先週グッときたWebサイト#297
こんにちは佐々木(@sasakiyo_da_yo)です。3月9日にレミオロメンを必ず聴くのと同じ感じで8月の最終週はフジファブリックの若者のすべてをたくさん聴いてしまいます。聴いているタイミングが夏の終わりということもあり「何年経っても思い出してしまうな」という歌詞にセンチメンタルな気持ちになってしまい、「今年の夏ってそんな思い出つくれたっけ?」とか「僕の今の仕事って何年後も思い出せるくらい頑張れているかな?」とかちょっと考えてしまいます。そんな自分を奮起させようと脳内のもう一人の自分が立ち上がって、おセンチな自分に「いや、いろいろ大変だけど無事にサイト公開できたじゃん!」とか「8月が夏の終わりって考えてるけどまだ暑いし、それにお前の夏休み9月予定じゃん!」…とか「そもそもオマエ40歳こえているんだから!…そういう場合じゃねぇから!!!」とかいろいろと言ってくれます…何年聞いてもヘコむわぁ。
Baptiste Bacon
パーティクルというかドット。このドットすごい好き。僕が美大受験でアトリエに通っていた頃、先が丸くなっていて全方向からとれる耳かきの頭の部分に絵の具をつけてそれをトントンとハンコのように押すことでこういうドットのグラデーションをつくっていたことを思い出した。…サイトとまったく関係ないけど。最近、OVの表現としてこのサイトのmes projetsの部分みたいにテキストのウェイトが変わる仕様をチョイチョイみるけど、面白いしこれだけテキストサイズが大きいとアリだよなって思う。
Digital Mosaik
この流体の表現、毎回みるたびに僕もやりたい…って思ってしまう。欧文って、大文字と小文字、アッセンダーとディッセンダーがあれど個人的には和文よりもLineHeightを詰めたいと思うんだけど、::selectionの背景色を透明度0にした場合はこのサイトのファーストビューのコピーみたいに一行目のディッセンダーが削れちゃうのが個人的に毎回迷う。あくまでも選択したときのことだけだしと思いつつ。
Sam Hartnett
こんなにもテキスト情報が少ないサイトも珍しいなと思ってしまった。まず最初に出てきた左の男女のどちらかがSam Hartnettさんかと思ったらおそらくインスタをみる限り違うし、職業も写真家のようだけどインテリアデザイナーや立体系のアーティストにもみえてしまう。でも写真がとにかく魅力的で、多くのポートレイトが掲載されているので最終的にこれはご本人が載っていない写真家のポートフォリオサイトなんだろうなと納得できる。サイトってそういうことで良いのかも…と思えてしまった。これで実際はご本人が思いっきり出ていて職業もぜんぜん違っていたら超恥ずかしいけど。
Giulia B
少し前に半透明なレイヤーが重なったようなデザインのサイト(「CONTRAST ARCHIVE」とか「M.Rodzik」)を見たからかこのサイトもそうかな?と思ったらクルっとひっくり返るパターンだった。個人的な好みではあるけど、少しレイヤー感があるというか奥行きを感じるデザインって、そこに空間というか空気であったり、情報の疎密が出ていて魅力的だなって思う。
ちなみに秋になったらエイリアンズをよく聴くようになります。今週もグッとくるサイトに会えるといいな。