見出し画像

SDGsのその奥側について考える〜宮台真司さん・小島慶子さん〜

SDGsについて考える

https://www.youtube.com/watch?v=-8gnfzUw1C0

※続きです。記事になってます

主旨
時間軸
テキスト(表層)でなくコンテキスト(真意)が大切
規程不可能な何かと繋がり、「うちなる光」を灯すための体験教育
「スローガンはまず疑え。」三島由紀夫
三島は敗戦を境に、自称・天皇主義者→自称・民主主義者へ転向した知識人を見て「空っぽなエリート」と呼んだ。なんてみっともないんだと。
ここに潜む心理は、”一番病私が一番の○○”というもの。これを克服するためには、何かと心からつながる必要がある。
今回のSDGsブームでも同様の人がいるといえる。
大切なのは、時間軸
「俺の目が黒いうち」に大丈夫だったらそれで良いのか?
対する概念は、「子々孫々のためにも」効果的な施策。
それでも、【感情的に、心から納得してやるかどうか】が大切。
ただ単に新しいゲームで良い成績を取るためにやっては、意味がない。

では「そもそも何を学ぶための人生なのか」?
どうせ我々は死んでしまう。それでも生きる、もしくはよく生きたいと思うのは、永遠・超越・過剰さへの欲求があるから。
「未規程なものが好き」「森を出た」「新しい物を作る」(ネオ-フィリア)
近代:計算可能性を尊重し、過剰さを取り除こうとする
マックス=ウェバーに言わせると、これでは没人格になる
知識も大切だけど、post-truthの時代。だからこそ、コミットメントが大切
「宗教を守らないと罰を受けます」を嫌ったギリシャが大切にしていた思考。守らせられるのでなく、コミットして守るのが宗教。
コミットして、何かと繋がって、諸々の損得や計測可能性を超越できるかが、SDGsにおいても肝要といえる。

不安にアプローチする→教育
言葉を使うようになってきた→不安の源泉
①言葉はいつもリミナリティ、余剰・不足がある
②言葉は権威 大文字の他者による抑圧
処方箋:言葉を真に受けない。絶えず、テキスト<コンテキストを見る。

不安であってはならない。と言う必要はない。
不安を埋め合わせるための言動も必要ない。
不安は当然。
何かや誰かとつながることの効果はここにある。人類学でいう多視座主義
他の視座を持つことができれば良い。

言葉の貼り付けを行ってあげる、フロイト・ユング。
プライミングする、アドラー。
「プライミング」とは、未来に自分が実現したい状態からバックキャストし、そこに視座を置いて振り返って見た時に、いま自分があくせくしている視座がいわば「キャンセル」、「ちょっと横に逸れる」。
それによって自由になる。これがアドラーの心理学の仕組み。
つながりを回復する教育としての「体験教育」。
エマソンの言葉:知識を与えることはただの手段で、目標、ゴールは「内なる光」を灯すこと。
規定不可能なものに対する感受性は、臨界年齢が低い。つまり、シュタイナーは5歳とか7歳の幼児期に臨界を設定する。
ガンジーは教育論の本の中で、「人間が学ぶことは、魂を向上させることなんだ」と。
まずは親から学ぶ。(そして)村から学ぶ、自然から学ぶ、道具から学ぶ……というようなかたちです。歴史とか算数とかそういう西洋の考え方じゃない。ここで、ガンジーは「自分の頭で学ぶんじゃなくて、手で学べ」と言っている。

もし、SDGsについて違う考察を知りたい方は、詳しくyoutubeを見てみてください!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

真吾

ご一読いただき感謝です。あなたにとって少しでも新しいこと、役に立つことを共有できていれば嬉しいです。ご支援はお気持ちとしてありがたく頂戴し活動に活かさせていただきます。