見出し画像

おいしい香港エッグタルトの歌:甘い香りと悲しい別れ 【林海峰 《蛋撻 Egg Tart》】

(トップ画像出典:林海峰『蛋撻』ミュージックビデオより)


先日、香港のある歌手が『蛋撻』(エッグタルト)という曲をリリースした。

エッグタルトとは、小麦粉で作った生地の器にカスタードクリームを流し込んで焼き上げるお菓子で、香港の名物だ。一口頬張ればバターと卵黄のしあわせな香りが口いっぱいに広がり、サクサクの生地とトロトロのクリームの絶妙なハーモニーがたまらない。広東語では「蛋撻」(ダンターッ)と呼ばれている。
(”蛋”が卵の意味で”ターッ”は英語の”tart”の音訳)

もとは西洋のカスタードタルトの影響を受けて生まれたらしいが、香港で独自の発展を遂げた(マカオにも似たようなお菓子があるが製法が異なる)。古くから巷の大衆的な店舗で提供され、庶民のおやつとして香港市民に親しまれている。

街中を歩けば「新鮮出爐」(焼きたて)の看板を掲げて香ばしい「蛋撻」を販売するベーカリーやカフェがいくつもあり、中には有名人御用達の名店もあるという。

この『蛋撻』という歌では、そんな香港式エッグタルトの魅力がジャズ調の軽快な曲に載せて歌われている。

歌っているのは林海峰(ジャン・ラム)というベテランの歌手兼コメディアンだ。かつて「軟硬天師」(Softhard)というコンビの一員として活動し、コミカルな楽曲で人気を博したらしいので、ひと昔前の香港のエンタメが好きだった方には懐かしい名前かもしれない。最近ではソロ活動をメインにしているが、相変わらず世相を風刺したり茶化したりする楽曲を精力的に発表している。

なお、この『蛋撻』のミュージックビデオには『軟硬天師』時代の相方である葛民輝(エリック・コット)が出演しており、久々のコンビ共演にもなっている。


おいしい香港式エッグタルトの歌

さて、いったいどんな歌なのかというと、前半ではひたすら香港式エッグタルトのおいしさが歌われている。

ちなみに香港式エッグタルトには2種類の流派があり、外側の生地が異なる。「曲奇皮」と呼ばれるクッキー生地のものと「酥皮」と呼ばれるパイ生地のものとであり、どちらがおいしいかはエッグタルト好きの間でも意見の分かれるところだが、この歌で歌われているのはパイ生地の「酥皮蛋撻」の方だ。

師傅出手(マスターが仕事にとりかかる)
運氣表演功夫(集中して腕前を披露し)
每日送上各位這份甜(毎日皆様にお届けするこのスイーツ)
搓一搓粉(粉をこねて)
做個水皮油皮(生地とバターとを)
層層疊妥再落個蛋漿(層に重ねたらカスタードを入れる)
最愛嘅溫度(最愛の温度)
要新鮮出爐(焼き立てが一番)
就焗到酥皮焦脆黃蛋心都震(パイ生地はサクサクで卵もプルプル)
每個熱到噴出幸福千里香(どれもアツアツで千里先までしあわせが香る)

林海峰《蛋撻》 作詞:林海峰(以下出典表記のない引用は同様)


2番ではエッグタルトとミルクティー(これも香港名物の飲み物だ)との組み合わせが最高であること、スターも足を運ぶ名店があることなどが歌われる。

一杯MILK TEA(一杯のミルクティーと)
絶襯新鮮EGG TART(出来たてのエッグタルトは)
世上永遠最登對味道(この世の永遠のベストマッチ)
一間冰室(とある冰室*に)
聚了一班街坊(ご近所さんが集まる)
長情熟客有一位發哥(あの「發哥**」も古い常連客)
嫩滑嘅撻王(口当たり抜群のタルトの名店)
漲卜卜金黃(溢れんばかりの黄金のクリーム)
到下午三點三飲茶大家必吃(みんなの3時のお茶の必需品)
定係話就散水離開請派餅(送別の際には贈答用にも是非)

