見出し画像

2018年ロシアあいまい旅行記 9日目

2018年7月18日(水)、モスクワに着いた初日なので、とりあえず赤の広場をフラフラします。

■モスクワ到着

まず、モスクワで使える交通系ICカード、トロイカを購入します。なんか、少し前に指輪やブレスレット型のが出る、という記事を見て、行って買えたらいいな、とワクワクしてましたが、発売後即売り切れてたみたいなので、普通のカード型を購入。補償金が50ルーブル、カード返却したらこの金額戻ってくるけど、まあ記念に、と持って帰ってきました。

画像1

ホテルはちょっと中心部外れのところに。
ヴェー・デー・エヌ・ハー。アルファベット表記だとVDNH、全ロシア博覧センターの略だそうですが、まあ、日本で言うところの国際展示場とか幕張メッセみたいなところだと認識。
何でここにしたかって、宇宙飛行士記念博物館に歩いて行けたから。
黒猫がホテル周辺をいつもパトロールしてました。
滞在期間中モフらせてくれた。

画像15

■赤の広場

画像5

ホテルに荷物を置いて、定番の観光地、赤の広場へ。
なんかテレビでよく見る景色。有名なタマネギドームの教会とクレムリン、グム百貨店、国立歴史博物館に囲まれた広場です。
ロシア関係のニュースが流れる時は基本ここが映ります。
人がたくさん。

■聖ワシリー大聖堂

画像6

人たくさんだけど、ここは頑張っておこう、とちょっと並んでみた。
入るときにチケットチェックと手荷物チェックがあって、チケットを受け取ったおじいちゃん、チケットを見比べるようにしてこちらの顔をチェック。
「スマーイル」
いや、それパスポートじゃないし、写真付いてないけどな、と思いつつ、とりあえず素直に笑っておく。
「OK!ユーアービューティフル!カムイン!」
イタリア人のようなおじいちゃんだった。
ロシア全体的に、昔聞いた怖いくらい無愛想、ってことはほぼなくて、店員さんは笑顔接客だったし、チケット購入でも結構愛想よかったし、街の人(特に若い世代)も親切だったけど、ここまで、アジア人女の子!褒めるのは男の使命!みたいなノリの人はこのおじいちゃんだけだった。
ちなみに怖かったのは入国審査と、サンクトペテルブルクの入出国カード紛失騒ぎ時の役所、寝台列車チェックのお姉さん。(おそらく自分のビビり度による印象が強い)

さて、聖堂。
サンクトペテルブルクの血の上の救世主教会と外見は似た雰囲気だけど、建立は16世紀と300年以上古く、内部の装飾は少し古めかしい雰囲気。

画像7

画像8

画像9

まあ、空白は埋めていく主義。

■クレムリン

人多いけど頑張った。
チケットセンターの窓口、めちゃくちゃ並んでて慄いたけど、センター内覗いたらチケット自販機普通に空いてて、これはよくわかってない観光客が列に並んじゃう現象…ってなった。

衛兵交代。

画像2

あと戦車。

画像3

画像4

観光客に襲われる戦車。
クレムリン内の見学時も、通路に色々線が引いてあって、入ってはいけない場所が多々あるも、ガンガン入りまくって兵士にめっちゃ笛吹かれて怒られる観光客がたくさんいた。観光地あるあるとは言え、いやオソロシアの中心部ですけど、ここ、と眺めた。

画像10

まあ、撮るんですけどね。

■グム百貨店

広場を挟んでクレムリンの向かいに位置する老舗デパート、グム百貨店。
ソ連時代は品物が全くなく、食料品がほんの少し並んでいた、なんて時期もあったそうですが、今は世界中のブランドショップの入ったデパートです。日本からは無印とユニクロ。世界中どこでもあるな、この2店。
ワールドカップ開催中なので、デパートの装飾はこんな感じ。

画像11

少しデパート内を見て回り、有名なトイレ(なんか凄い豪華でわざわざチップも取られる)に好奇心で入ってみたりした後、まあまた後日土産物はここで買うことにして、後は何も考えずにふらふら目に付いた道を進みます。
お買い物通りだから、まあどこに行っても大丈夫だろう、という雑な感覚で進み、なんとなく気になったショッピングモールのような建物に入ったところ。

画像12

画像13

画像17

画像18

画像19

全フロアが子供向けのおもちゃと絵本と洋服を扱っているキッズデパートのようなところと判明。面白くて、全フロア無駄に歩き回る。
人形こわいね……。
上の方の階にフードフロアがあって、これは!なんかハリウッド映画でたまに見かける中華料理テイクアウトする時に使われる紙のボックスに入ったやつ!とうきうき頼んでみたヌードル。
「ラーメンウィズテリヤキソース」って書いてあっても気にしてはいけない。

画像14

ご飯も食べたので、ホテルに戻ります。
ホテル近くのちょっとオシャレスーパーの一角。
……キッコーマンとカップヌードルは強いなあ。ところでクラウド何してるの?

画像16

翌日はウキウキ宇宙飛行士記念博物館に行ったりします。

いいなと思ったら応援しよう!