マガジンのカバー画像

スタッフブログ

59
スタッフによるオススメ映画ブログを更新!
運営しているクリエイター

#上映情報

実話に基づく衝撃の物語『グッド・ナース』スタッフブログ

『グッド・ナース』スタッフブログ看護師が絡む連続殺人事件は横浜の大口病院の例など、比較的よく耳にする話ですが、このチャールズ・カレンの事件は映画を観てから調べると、その期間の長さと人数の多さに驚愕します。 おそらく単独の犯人の殺人事件として史上最多の部類であることは間違いありません。 映画を観る前に事実を知るのは犯行の手口や経緯を知ることがやはりネタバレに相当するのでお勧めしませんが、事実を知っているかどうかに関わらず、この映画の緊張感と密度の濃さは、第一級のサスペンスとして

21世紀になっても、人は戦争をしたいのです『ウクライナから平和を叫ぶ』スタッフブログ

『ウクライナから平和を叫ぶ』スタッフブログスロバキアの写真家ユライ・ムラヴェツ Jr.はユーロマイダン後の2015年4月、キーフから分離派(=親ロシア派)の支配地域のドネツクに向かう。行先でウクライナ人、ドネツクでの親ロシア派住民の双方に取材し、現地で暮らすさまざまな人々の生の声を記録したドキュメンタリー。 映画は2016年の製作で、既に6年が経過していますが、現在に続くウクライナ東部でのウクライナ―ロシア間の戦争が現地の人々にどのような変化をもたらしたのかを浮き彫りにして

海に残るか、陸にあがるか。彼は迷い立ち止まる。『ルッツ 海に生きる』スタッフブログ

映画『ルッツ 海に生きる』スタッフブログマルタというとシチリアの南方の小国ということ以外、殆ど知識を持っていませんでしたが、かつては英連邦の構成国で、宗教は98%がカトリックながら、言語はラテン文字を使用するアラビア語の一種、という特異なものとのこと。 本作は日本に紹介されるはじめてのマルタ映画とのことですが、伝統的な漁法を行う漁師もの、という一種ご当地映画的な外形でありながら、時代の変化に押し流される伝統的な生活様式や価値観の持ち主に訪れる試練、というかなりシビアな現実を淡

ついに母が教えてくれた おいしいスープのレシピと「済州4・3事件」の実体験『スープとイデオロギー』スタッフブログ

『スープとイデオロギー』スタッフブログ映画監督のヤン・ヨンヒ(梁 英姫)が在日朝鮮人として生きてきた自らの母、今は亡き父との関係を見つめたドキュメンタリー。 ヤン・ヨンヒ監督はこれまで自らの家族を描いたドキュメンタリー『ディア・ピョンヤン』『愛しきソナ』実兄を描いたほぼ実話のドラマ『かぞくのくに』を監督。 『ディア・ピョンヤン』の後、北朝鮮から謝罪文を書くように言われたがそれを拒否し、『愛しきソナ』を製作、それによって北朝鮮への入国禁止処分となった、とのこと。 ヤン・ヨン

この男、ヤバすぎる。『THE MOLE ザ・モール』【スタッフブログ】

平凡な元料理人は、どのように北朝鮮を欺いたのか。潜入期間10年、危険極まりない諜報活動が、今語られる2011年、デンマークの元料理人ウルリク・ラーセンは北朝鮮をテーマとしたドキュメンタリー映画『ザ・レッド・チャペル』で入国禁止となったマッツ・ブリュガー監督に北朝鮮に潜入する映画を作ってほしいとメールを出した。大きな事件でもあれば作るかもしれない、と素気ない返事を返した監督に対し、ウルリクは自らが北朝鮮に潜入して撮影もする、という。その後10年に亘り潜入取材を続けたウルリクの様