*戦後初期の香港で流行した欧風の飲み物とスイーツを提供する飲食店の形態。
**名前に「發」の字が入っている年上男性を指す一般的な広東語の呼称だが、香港では特に映画スターの周潤發(チョウ・ユンファ)を指す。

サビでも香港の昔ながらの「酥皮蛋撻」の素晴らしさが讃えられている。

做最香香香香 酥皮蛋撻(最っ高にいい香りの 酥皮蛋撻を作ろうよ)
用最港港港式 古傳手法(最っ高に香港らしい 昔ながらのやり方で)
人情味 人龍食客(人情味にあふれ お客は大行列)
食啦 襯熱(お食べ アツアツのうちに)
自拍(まず自撮り)

日本語訳ではうまく表現できなかったが、原文では「香」(料理がおいしい匂いを放つ様子)と「港」(香港の略称)の二字が繰り返されている。ふたつを合わせると「香港」になる仕掛けだ。

なぜエッグタルトが歌になるのか?

ただのエッグタルトの歌だったら、わざわざこうして記事を書いてまで取り上げることもないかもしれない。この歌には実はもう一つの大きなテーマがある。

ミュージックビデオに目をやると、冒頭から、大きな荷物を抱えて空港に向かう女性と、彼女を送迎する運転手の男性の姿が描かれている。空港への道中、女性はエッグタルトを食べながら窓の外の景色に目をやり、ひっそりと涙を流す。

『蛋撻』ミュージックビデオより(以下画像は同様)
余談だがエッグタルトは食べているうちにポロポロとカスが落ちるので、
実際に人様の車で食べるのはたぶんやめた方がよい(パイ生地のものは特に)。

空港についた女性は荷物を手に車から離れようとするが、運転手に呼び止められる。彼の手には女性が車内に置き忘れたエッグタルトの箱が握られていた。女性は涙を堪えながら箱を受け取り、決意の表情を浮かべて旅立っていく。

忘れ物のエッグタルトを届ける男性
その箱を見て、何かを決意したような表情を浮かべる女性
涙を堪える女性と、それをどこか気まずそうに見つめる男性

女性はきっとこれから長く香港を離れるのだろう。旅立つ前、最後に香港名物のエッグタルトを食べながら、自分の故郷の街に思いを馳せていたに違いない。先述の通り「エッグタルト」は香港を代表する大衆的食べ物であり、ここでは香港を離れる人にとって名残惜しい「香港の味」の象徴として用いられているのだ。

歌詞を見ても、中盤のブリッジ以降は、旅立つ友との別れが歌われている。

一夜間(一夜のうちに)
新北曼城(新北かマンチェスター*)
臨送別最後散水餅必吃(別れの前 最後に必ず「散水餅」**を食べよう)

做最香香香香 酥皮蛋撻(最っ高にいい香りの 酥皮蛋撻を作ろうよ)
用最港港港式 古傳手法(最っ高に香港らしい 昔ながらのやり方で)
曾同隊 離愁別緒(かつての仲間と 悲しい別れ)
面對面吔撻(顔をつきあわせてタルトを頬張り)
從此分隔(これからは離れ離れ)

*「新北」はおそらく台湾の新北市のことか。近年、香港からの移住者が多く居住しているとされる。「曼城」はマンチェスターに本拠地を置くサッカーチーム「マンチェスター・シティ」の略称でもあるが、ここでは街自体のことだろう。
**香港では、職場を退職する人が別れの挨拶として同僚にケーキなどのお菓子を振る舞う習慣があり、「散水餅」はその時に配られるお菓子を指す。「散水」は広東語の口語で「逃げる、ずらかる」という意味で、水を撒くわけではない。「餅」も日本語のモチとは異なり、クッキーやケーキなどの焼き菓子のこと。

