
文章の勉強。加藤はいねさん。
先日、サポートのコメントで加藤はいねさんがブロガーとして好きです。
というものがあったので調べてみた。
紹介文はこんな感じだ。
早速、私の時代は終わった。の最新作を読んでみた。
2017年で、そのあとの消息は不明みたいだ。
読んだ感想は、
漫才みたいなテンポの良さがあり、長文にも関わらず飽きがこない。
これが、天才ブロガーの実力か。
私は断然、漫才よりコント好きだが好きな漫才師もいる。
ナイツさんだ。
中でも、1番好きなネタはこちら。
これに通ずるものがあった。
人気ブロガーだけあって周りの反響もすごい。
確かに、かなり研究されてある。
特に、私が気になったのは、
比喩のうまさだ。
比喩を使うとき、読んでる人がわかる表現をあげるのが難しい。
読み手は、
老若男女なのだ。
私の子供の頃の話や昔の歌を書いても
なんもアクセス数は増えない。
さらにこんなノートも発見。
加藤はいねさんを、手本にしてるので間違えられた話。
ギヤマシンさんも、四谷三丁目さんもわかるのは、
加藤はいねさんを崇拝している。
結論としては、
私にはこんな文章は書けない。
ということだけは、確かだろう。
2017年のブログは、先程の1本。
そのあと、どうなったのだろうか?
才能が溢れてただけに、勿体無いと思うのは周りだけで、本人はブログが原因で辛いことでもあったのではないか?
という、サスペンス小説ばかり読んでいる私は思ってしまう。
それか、
処女じゃなくなった?
処女ブロガーとして売っていたのだから、引退の理由としてはなくはない。
どちらにしても、
あのテンポの良さは神レベルだ。
私が文章がうまくなることは、多分ないが。
勉強させていただき、ありがとうございました。
まだ、1つしか読んでないので他のも今から読んでみます。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
