどうかは、本当のインディーズバンドとメインストリームの音楽業界で「売れた」バンドを区別する重要な指標になっている。その点ではKowloon Kは、リリース楽曲はまだ少ないものの、売れかけのバンドと言えるかもしれない。

(ミュージックビデオやジャケットなどのアニメ調のアートワークはバンドメンバーの日本人の友人が手がけているのだとか)

バンド名の「カウルーンケイ」は広東語の「カウケイ」(求其=適当、いい加減)から取られているのだとか。もともとインスト、ジャズを中心としていたバンドに、女性シンガーソングライターのCharlieをボーカルとして迎え入れる形で結成され、2020年末に最初のオリジナル曲『My Way』をリリースした。幅広い知名度を獲得し「香港の東京事変」になることが目標だという。

サウンドの特徴は、バンドメンバー曰く「シティポップ+ジャズロック」らしい。それにボーカルのCharlieの、やや鼻にかかった特徴的な声がのる。昨年末に発表した『明天世界或到末日』では、ホーンセクションをフィーチャーした煌びやかなバンドサウンド+アニメ声の女性ボーカルという彼らの特徴が堪能できる。

この曲も「末日」がテーマなのだが、直接的には日本の漫画/アニメ『ギャグマンガ日和』のエピソードの一つ「終末」(に広東語音声が付けられたファンダブ動画)を元ネタにしているという。隕石が近づき、世界の終末が目前に迫る中で生放送のテレビ番組に出演したゲストたちが「どうせ世界が終わるなら」とヤケになり、自身の真の姿を暴露してはっちゃけるが、最後は奇跡的に隕石の衝突が防がれてしまい、皆が慌てて元の姿を取り繕おうとするというもの。

明天世界或到末日(明日が世界最後の日になるのかも)
來開個節目說句真(番組をつけたら真実を語っていた)
明天世界或到末日(明日が世界最後の日になるのかも)
大街店鋪亂到不堪(大通りの店舗は大混乱でもう大変)

看 多等幾秒 這世界或會更美妙
(見て もう少し待てば この世界はもっと美しくなるかも)
回望那 鎖碎的苦笑 那刻到 隨光影去燃燒
(振り返ればあの 煩わしい苦笑いも その時が来れば 光影と共に燃えていく)

Dholna Vajje Tumbe Vaali Taar*
(ぽん ぽん ぽん ぽりん)
大叔唱作人來答問
(おじさんのシンガーが質問に答えている)
Dholna Vajje Tumbe Vaali Taar
(ぽん ぽん ぽん ぽりん)
誰知半世人只靠著表面身份
(世の中の人の半分は うわべだけではわからない)

*『ギャグマンガ日和』「終末」では、世界終末の日のテレビ番組に、あるベテラン演歌歌手が全裸で出演し「すっぽんぽんぽこぽんぽこりん」と歌うシーンがある。広東語ファンダブ版ではこの部分は意味のない擬音語が当てられており、字幕では「Dholna Vajje Tumbe Vaali Taar」となっていた。

もう一組、After Talesというバンドも最近気に入って聴いている。同じ女性ボーカルのバンドだが、こちらは動画の再生数やSNSのフォロワーを見ても、まだまだ知られざる駆け出しのインディーズバンドという感じ。

ボーカルの歌い方にはとてもJ-Popっぽさを感じる。日本の音楽の影響も比較的強い香港の音楽シーンだけども、ここまで2000年代以降の日本の女性ボーカルの歌い方をガッツリ感じさせる例は他ではあまり聴いたことがない。
(ボーカルのYoutubeを見ると鞘師里保やYUIをカバーしたりもしている)

歌詞は自作でやっているようだが、こちらもどことなくJ-Pop的な青春感があり、爽やかな曲調にもよくあっている。

窗邊天空 側耳靜聽(窓辺の天空 耳を澄ませたら)
寫一首歌取替話語(ことばの代わりに歌を書こう)
水彩畫般清澈動人(水彩画のように清らかで胸を打つ )
別想太多(考え過ぎないで)
井底之蛙 風雨未慣(井の中の蛙 嵐はまだ知らない )
閉上眼卻幻想得到(でも目を閉じれば 空想できる)
浩瀚的海角 夢寐的闕歌(広大な海の果ても 夢に見たあの歌も)