この別れを歌うブリッジの前には、日本でも『蛍の光』として知られるスコットランド民謡『Auld Lang Syne』のメロディーが挿入されている(2:22〜)。

日本では『蛍の光』といえば、卒業式や閉店時間の歌としてお馴染みな気もするが、香港では(あるいは元々のスコットランドの歌でも)古い友情を讃えたり、あるいは旧友との別れを惜しむ文脈で歌われるというイメージがあるようだ。『友誼萬歳』という中国語題もつけられている。

この挿入も「別れ」という曲の題材を強く印象づけるための演出だろう。


このように『蛋撻』は、表向きにはエッグタルトを題材にした歌だが、実のところ香港を離れる人との別れを大きなテーマとしているのだ。


移民ブームと惜別ソング

昨今の香港では、政治情勢の激変もあり、海外への移住を選択する人が増えているとされる。この歌もそうした事情を踏まえているのだろう。

似たような趣向の「惜別ソング」は、昨年以降の香港で大量にリリースされ、ヒットソングも複数生まれている。たとえば人気ボーカルグループのC AllStarが昨年4月に出した『留下來的人』(残ると決めた人)、同じく人気バンドのRubberBandが6月にリリースした『Ciao』などである。

許多人都相信離開的(多くの人が信じてる 離れていく者は)
人生走到該走的那時(人生を歩み 去るべき時が来たから)
痛著來話別(心を痛めつつ別れを告げるのだと)
可知留低的與重生的(ならば残される者と生まれ変わる者は)
卻在這邊(それでもこちら側で)
怎撐過餘生的浩劫(どう乗り越えればいいのだろう 残る人生の厄災を)

C AllStar《留下來的人》 作詞:曰云

這刻我們在一起 笑喊悲喜(この一瞬ぼくらは一緒に 笑って泣いて)
巨浪翻起 亦是在一起(荒れ狂う波の中も それでも一緒だった)
聽朝散聚誰先飛 未及嘆氣(明日には誰が飛んでいくのか 嘆く暇もない )
這晚的 懇請放入行李(今晩のことを どうか荷物に入れて行ってほしい)
可過渡這別離(この別離を乗り越えられるよう)
待那 聚首終到期(いつかまた集まれる時が来るまで)

說了再見 約定再見(またねと言ったら また会う約束だ)
就會再見(だからさようなら また会おう)

RubberBand《Ciao》 作詞:RubberBand & Tim Lui

以前このnoteで紹介した『係咁先啦』(それじゃあ、またな)も同種の歌である。

香港を去る人が増え、友を見送ったり、あるいは見送られたりする経験が日常的なものになってしまったからこそ、こうした歌が共感を呼んでいるのだろう。


香港から海外への脱出がブームになったのは、今回が初めてではない。1984年に香港が中国に返還されることが決まってからの数年間、中国共産党の統治を恐れて海外移住を選ぶ人が増加し「移民ブーム」(移民潮)と呼ばれた。さらに1989年に北京で民主化運動が弾圧される「天安門事件」が起こると、その傾向はさらに加速した。この時期にも「移民ブーム」を題材にした歌が多く作られている。

そのうちの一つ、達明一派というグループが1988年にリリースした『今天應該很高興』(今日はとても楽しい日になるはずだ)では、友達が海外に移住してしまい、ひとり寂しいクリスマスを過ごす人物の心情が歌われている。

偉業獨自在美洲 很多新打算(偉業はひとりアメリカで 新たに色々企んでいる)
瑪莉現活在澳洲 天天溫暖(瑪莉は今はオーストラリア暮らしで 暖かい毎日)
望望照片 追憶串串(写真を見つめれば 追憶が次々に溢れ)
某一個熱鬧聖誕夜重現目前(賑やかだったいつかのクリスマスが目に浮かぶ)

