見出し画像

No, Non, いいえ: MLAと言語 【居心地の悪い本土主義: My Little Airport私論:おまけ】

これまで全7回、香港のバンドMy Little Airportの歌詞について書いてきたのだけども、中身ばかりで肝心の文体というか言語そのものの話ができていなかった。これまで読んできて、中国語の歌詞の中に突然に英語やフランス語や日本語がでてきたりするので不思議に思った人がいるかもしれない。中国語のできる人だったら、ちょっとヘンな中国語が出てくるのにも気づいたかもしれない。

My Little Airportの歌詞の文体の特徴は、いろんな言語が出てくることだと思う。だけどそこに、ただの香港の「国際都市性」をみてしまうのは、少し早計かもしれない。

確かに意図的に中国語以外で曲を作る傾向は、彼らの特に初期のアルバムに多くみられるし、それはもしかすると世界的に売れたい/国際的に見せたいという願望も確かにあったのかもしれない。たとえばデビュー作である『やっぱり動物園の散歩がいい』(”在動物園散步才是正經事”)は全10曲中英語で歌われているのがなんと7曲で、中国語のものより多い。

画像1

でも彼らの英語は発音も表現もどこか香港風味で、中国語との間に自在にコードスイッチングが行われているわけではない。タイトルの訳である『the ok thing to do on sunday afternoon is to toddle in the zoo』は、特に「OK」の使い方がとても香港っぽい(広東語でもOKはよく使うのだ)気がするし、名曲『ドナルド・ツァン死んでくれ』も、過激な歌詞のメッセージと「please die」という気の抜けた英語のギャップが魅力になっている。

フランス語もそれほどペラペラなわけではなさそうだ。3枚目のアルバム『暑苦しく憂鬱な夏には、僕らはタバコを止められない』(”我們在炎熱與抑鬱的夏天,無法停止抽煙”)には、フランス語学習の苦悩を歌った『japan實瓜』/『Je pense à toi』という曲が(バラードバージョンとロックバージョンで)収録されている。

画像2

フランス語の発音がちゃんとできない、と嘆くだけの歌だ。

You teach me French, but I cannot speak well.
(君に教わるフランス語 僕はうまく喋れない)
You teach me French, but I cannot speak well.
(君に教わるフランス語 僕はうまく喋れない)
You said ‘je pense à toi', but I said ‘Japan 實瓜'.
(君が”ジュポンサトゥワ”と言えば 僕は"ジャパンサッグァ”)
You said ‘je pense à toi', but I said ‘Japan 實瓜'.
(君が”ジュポンサトゥワ”と言えば 僕は"ジャパンサッグァ”)

「Je pense à toi」(あなたを想ってる)といいたいんだけど、フランス語の独特な母音が発音できないので「Japan實瓜」(ジャパンサッグァ)になってしまう。「實」は確実にとか絶対を意味する助動詞で、「瓜」は死ぬとかお陀仏とかを意味する俗語の意味があるので、ロマンチックな言葉を言おうとしてるだけなのになぜか日本が「くたばれジャパン」ととばっちりを受けるところに面白みがある。

自在にスイッチするマルチリンガルさというよりは他言語を中国語の中に自在に混ぜ合わせるコード・ミクシング、すなわち「ちゃんぽん」に彼らの歌詞の本当の魅力があるように思う。2016年のアルバム『火炭麗琪』には、日常の悩みをあれこれ並べた上で、本当の問題はそれじゃなくて大麻がないことだ、と気だるく歌う『今日は大麻を持ってない』(”今天沒大麻在身”)という曲が収録されているが、サビのところで英語・日本語・フランス語がリズミカルに使われていて、重苦しい内容のわりに軽快でコミカルな印象を作り出している。

画像3

No, non, いいえ
(ノー ノン イイエ)
不是我沒變gentleman
(ジェントルマンになれなかったことじゃなく)
No, non, いいえ
(ノー ノン イイエ)
不是沒學好法文
(フランス語をマスターできなかったことでもなく)
No, non, いいえ
(ノー ノン イイエ)
不是選舉不知投那人
(選挙で誰に入れるかわからないことでもなく)
而是今天沒大麻在身
(今日 大麻を持ってないこと)

実はこの多言語を切り替える/混ぜ合わせるコードスイッチング/コードミキシングは、中国語の中でも起きている。

これはそもそもカントポップ=広東語ポップスは何語で歌われているか、という微妙な問題にもつながる。そりゃあ広東語でしょう、となるんだけど実はそう簡単ではない。広東語は香港あたりで使われている中国語の方言なのだけれど、よく知られているように標準語(北京語、普通話、マンダリンなどと呼ばれているもの)とはお互いにほぼ完全に通じないほどの差異がある。

じゃあなぜ広東語が「方言」なのかと言えば、それが基本的に口語だからだ。広東語を母語とする香港人であっても、文章を書く時は標準語と文法・語彙がほぼ一致する標準的な書き言葉の中国語で書く。香港ではこの書き言葉のことを”書面語”と呼んだりする

書き言葉はそっちなので、いわゆるカントポップの歌詞もほとんどがこの書面語で書く。じゃあ広東語じゃないんじゃん、と思われるかもしれないがここがまたもう一つ問題が複雑になるところで、この歌詞は広東語の発音で歌われるのだ。

