見出し画像

【物欲】2025年に手に入れたいもの【止まらん】

2024年ベストバイの記事で「2025年もなるべく物欲は抑えて生きたいと思います」と書いたものの、そんな簡単に抑えられるわけもなく。

結局2024年に欲しいと思っていたものも半分は買えていないし(高いものばかりなので当たり前ですが)、2025年も欲しいものがあるので今回も「今年欲しいな〜」とふわっと思ってるものを羅列していきます。

Nintendo Switch 2 ※絶対買う

YouTubeより引用

8年ぶりに発表された任天堂の最新ゲーム機。
いや〜やっぱりゲーム機は良い、テンション上がる。ゲーミングPCを持っていてもゲーム機は今後も買い続けると思います。

YouTubeより引用

Switch現行機を踏襲したまま一回り大きくしたようなデザインで、コントローラーもほぼ似たような形。
本体へはスライドではなくマグネットでくっつくスタイルっぽいので今以上に出っ張っててLRボタンが押しやすそうになってるのが良い。

YouTubeより引用

コントローラーが滑るような映像があったので、リークで「光学センサーを搭載していてマウスのように使える」というのが実際にありそう。
ドック状態でも画面タッチと同じ効果を得ることが目的だと思われる。
これでRTSのようなタイトルが遊びやすくなるのかな。たぶんこの機能はピクミンで脚光を浴びそう。
懸念点として、コストカットのために液晶のタッチパネルがなくなってマウス操作で代替する……なんてことはしないですよね?任天堂さん?

YouTubeより引用

とりあえず『マリオカート9』は出そうですね。
前作はWii U版も含めると10年以上の歴史があり、Switch版の『マリオカート8 デラックス』は今でも売れてる化け物タイトルなので(2024年4月から9月の間に231万本も売れてるらしい)、そりゃSwitch 2には新作出してくるよねと。

今までマリオシリーズやゼルダシリーズはローンチにあったもののマリオカートシリーズは無かったはずなので、もしローンチにあったら嬉しい。
あとは『Pokémon LEGENDS Z-A』もSwitch 1と2同時発売もありえますよね。
てか今考えるとSwitchのローンチタイトルに『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』持ってきてたの凄いな……。

価格は6万円くらいなら即買い、7万円超えるとちょっと足踏みしそう。
やっぱりローンチタイトルは何か買いたいし、新しいProコンが出るなら欲しいし(Switch版は発売日に出た)、リークで「microSD Express」という読み込み880MB/s、書き込み440MB/sというSSDクラスの速度が出るSDカードに対応という噂もあり、それも買いたいのでソフトと周辺機器揃えると考えると本体以外で結構な出費があるんですよね。

だからなるべく本体の価格は6万円くらいに抑えてもらえると嬉しいな任天堂さん…って感じです。
いやまぁ買うんですけどね。買うんですけど、すぐ買うかどうかを迷っちゃうみたいな。

とりあえず4月2日にSwitch 2用のNintendo Directやるらしいのでそれを心待ちにします。

モニター ※買いました

「欲しいもの」って言ってるのに「買いました」ってなんだよって話ではあるのですが、ゲーミングPCでもう一枚モニターが欲しくなったので新しく購入しました。
今は「BenQ MOBIUZ EX2510S」を使っていまして、応答速度は1msと速いしIPSパネルで綺麗だし165Hz出るのでグラボはRTX 3060を積んでる自分には十分なスペックなんですよね。

なのでサブモニターとしてスペックを抑えたものを買うか、今後のことを考えて今のをサブに回してそれなりのスペックのものを買うかずっと悩んでいたのですが、どうせ買うなら良いのを買おうということで「Xiaomi G Pro 27i」を購入しました。

Mini LED搭載で量子ドットFast IPSパネル、Display HDR 1000認証なのでなんちゃってじゃないちゃんとしたHDRを表示できる、ゲームも映画もしっかり楽しめるモニターです。
最近ゲームだけでなく映画欲も高いので映像が美しいモニターも欲しかったんですよね。

来年くらいにグラボを買い替えたいのでそれを見越してのスペックを選出。
モニターやSSDのレビューで信用してる「ちもろぐ」さんのところで評価が高かったのが購入の決め手となりました。

まぁ、保証期間が1年と短かったりちょっとキャリブレーションが必要だったりするみたいですが、性能と値段を考えると許容範囲。

届いたら紹介…できると良いなぁ。

スピーカー

今、PC用のスピーカーとしてモニター下に「Anker Soundcore 3」を置いて使っていて、値段は手頃だし低音もしっかり出るしBluetooth接続も出来て便利、ということで気に入っています。

