![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77271806/rectangle_large_type_2_caefdbef98138ff9394334454c041338.png?width=1200)
今すぐ改善したい「うっかりミス」の対処法を考えてみた
自己紹介
皆さん、こんにちは!
私は北海道の小売業で働いているサラリーマンです!
業務としては営業ではなく、会社として環境や社会への貢献に取り組む業務をメインに働いています。主にデスクワークが中心です。
今回は、今も無くならない自分がやってしまう「うっかりミス」についてどうやったら無くなるかを考えてみました。
自分がやってしまう「うっかりミス」5選
ヒューマンエラーは起こるものですが、これから紹介する5つの「うっかりミス」は、業務に支障が出てしまい、どうしても無くしたい「うっかりミス」です。
1.出勤時間の間違い
通常の出勤が9時から18時までと、ほぼ8割の勤務がこの時間で固定となっていましたが、コロナの感染拡大によりテレワークや時間差出勤などの様々な就業体系ができたことにより、出勤時間が8時や10時などと前後に増えたため、間違ってしまうことが多々ありました。
⇒対処法・・・玄関にその月のシフトを張っています。毎朝、このシフトを確認して出勤しています。何回か助けられていますが、急遽、予定変更などがあり、玄関のシフトの修正を忘れ出勤時間を間違ってしまいます。願望としてはシフトの修正があったとしても、前日の22時くらいに翌日の正しい出勤時間の告知と朝起きる時間のアラームセットが同時に行えるシステムがあればいいなと思い、調べた結果、LINE BOTというツールがあり、これとGoogleスプレッドシートを組み合わせるとできるそうなので挑戦してみようと思います。
2.タイムカードの押し忘れ
皆さんもご自身や同僚の方でもいらっしゃったと思いますが、なかなか無くならない「うっかりミス」の一つでもあります。最近では、社内でアローワンスタイムが短くなったこともあり、何かに気を取られて忘れてしまったことがあります。
⇒対処法・・・自分のスマートフォンのアラーム機能を使い、タイムカードを押す5分前になるようにセットします。しかし、そもそものアラームセットを忘れてしまうパターンもあるため改善には至っていません。これも1で記載したLINE BOTとGoogleスプレッドシートとアラームをリンクさせ自動で毎日セットできないかやってみたいと思います。
3.仕事の優先順位の間違い
今ここのタイミングで片づけないといけない業務や長期間でこなす業務でちょっとしたつまづきがあり、ずっと手付かずになってしまい最終的には大慌てで業務にあたらなければならないことがありました。
⇒対処法・・・周りとのコミュニケーションが一番効果的です。自分一人で考えすぎて答えが出ていないので、まずは自分の現状をぽろっとこぼしてみることから始めました。そしたら、同僚から最近どう?と聞いてくれることも増えてきたのですごく助かっています。
4.メールを打つ際の誤字脱字
業務上、よくメールを打ちますが、一文字抜けたり、漢字の変換を間違うことがしばしばあり、送った後に読み返してみて恥ずかしい思いをすることがあります。
⇒対処法・・・メールを作ったあと一時保存してからトイレに行ったり飲み物を飲んだりして、一度、第三者目線になれる時間を作ります。そして、見返してみて修正後、送信ボタンを押します。これでもまだ誤字脱字があるため調べたところ誤字脱字ツールというものがあるそうです!
enno :https://enno.jp/
今後は、この機能を活用してみようと思います。
5.忘れ物
その日に必要な書類だったり道具をすごく意識しすぎて逆に忘れてしまうことがありました。
⇒対処法・・・準備物リストを作り、同僚と相互確認。他の対処法として何度も出てきましたがGoogleスプレッドシートにその日必要なものを書き込み、LINE BOTと連携して前日の22時に告知してもらうツールを作成するのも効果的だと思うので挑戦してみます。
まとめ
いかがだったでしょうか?この記事を読んでくれた方で「あるある~」って共感していただけたら嬉しいです。「うっかりミス」ですが人間だれしも失敗する生き物です。しかし、それを無くすための最大限の努力はしたいものです。
この世の中には、まだ知らない便利なものがいっぱいあります。
中には、難しいそうなものだけど、やってみたら案外できそうなものが沢山あると思うので、「まずはやってみよう!」から始めてみようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!