広東語は口語だが、漢字を標準語とは違う発音で朗読することができる。「香」「港」という字はそれぞれ標準語で読むと「しあん」「がん」となるが、広東語読みすると「ひょん」「ごん」になる。だから広東語話者は、標準的な書き言葉で書かれた文章を、標準語とは違う発音で読み上げることができるのだ。

例えば「私は香港人です」は、
 「うぉー っしー しあんがんれん」(我是香港人)なら標準語
 「んごー しー ひょんごんやん 」(我是香港人)なら広東語読みの書面語
 「んごー はい ひょんごんやん」(我係香港人)なら広東語の口語となる

つまり一口に広東語の詩と言っても口語で書かれたものと標準的な「書面語」で書いて広東語読みしたものの2種類があることになる。普通の生活でも香港人はこの話し言葉と書き言葉を普通にスイッチしながら暮らしている。「私は…」は、普通に喋ってたら「んごー はい」(我係⋯)って言うだろうし、作文などの文章で書いたら「我是⋯」と書いて、それを朗読しろと言われたら「んごー しー」と読むはず。SNSとかで友達とやりとりするなら気軽に口語のままで「我係…」と書いても許される。

基本的には普通の大人向けの歌は書面語で書かれていて、口語の歌詞はどちらかというと子供っぽいかコミカルなイメージになる。

MLAの歌詞も基本的には書面語だけども、『シーシュポスの歌』みたいなちょっと語り調の曲は口語だったりする。『Hey Hey Baby』はちゃんと歌われているサビの部分は書面語だけど、それ以外の「語り」っぽい部分は口語。だけども『イケメンとキューブリック』みたいに書面語の詩の朗読になっている曲もあって、単純にポエトリーリーディング=口語とも言えないから、このコード・スイッチングのルールはなかなか複雑だ。

さらに複雑なのは、この口語と書面語の使い分けでも、ただのスイッチングだけじゃなくてミキシングが起こってしまうことだ。例えば2011年の『魅惑のマフラー』(”迷人的頸巾”)は、基本的に書面語だけどところどころ口語が混入している。

如果只是朋友 為什麼織條頸巾
(ただの友達なら どうしてマフラー編むの)
俾我在冬天戴 又常同我出街
(冬に僕にくれて いつも一緒に出かけるの)
如果只是朋友 為什麼俾我拖手
(ただの友達なら なんで手なんかつなぐの)
每天放工之後 在調景嶺等候
(毎日仕事終わり 調景嶺で待っているの)
但我始終都不能 在情人節跟你一起瞓
(なのに僕は結局 バレンタインに君と寝れない)

「是」(〜である;口語は”係”)、「在」(〜で;口語は”喺”)、「不」(〜でない;口語は”唔”)、「為什麼」(なぜ;口語は”點解”)が使われているので、書面語なのだけど、ところどころ口語になっている。

ところどころ出てくる「俾」(〜させる、あげる;標準語なら”讓”とか”給”とか)や一番最後の「瞓」(寝る;標準語の”睡”)なんかは広東語の口語に固有の言葉だ。

この辺のニュアンスの差は訳そうと思っても伝わりにくくて、気になる方には是非とも広東語を勉強していただきたいのだけど、もっとすごい例もある。労働編で出てきた『仕事って誰の発明?』(”邊一個發明了返工”)はタイトルからしてクリエイティブなちゃんぽんになっている。

”邊一個”=誰、と”返工”=働く/出勤する、は広東語の口語の語彙なんだけど、完了を示す「了」は書面語の言葉だ(”發明”はどちらでも使う)。これがもし、

邊一個發明咗返工

ならスッキリした口語だし、

誰發明了上班

ならスッキリした書面語なのだけど、なぜかMLAは混ぜてしまう。

なんでそんなめんどくさいするのかは、正直本人に聞いてみるしかないのだけど、少なくとも言えるのは、こういうちゃんぽんな言語使用は香港人には割と当たり前なことだということ。

普通に喋ったり普通に書いたりの時はもちろん混ざらないけど、SNSの投稿やメッセージアプリでのやりとりとかどっちを使ってもいい場面では自由自在に混ざる。

そんな風に混ぜられると中国語圏の他地域の人や広東語を口語で学んだだけの外国人にはわからないので、ある種の「暗号」として香港人としての仲間意識を高めるためなんじゃないかと個人的には疑っていたり、そういうことを論じてる学者もいたりするよう*なんだけど、香港人自身にきいてみると、「混ざっててもわかるからいいじゃん気にすんな」みたいな非常に軽いノリの答えがかえってきたりもするから謎は深まるばかりだ。

でもとにかくそんなわけだから、MLAの多言語のスイッチング/ミキシングも、なんか特殊で背伸びしたものというよりはむしろ香港の独自の言語事情を反映したもので、要するに彼らの体現するところの「本土主義」(ローカリズム)のひとつのあらわれだと言えそうだ。

【居心地の悪い本土主義: My Little Airport私論】
前:⑦こんな時代のラブソング:MLAと愛情

=============

*例えば朱耀偉編『香港關鍵詞:相像新未來』(香港中文大学出版社、2019年)の「語碼混用」(コード・ミキシング)、「語言代碼」(言語コード)の項目など。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?