今天應該很高興(今日はとても楽しい日になるはずだ)
今天應該很溫暖(今日はとても暖かい日になるはずだ)
只要願幻想彼此 仍在面前(ただ今もみんなが目の前にいると 空想すれば)

達明一派《今天應該很高興》 作詞:潘源良

今回とりあげている『蛋撻』には、ブリッジ部分の歌詞に「黃偉業」と「劉瑪莉」という人名がなんの脈略もなく登場するが、この『今天…』に登場する海外移住した二人の友人の名前「偉業」と「瑪莉」からとられたものだろう。

一夜間(一夜のうちに)
天色轉變(空模様も様変わり)
黃偉業 劉瑪莉(黃偉業と劉瑪莉が)
來約定重聚某天見(いつか約束通り再会するその日も)
蛋撻香不變(エッグタルトの香りは変わらない)

この歌が『今天…』と同じ、香港からの海外への移民の増加という社会問題を題材にしていることをさりげなくリスナーにアピールするための仕掛けかもしれない。

ちなみに達明一派は「黃耀明」と「劉以達」のふたりからなるグループである。「黃」と「劉」という名字も、彼らの名前にちなむものと思われる。


去る人と残る人

これらの「惜別ソング」に共通する特徴は、香港を離れる人の気持ちだけでなく、香港に残された人々の気持ちもとりあげていることだ。

この『蛋撻』の歌詞も、最後は残された人を勇気づけるメッセージで結ばれる。

在每一天一天太多掙扎(死に物狂いの毎日毎日でも)
就咬一口新鮮快樂嘅撻(出来たてのタルトを一口食べれば幸せさ)
留低去做一個(取り残されて一人でも)
令你窩一窩心 每一個撻(暖かい気持ちにしてくれる タルトが一個あれば)
微小確幸一個(ささやかだけど確実な幸せが一つ)
隨時嚟甜一吓(いつでもおいでよ 甘いもので一服しよう)

ミュージックビデオでも、2番以降では、女性を空港まで送迎した男性のその後が描かれている。女性の最後の表情がどうしても忘れられない男性は、エッグタルトに関するSNSの情報を追いかけはじめ、仕事の合間にあちこちの店を食べ歩き、ついに究極の「酥皮蛋撻」(パイ生地エッグタルト)に出会う。

張り合いのない日常を送る男性。空港に送迎した女性の表情が頭に浮かぶ
SNSグループ「香港蛋撻關注組」(香港エッグタルト監視班)をチェックする男性
ちなみに同名のFacebookグループは実在する(https://www.facebook.com/groups/hkeggtart/)
仕事の傍ら、いろいろな店を食べ歩くが、いまいちピンとこない
ついに出会えた究極の名店
一口かじり、至福の表情

ビデオではさらに、男性が自らその出す店舗で働きはじめ、香港式エッグタルトの作り方を習得する姿が描かれている。

職人に丁寧に生地のこね方を教わる
出来上がり具合もしっかりチェック
そうして出来上がったエッグタルトはお客さんの手に

エッグタルトを食べるうちに、そのおいしさに目覚め、運転手をやめてエッグタルト屋を開きたくなったのだろうか。

あるいは彼自身も香港を離れる決意をしたから、その準備をしているのかもしれない。香港を離れてもおいしいエッグタルトが食べられるように。そして何より、すでに香港を離れてしまった人たちにも、懐かしい故郷の味を届けられるように。

ミュージックビデオの最後のカット

* * *

おいしい香港名物エッグタルトについて歌うこの歌は、故郷を離れざるを得ない人々が増えている昨今の深刻な香港情勢を暗に歌った歌でもある。

そんな一見不思議な組み合わせが成り立つのは、それほどエッグタルトが、香港の人々にとって、故郷の思い出と結びついた特別な食べ物だからだろう。

あるいは甘いお菓子にすら悲しい別れを思い浮かべてしまうのが、香港のつらい現状なのだとも言えるのかもしれないけれど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?