マガジンのカバー画像

保存

8
運営しているクリエイター

記事一覧

エンジニア採用が難しいので、エンジニアの転職市場について考えてみた(前編)

エンジニア採用が難しいので、エンジニアの転職市場について考えてみた(前編)

私自身、スタートアップを経営している中でエンジニア採用を行っていますが、知人の人事や経営者からも「とにかくエンジニアが採用できない」「エンジニアってどうやって採用している?」という声が多いです。ただやみくもに募集していても採用できないことも多いので、エンジニアの転職市場について定量的に考えてみました。

DeNA時代に一緒に人事をやっていたKota Fukudaさんのnoteがすごーくいいこと書か

もっとみる
時計や万年筆に代わるもの。

時計や万年筆に代わるもの。

入学や卒業のお祝いとして贈るもの。

ぼくが生徒や学生だったころ、それはたいてい腕時計か万年筆、または辞書でした。きみもきょうから大人だね、そろそろこれが似合う年齢だね。そんな感じで年長者たちは、なにかの定型文を読むように腕時計や万年筆をプレゼントしていたように思います。

それでいま、入学や卒業のお祝いとしてどんなものを贈るべきなんでしょう。ネクタイとか名刺入れってのは「就職」のお祝いだろうし、

もっとみる

「たまにはテレビを見ないとバカになっちゃうよ」というツイートを見て考えたこと

田原総一郎が、若いときに就職先をテレビ局に決めたときに、周りの大人達が「どうしてテレビ局なんかに就職したの? ラジオ局か映画会社にすれば良かったのに」ってすごく言われたらしいんですね。当時はまだテレビが始まったばかりで誰もその後、テレビが大きい影響力を持つなんて想像が出来なかったらしいんです。

同じように今ドワンゴやLINEとかに就職したら、親が「どうしてテレビ局や出版社に就職しないの?」って言

もっとみる
「00年代以前のクラブジャズ」と「00年以降の現代ジャズ」の違い

「00年代以前のクラブジャズ」と「00年以降の現代ジャズ」の違い

※クラブジャズについては以下のリアルタイムの00年代に書かれた記事も参照してみください。

※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。
あなたのドネーションがこのnoteの次の記事を作る予算になります。

■クラブジャズは?現代ジャズとは?すごくざっくり説明すると、

◎クラブジャズ…「踊らせること」「クラブでDJによってプレイされること」を目的として作られた《ダンスミュージック》

もっとみる
ベトナム人の不法労働者と話した話

ベトナム人の不法労働者と話した話

ベトナムに来てるんだけど、しょっぱなのフライトから途上国の風を真正面から喰らい満身創痍に。

隣の席に座ったベトナム人の若い男性が何やら熱心に日本語で話しかけてくるのでなんだなんだと思って聞いたら、

彼はなんと、典型的な「悪徳ブローカーに騙されて日本に連れてこられた不法労働者」だった。

「語学学校のお金70万払ってー、日本に来たですよ。

そしたら仕事ばっかりで勉強どころじゃなかった

もっとみる

「結婚前提の彼女がいますが、好きな人が出来ました。どうすれば?」の質問に答えました。

※水曜日は質問に答えています。

【質問】

今現在、結婚前提で付き合っている女性がいます。しかし最近、仕事関係で知り合った女性のことが好きになってしまいました。その女性とは音楽の趣味だったり考え方があっており、今までの人生で初めてと言っていいほど一緒にいて居心地がいいです。打ち合わせなどでほぼ毎日会っています。この前、好きだと伝えてしまいました…。

しかし最近彼氏ができたそうで、その彼氏が僕の

もっとみる
ヒモ的ニッポン●情報小料理屋

ヒモ的ニッポン●情報小料理屋

「ヒモ」という職業がある。学生時代に「ヒモ生活」に憧れていた友人がいた。どういう根拠なのかはよく分からなかったが、男が主導する社会は戦争に向かっていく、みたいなことを言ってたような気がする。それで、ほんとにヒモになった。それも友人のかなり年上の彼女と駆け落ちして、行方不明になった。1年ぐらいしてからだったか、久しぶりに会ったら「いやあ、ヒモ生活って大変だよ」と言う。「彼女は水商売やって、あんたは小

もっとみる
誰からも頼まれない仕事をすることで未来の仕事を作る

誰からも頼まれない仕事をすることで未来の仕事を作る

スマイルズ創業者の遠山正道さんが語っていることだ。これは僕が大切にしている考え方のひとつ。

誰かからお願いされる仕事というのは、すでにニーズが顕在化しているもの。多くの人が「これは仕事になる」と気づいている領域だということだ。

もちろん、こうした仕事をすることも重要ではある。けれど、自分で仕事を作り出していきたいと考えてる人は、これだけでは足りないと、僕は思う。

自分で仕事を作っていくために

もっとみる