ただやはり不満点はあるもので、低音はそれなりに出るものの高音が刺さり気味でちょっとバランスが悪い。
前作の「Soundcore 2」が低音が出ていなかったのが改善されて出るようになったのですが、それを重視しすぎたせいか高音が……ね。
声は聞こえるので中音域は出てると思うのですが。

どこでも音楽を聴けるポータブルスピーカーということもあり、フェス好きが好むような音楽向けにチューニングされてるのかな?
なのでゲームで使うには少し物足りなく感じてるんですよね。

というわけで新しいスピーカーを探しています。
買うとしたらデスク上に置きやすいブックシェルフスピーカーが良い。
ただ、アンプやオーディオインターフェースを持っておらずアンプ内蔵のものじゃないと面倒なので、USBやAUX入力で使える簡単なものがいいんですよね。

今のところ候補としては3つ。
高い順に並べていきます。

Audioengine A2+ Wireless

デスクツアーでちょくちょく見る『Audioengine A2+ Wireless』。
「小型で高音質なスピーカー」として海外で評価が高く、前から気になっていてAmazonの欲しいものリストにずっと入っているんですよね。

昔はセール価格になれば3万切っていたのに、円安の影響で値段が上がり大型セールでも3万以上してるので頭抱えています。
あの時買っていれば……。

Edifier M60

ここ最近YouTubeでのレビューをよく見るメーカーEdifierの最新スピーカー。(2025年1月時点)

ハイレゾが再生できてBluetoothもLDACに対応。USB-Cケーブル一本で接続出来るのもかなり便利そう。
スピーカースタンドが付属してるのもかなり良さげ。
気持ち的には第一候補です。

Edifier MR3

上記と同じくEdifierのハイコスパなスピーカー。
セール時だと1万2千円切るのはでかい。
AUX接続で簡単に接続出来るしBluetoothにも対応してる。

ただどうやら思ったよりもでかいらしい。
確かに寸法を見てみると今回出した3機種の中で一番でかい。高さ22cmて。

でもやっぱり安いので魅力的。悩みどころです。

こんな感じでモニターを挟む形で使えるブックシェルフスピーカーを今年欲しいなぁと思っているところです。
やっぱり左右に分かれているほうが音の空間の広がりは違うよね。

…と、思うのですが、一個だけ欲しいサウンドバーがあって、それが『Sonos Ray』です。
サウンドバーだけどこれだけ例外で欲しい。

モニターを新しいのに変えるので、スピーカーも良いのが欲しいんですわやっぱ。

レトロゲーム互換機 or ダンパー

去年は「レトロゲーム互換機 or 中華エミュ機」が欲しいと書いたのですが、中華エミュ機である『ANBERNIC RG35XXSP』を手に入れたので今年はレトロゲーム互換機か、カセットを吸い出すダンパーが欲しいです。

互換機はやっぱりレトロフリーク安定かな?
最近は需要と供給のバランスが安定してきたのかAmazonでも在庫見かけるようになりました。

実は年末年始に買おうかどうかめっちゃ迷ってカートに入れるまで行ったのですが、レトロゲームを遊ぶ頻度とデュアルモニターを活用する頻度を考えたら圧倒的にモニターだと思ったので一旦こちらを諦めました。まずは近年の積みゲーを崩してからレトロゲームに手を出したい。
互換機は一番はPOLYMEGAが欲しいと思うものの一生手が出せる気がしない……。

FC/SFC/GB/GBA/N64などのカセットからROMデータを吸い出すダンパーはやはり『Open Source Cartridge Reader V3-ALTER Build service』が良さそう。

見た目がやっぱりいいな。

買うとしてもSwitch 2以降ですね。
そもそも遊びたいタイトルのいくつかが『Nintendo Switch Online』の昔のハードを遊べるやつに入っていて、「わざわざ吸い出さなくてもこれでええか……」となってたりします。
去年それで『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』遊んだしね。

今年は控えめに

スリングバッグやフットレスト、新しいマイクにデスクシェルフなど欲しいもの自体はもっといっぱいあるのですが、去年と一昨年結構使ってしまったから今年こそ慎ましやかに生きたいので一旦様子見。
まぁ、もうモニターは買っちゃったわけですが。

果たして本当に自制できるのか、年末のベストバイ記事が今から楽しみです(ニッコリ)


いいなと思ったら応援しよう!