世界的險惡(世界の険悪からは)
由你替我擋(君が代わりに守ってくれる)
捉緊再不輕放(握りしめて もう放さない)
絕望的感覺(絶望の感覚は)
無法對你講(君には言えない)
悲傷裏的主角(悲しみの中の主人公)

今年の5月には『咫尺之遙』という新曲もリリースしている。

歌詞は香港を離れて遠くに旅立つ友人への暗号混じりのメッセージになっていて、外移住を選ぶ人が増加している昨今の香港の情勢も感じさせる。ミュージックビデオでも自転車で電車を追いかけながら友を見送る少女が描かれる。

一切在變化 總要習慣嗎(全てが変わっていく 慣れなきゃいけないんだろう)
欣澳 別去那 灣畔堤壩(欣澳でも 行かないで あの海辺の堤防は)
分開的一剎縱是平凡 全部記下(別れの瞬間は平凡なものも 全て記録しよう)
孤注一擲(その一瞬にすべてをかけて)
落索卻也願意(落ちこぼれたってかまわない)

緣盡這刻嗎(これでお別れなのかな)
鈴木下風起 你這樣美(鈴木の下に風が立ち 君はこんなに美しい)
延續著好嗎(続けていこうよ)
年月運轉 相傳的映畫戲(巡る月日に 伝えられた映画劇)
立秋了(秋が来て)
月影照(月が照る)
人間上演的事變(人の世で上演される大変化)
微光吻過故鄉的哀奏(微光が故郷の哀歌にキスをして)
留低即影即有(残されたポラロイド)


他には、5月上旬にデビューした女性ボーカルデュオのLabも今後の活動が楽しみな存在だ。黎明(レオン・ライ)のレーベル「A Music」に所属している。

メンバーは2人とも学生で、片方はデビュー段階でまだ16歳だという。

デビュー曲の『你是我的病』(君は僕の病)は、昨年のヒットソング、陳詠凱の『隔離』に一部メロディが酷似しており(香港のネットでもそう批判されている)、正直なところあまり好きにはなれないが、彼女たちの声の美しさは伝わる。

歌詞は、コロナ禍に流行った表現を織り交ぜながら、Toxicな恋愛を病気に例えるもので、おもしろい試みだとは思うが、コロナ3年目の今となってはすでにだいぶ出尽くしたネタという感もある(そもそも『隔離』がそういう趣向の曲だった)。

舊記憶 也是潛伏期堆積的美
(古い記憶とは 潜伏期間に積み重なる美しさ)
到發病時會被勾起
(症状が出た時になって呼び起こされるもの)
讓你的 明亮眼神 沉靜聲線
(今では君の明るい眼差しも 落ち着いた声色も)
霧化於這片空氣
(この空気に漂うエアロゾル)

難得你現場遺下我 元神還纏住我
(もうこの場にはいない君の 魂がまだ付き纏ってくれている)
彷彿狠心的病毒般慢慢摧毁我
(きっと残忍なウイルスのようにゆっくりと私を壊していく)
能呼吸不怕難過 閉上眼睛享受痛楚
(息はできる つらくとも 瞳を閉じて苦痛を楽しもう)

難得你盡情蠶食我 猶如來陪住我
(思う存分私を蝕んでも 君はまだそばにいてくれる)
畢竟給喜歡病毒 滲入我腦袋亦不錯
(好きなウイルスになら 脳まで侵されるのも悪くない)
未留住你 也留住毒性麻醉著我
(君が行っても 毒性は引き止めて麻痺していられる)
(…)
你能害我 也唯獨是你能救活我
(私を傷つけられるのも君なら 私の命を救えるのもただ君しかいない)

