はじめます!新人WEBデザイナー成長日記 #1
僕は普段、Twitterで主にデザイン初学者むけの情報を投稿しています。
今回、新しい企画として「新人デザイナー成長日記」をスタートしました。
このnoteは、架空の話ではありません。新人デザイナーがTwitterを通し、本当に成長していく実録日記です。(実際のやりとりもDMです)
新人デザイナーが直面する課題を、実際にクリアしいく様子を細かく紹介する予定です。
コレを読むことで、デザイナーを目指している人や、いまいち伸び悩んでいる新人デザイナーの参考になると思います。
初回は、新人WEBデザイナーにグラフィックのトレーニングをすることになったキッカケを紹介します。(noteでTwitterの再現にも挑戦w)
こんにちは、たつきちです。
先週から未経験WEBデザイナーとして働き始めました。
一応先輩はいますが先輩も経験は少なく、一人でデザインを考えることがつねです。結論、自分のデザイン力に自信がなく発想力やアイデアだしの力があまりないです。
なので、他のサイトの構成をパクったようなデザインができたりしてしまいます。
そこで、Twitterでたまたま知り合った不思議おじさんに、デザインを習うことになりました。
とりあえず、今まで作ったデザインを見せて欲しいと言われたので、学校で作った課題を送ってみました。
↓学校の課題で作った旅館のサイト
たつきちさんの学校の課題を見ての感想ですが、整ったものを作ることは出来る段階だと思います。
ここから、デザインの魅力を上げるには、リズム感やメリハリ、構図の妙などを学ぶと良いですね。以下、僕が考えているデザイナーのレベルです。
レベル0:ソフトやコーディングができる
レベル1:整ったものは作れる → レイアウトの4原則は使える
レベル2:ビジュアル作りができる → デザイン基本技術が使える
レベル3:課題に対応したデザインが出来る → 情報の設計ができる
たつきちさんは「レベル1」だと思います。そして、レベル2のビジュアル作りができるようになると、デザインの技術を組み合わせて使うことができます。
そうなると、絵作りに加えて魅力のあるWEBデザインをすることが出来る様になりますよ。
なので、「デザインの基礎力」を上げる、グラフィックの技術を学ぶのが良いと思いました。そのために、課題をいくつかやってみませんか?という練習方法を提案します。
グラフィックの技術ですか!なるほど是非挑戦してみたいです。
今はまだレベル1になりたてくらいですね。
たしかに、、、デザイン4原則とか基礎中の基礎を意識することや、綺麗に並べることは無意識ででき始めているかもしれません。
やっぱり課題は表現力ですね、、、
意図的に崩されたデザインにはまだまだ苦手意識がありますし、発送としてなかなかでてきません。
綺麗なのに一部尖ったデザインを入れること、動きで見せるデザイン、リズムがあるデザインです。
ちなみに、グラフィックの技術が身につくと、どんなWEBデザインができるようになりますか?
例えば、先ほどの旅館のサイトのスライドをこんな感じのビジュアルにしたとすると、サイト全体で世界観を作ることができます。
単にトップの絵というだけでなく、このパーツをサイトの色々なところに使うことで、かなり表現力が上がりますね。
これがグラフィックの技術を、WEBデザインに活用することです。
ちなみに、このビジュアルは 一つ一つはレイアウトの4原則でできてますね。それをモジュールとして並べる構図です。
可愛らしい印象のサイトでよく見るイラストですね。やっぱり世界観がある感じがします。これができると非常に武器になりますよね。
今まで自分にはイラストはまだかけないと思っていましたが、表現力を上げるために、そろそろ向き合う必要がありそうです。
優しい、あそびごごろがある、■というよりは●っぽい
人の暖かさがつたわってくる。ぱっと見ですがこんな印象をうけます。
やってみたいです!!
こう言うのはイラストと言うよりは、グラフィックの技術を使ったビジュアル作りです。そして、この辺ができると表現力が大きく上がります。
グラフィックのトレーニングの前に、たつきちさんの現在の実力を測ります。
その上で、いくつかトレーニングの方法を紹介するので、その中から選んでもらう感じにしようと思います。
と言うわけで、新人WEBデザイナーのグラフィックの技術学習がスタートしました。
しかし、デザインの練習方法は色々あるし、レベルにより様々です。
次回は、いまどの程度のデザインができるのか?それを、確認するところから始まります。