![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82821280/rectangle_large_type_2_31bfd08e6814dc5786378f7f5ebf6e88.jpg?width=1200)
【高校野球・走塁革命】橿原が奈良大附属に勝ち越したあのプレー【高田商業風】
おはようさんです!
サルインです!
今日も野球のマニアックな戦術の話しです!
この戦法が完璧に普及する前に
これを読んで徹底するべきです!
昨春の奈良チャンピオンである奈良大附属が
初戦の橿原に延長の末に2-3で敗れました…
奈良大附属にミスがあったわけではなく
単純に橿原が打って投げて守って強かった!!!
ほんでですね〜
今日説明したいのは延長12回表に
橿原が一点勝ち越した時の走塁!!
ランナー2塁の場面で橿原の松村くんがセンターオーバー!
しかし!!2塁ランナーはセンターが捕球したと思い
2塁に一度戻って、そのあとに抜けたことに気がついて
慌てて3塁に向かったがホームには帰れず
ランナー2.3塁!!!!!!!
勝ち越せたはずなのにもったいない!と思ったその時!
3塁で止まったホームに突如走り出し生還!
貴重な勝ち越し点!!
なにこのプレー!?笑
これは以前投稿した
《高田商業がよくやるランニングホームラン》
と同じプレーだ!
なぜホームインできたかというと
センターが中継である内野手にボールを返したが
その内野手の位置は
セカンドベースよりかなりかなり深い位置だった!!
そこでランナーが3塁で止まったことを確認した内野手は
安心して近くの内野手にゆっくりボールを返そうとした!
それを見たランナーは再び走り出し
ホームインしたということだ!!!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82822171/picture_pc_a8651a400065f6b089929b1fb30a33c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82822211/picture_pc_4914208a8f9d9f889f28ccbbe4a9248a.png?width=1200)
そのタイミングでホームをついて決勝点になった
これをみると内野手はかなり深いことが分かる
第三者目線で見ていると
「そんな深いところでゆっくりボール持ってたら
遠すぎるからホームインされるて!!!」
と思うのですが
プレイヤー心理でいうと
「内野手にボールが戻ってくるとそれ以上の
進塁はない」
と思ってしまうんですよね〜
僕もずっと内野だったのでその気持ちはわかります…
なのでランナーがいる時の守備の意識は
✖︎ 早く内野にボールを返す
○ 早くダイヤモンド内にボールを返す
これめっちゃ大事です!
内野手に返すことが目的なのではなく
ランナーが進塁できないようにすることが目的なので!
これのプレーで昨夏は天理、今大会は高田、奈良大附属と
負けていますしね!!!
なので練習でしなければいけないのは
①中継の内野手がどれだけ深かったら三塁ランナーはホームインできるのかの距離の確認
②ダイヤモンド内に早くボールを返す癖をつける
ことでしょうか!
これは技術や身体能力ではなく意識だけの問題です!
そして、このような負け方をする高校が
一校でも減ってくれたらと思います!
悔やんでも悔やみきれませんので…
それでは長々とすんません!
読んでいただきましてありがとうございます!!
別シチュエーションではありますが
このプレーに関してこちらでも書いてますので
チェックしてください!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