作詞:林日曦

だけど、若く爽やかな二人の声には、ありきたりでやや「イタい」感じのする歌詞もそれはそれで若々しい印象で、不思議とマッチしている気もする。

上の記事によれば、メンバーの片方は日本留学を控えているらしい。ということは彼女たちの新曲を聴けるのはしばらく先のことになるのかもしれない。

7月にはメンバーの片方のApple(たぶん留学しない方)が、同じレーベルの16歳の新人歌手、雅荍(ソフィア)と組んで新曲『你夢我想』をリリースしている。

ちなみにAppleはデビュー前から大きな注目を集めていたらしい。2021年の年末、ある高校の音楽コンテストで張天賦の『記憶棉』を歌う高校生の動画が話題になり、現在60万再生を記録しているが、この高校生が「Apple」だったそうなのだ。



(4)My Little Airportの新曲:「低調」な「反調」

このnoteで何度か取り上げてきたインディーズバンド、My Little Airportも最近活発に新曲をリリースしている。

My Little Airportは痛烈な社会風刺や政治批判で注目を集めたバンドだが、国安法成立以降、反体制的言説への取り締まりが強まる中で、これまでのような楽曲の発表は難しくなるかもしれない。新曲の歌詞も、彼らにしてはややマイルドな印象だった。しかし彼ら独特の社会風刺のセンスは健在である。

4月にリリースされた『Lunch』では「人に会いたくないからこのままコロナ禍が続いてくれないだろうか」と思う内向的な人物の心情が歌われる。

太多廢話亂我心神(くだらない話が多すぎてメンタルが乱れる)
寧願這裡繼續有病菌(ずっとここにウィルスがあった方がましかも)
不想見人(誰にも会いたくない)
但你新工作在我家附近(でも君の新しい仕事は僕の家の近く)
為了和你食lunch才打一針(一緒にランチしたいから1回目は打った)
講笑 (也有一分真)(冗談だよ (でもちょっとほんと))

5月にリリースされた『嘔吐』では、言いようのない吐き気が歌われる。タイトルはサルトルの同名小説から取られている。文学的メタファーを用いて暗に香港の社会情勢を歌う彼ららしい歌だ。

你說最近看沙特的《嘔吐》
(君は最近サルトルの『嘔吐』を読んだと言う)
但那主旨卻掌握不到
(だがその主旨が把握できなかったのだと)

我也看這書每當苦惱
(僕も悩んだ時はいつもその本を読むんだ)
我也不懂得它的全部
(僕も全部を理解しているとは言えないが)
每次看卻會對他除帽
(毎回読むたびに彼には脱帽する)

這種感覺不去表達也好
(こんな感覚は言い表さなくてもいい)
想表達也找不到辭措
(言い表そうにも言葉が見つからない)
彷彿新世紀正要來到
(新世紀が今まさにやって来るらしく)
彷彿因此使你要嘔吐
(それゆえに君は吐き気がするらしい)

今後の香港で、こうした風刺を行う余地がどれくらい残されていくのかは、まだわからない。ただ今の所はこうした歌を発表している歌手がいる。

2019年の抗議運動の最中、『人話』という政府批判ソングをリリースしたシンガーソングライターの方皓玟(シャーメイン・フォン)も、この4月に新曲『HW1』を発表している。

タイトルは香港でよく使われている漢字入力メソッドで「留」(とどまる、のこる)と入力するときのコードだ。シティポップ風のレトロな曲調にのせて香港に「とどまる」気持ちが歌われる。

於澳紐 曬日光不夠
(南の国で日光浴しても物足りない)
於上海 喝 latte不夠
(上海でラテを飲んでも物足りない)
告別朋友亦無法接受
(友に別れを告げるのも受け入れ難い)
低調唱反調已經足夠
(低調に反調を歌えばそれで十分だ)
就說聲we are hkers yea yea yea
(だから言おう「私たちは香港人だ」)
世界太好始終不夠香港這味道
(どんなにすばらしい世界も結局 香港のこの味わいには及ばない)

反対意見が取り締まられる今日の香港にも、このように「低調」に、ささやかな「反調」(反対意見)を歌い上げているアーティストがいる。その意味でもやはり、香港のポップスには、これからも耳を傾ける価値がありそうだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?