
G大阪戦:黒曜石みたいな人
呑みサポ友達らと「ガンバ戦のあと呑みにいこう」と決めていた。遠い昔、「ガンバ戦のあとにビール園での宴会」を予約していて、そして連敗を脱出したことがあったなあ と思い出していた。あれいつの話だったっけ、と色々紐解いたら2002年の厚別での試合だった。22年前。書いてて自分で真顔になる。
会社行事を終えてからドームにたどり着いたら、ウルトラの若いおにいちゃん達が「席少しでも詰めて中に寄ってほしい」と声をかけてきた。それに応じて移動する人達、みんな行こうぜって声をかける人達。自分も若干移動、した先に友達がいたので席に混ぜてもらう。

会場ではフリーペーパーを頂いた。17年ぶりの復活と記されていたけど、17年前のものも当然覚えているから「わー懐かしい」という感想が一番先に来た。
2000年代初頭はHPだったりこうしたフリーペーパーだったりで発信してた。デザインも見せ方にもそれぞれの個性があった。いまは当時よりもずっと気軽に、且つリアルタイムに、一瞬で広く遠くまで届くSNSという便利なツールがある。それは整えられた一種類のテンプレートのようなもので、どんな意見も同じ顔で発信される。そういう時代だからそれが別に悪いとは思わない。実際自分もこのnote使ってるし。
けど今回17年ぶりのフリペ見たら、SNSでは感じることのない「匂い」を感じた。1色印刷のA3両面にびっしりみっしりと文字が並んでいて、大変失礼ながらお世辞にも読みやすいとは言えない。所謂「洗練」とは対局にある表現で、けど「これがいい」って直感的に思った。
甦った匂いは汗の匂いなのかもしれない。
ネットでは理屈や理論が跋扈して、もちろん分析も冷静も必要だけど、それと反対側にある「汗を流すようなこと」を否定するものであってはほしくない。どこかの知事が言って批判されていたけど、頭脳労働だけが素晴らしいわけじゃない。肉体労働が伴ってこそなんだよ。両方大事。
というわけでゴール裏で肉体労働。いや労働違う。水曜日の試合は謎に足が攣って、立ってるだけなのになんで…と思ったけど両手を上に上げて手拍子するからずっと身体が伸びささっているからなんだわ…応援は立派な運動だわ…汗かくわ…
試合の方はVARとオフサイドに数度肝を冷やした。前節同様、宮澤が戻ってきた恩恵を感じる場面が多々。近藤くんの突破には同じ大学の先輩を思わせる。まだ慣れていないポジション感があったけど、沸かせる場面もあったしすごく気になる。
金子拓郎が移籍してから、個人的には彼の穴を一番感じつづけているんだけど、彼は特段輝いていた選手だったと思う。そういう選手が一人でもいるかいないかで相手への圧ってきっと全然違うんだろうな。今の札幌には彼ほど光る選手がいない。そういう苦しさがある。
…って思っていたけど、いたわ!札幌のスターいたわ!金や銀のキラッキラメタリックなやつじゃないけど、黒曜石みたいな人がいたわ!北海道の国宝!小野伸二が「代表で見てみたい選手は」と問われた時に「年齢的には難しいと思うけど」と前置きをされながら名前を出されたあの人が!
宮澤といえばサポと共に暗黒時代を知る数少ない選手。数少なくなっているのがすごい話なんだけど。彼に対する絶対的な信頼。SNSでの発信をしない選手。彼が発信するのはピッチの上のプレーだけ。けれどその説得力たるや。いてほしいところにいる。頭にも体にもただしく汗をかき続ける人。彼の輝きを私達は誰より知ってるんだった。
得点を得た後はゴール裏の中心あたりにいても、両脇からの手拍子の音がすごく大きく聞こえてきた。これよ、これを待っていた。
この「勝つしかない」流れでAT5分の最後の最後にCK与えるのなんの地獄!このラストプレーで追いつかれでもしたら「降格チェックシート」に愈々巨大な✅️をつけてしまう!4月第1週の段階でそんな絶望さすがにいらない!という今日イチの地獄タイムをやり過ごして 勝ち!

ひとつ勝ったからといって最下位であることには変わりないのですが、戦える気持ちを得たことにも変わりないってところでしょうか。宮澤と近藤が先発した試合2試合は勝ち点取れてるんだなあ、とか。
いまのJリーグって昔ほど「明らかに選手個々が力不足」というチームがないと思うんすよ(※昔の札幌はそれでした)。真ん中より下のチームは戦力的に大幅な違いはなくて、その時々のコンディションだったり離脱状況だったり、また精神状態によっても出来が左右されそうな印象があります。なので疑心暗鬼からの内部崩壊をしない、耐える時は耐える、行くときは行く のが当面の目標になるかのかなあ。
長いキャンプを越えて、市内の積雪もゼロになって、ドームの芝も緑になって、ここから巻き返すことができればと思うばかりではございます。どのみちちょっと巻き返したところで降格争いから完全に抜け出るほどガッツリ勝てそうには思えないので(冷静)、粛々と行きたいなと。

色々書いても喜ぶ時は喜ぶよ!!
今季初の勝利のビールは美味かったです!!
「ベンチ外の選手も普段から激しく厳しくやっている。それにみんなが人のせいなどにせず、自分たちで崩れない。そういう札幌の良さが、この勝利を呼び込んだ」