![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87176864/rectangle_large_type_2_98151eb1cceff93a4773abbc99edf438.jpeg?width=1200)
自己紹介
こんにちは。
この度、noteをはじめました【ささじま りえ】と申します。こうした文章を書くことが初めてでたいへん拙いと思いますが、成長過程も含めて見てくだされば幸いです。
今回は、自己紹介とnoteをはじめた理由、今後の内容についてお話します。
自己紹介
今後の文章を読むにあたって、私がどのような人間かあらかじめ知って欲しいので、自己紹介をさせていただきます。
端的に申し上げると、中学校数学科の教員を目指す大学生です。
今は4年生なので、卒業研究を少しずつ進めています。私は代数学のゼミに所属しており、整数論(「初等整数論」山崎隆夫)を学んでいます。ゼミのみんなで本を輪読し、最終的にTEXで学んだことをまとめて提出します。また、卒業研究とは別に、興味のある者が集まってゲーム理論(「石取りゲームの数学」佐藤文広)を学んでいます。
教員を目指しはじめた理由や大学生活、研究内容については後ほどお話できたらと思います。
noteをはじめた理由
少し私のことを知っていただけたと思うので、続いてはnoteをはじめた理由についてお話させていただきます。
私がnoteをはじめた理由は以下の3つです。
①数学の楽しさやおもしろさを微力ながら伝える場をつくるため
②自分の思うことを言語化するため
③文章力の向上を目指すため
①について、もともと、大学を卒業するまでに小中学生を対象とした算数・数学の楽しさやおもしろさを伝えるためのイベントを開催したいと考えていました。しかし、イベントを個人で開催することの難しさを感じたり、教員となった身で開催したいという思いを抱くようになりました。そこで、現時点で、個人で算数・数学のよさを伝えるためにできることはないか模索した結果、文章で伝える術を選びました。また、人に分かりやすく伝えることで、自分も理解を深められると思います。自分が算数・数学をより理解するためにも、こうした場をつくることが適当だと判断しました。
②について、私は、普段から思っていることや考えていることを口に出しているほうですが、心の深い奥底の部分を出すことは少ないです(そのため、「話せる人」は多いですが「友達」は多くありません)。そうした部分を言語化することで整理したり、他者と共有したいために、このような場を設けました。
③について、今後、文章で何かを伝える機会が増えてきます(例えば、学級通信や伝言、メール等)。しかし、ここまで読んでくださった方はお察しがついていると思いますが、私はそれほどうまい文章が書けるわけではありません。そのため、社会人になる前にここで練習を重ねることで文章力を高めておきたいと思いました。これからの成長を温かく見守ってください。
イベントを開催したいと考えた経緯については、今後お話していきたいです。
今後の内容
今のところ、算数・数学と私自身の思いや考えを書いていこうと考えています。算数・数学については、よさを伝えるのみならず、研究の進捗・成果や数学に関して楽しかったこと・苦しかったことなど、私と数学の関わり等もお話できたらと思います。また、算数・数学からは離れて、私自身が「誰かに聞いてほしい話」もしていけたらと思います。
以上が、今回私が伝えたかったことです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
この記事を書くことを通じて、伝えたいことを言語化する楽しさに気づくことができました。今後もこのようなよい経験を積んでいきたいです。
しがない大学生ですが、よろしくお願いします。