薬膳日記22 調理方法続き お酒 お茶

前回の調理法の続きです。
ここからは こうすることによっていい事があるなあってお話です。

お茶にする

菊花、ビワの葉 ハスの葉 マイカイカ(ハマナス バラ茶)ナツメなどは中国茶などとブレンドしてお茶として楽しめます。

菊花 プーアール ハブ茶     目に良い。

マイカイカ ジャスミン茶(または紅茶)   肝鬱によるストレスに良い

陳皮(みかんの皮)    胃腸の調子を整える

八宝茶 (ドライフルーツや木の実などをブレンドしたお茶
ブレンドによってさまざまなバリエーションがあります)

肌や美容に良い。

 

 

お酒にする

お酒に生薬や果実などを加えて漬け込んだモノです
2週間以上は漬けないと効能が溶けだしません
場合によってははちみつや氷砂糖など糖分も加えます。

 人参クコ酒 (朝鮮人参)   滋養強壮に良い

ナツメ酒(棗の事でナツメヤシではない)  滋養強壮に良い

梅酒     疲労回復 血液をサラサラにする

花梨酒    喉の炎症や咳を鎮めるのによい

 


果汁や野菜するジュースに

五汁飲 (梨の汁 黒クワイの汁 アシの根の汁 麦門冬(漢方)の汁
 れんこんの汁)   咳 便秘 糖尿病治療

スイカ汁   熱を冷ます 良いを醒ます

豆乳や牛乳ともブレンドすることができる

 

油や酢 などに食材を漬け込んで使う

トウガラシ ショウガ カルダモン コショウ 花椒(カショウ)
などを油や酢に漬けて使います
キムチやピクルスにしてもよいでしょう

 

五味子酢  身体を潤す作用がある 

五味があるので素の酸味をまろやかにする
(小青竜湯 などに入っている生薬です)

香の良いスパイスやハーブのオイル漬け 

消化促進やストレスに良い

ショウガのはちみつ漬け  カゼに効く
大根に はちみつ漬け   喉や咳に効く


陳皮と醤油 (みかんの皮を乾燥させる)
醤油の風味を増すとともに脾胃を保護する

クコの実と酒の煮きり醤油
醤油の風味を増すとともに肝腎を補う
(砂糖のかわりにクコの実で甘みをつける)

 

袋に入れて煎じた液を使って調理する

そのままでは口当たりが悪く 煎じた液のみを使いたい時や細かい種や
葉などを調理する時にこの方法をとります。

乾燥したヤマイモやナツメ リュウガン(ライチの仲間のフルーツです)
戻してそのまま使える生薬もあります

 

杏仁豆腐(杏の種を細かくしてから牛乳に入れて煎じ

効能を牛乳に移してゼラチンや寒天などを加えて固めた物
杏仁霜という よくあるのはアーモンドエッセンスですので
効果が変わりますよ)

牛乳の滋陰(腎を補う)の効能に杏仁の咳止めの効果が加わる

粉末にする

香辛料はこの方法で調理してありますね
粉でなくても肉と一緒に煮こむこともできます。

ハト麦粉 茯苓粉(生薬サルノコシカケ科の菌類)

レンコン粉 ヤマイモ粉などは小麦粉に混ぜて使う事ができ
餃子や包子などの点心類ですぐに応用できます
お好み焼きやチヂミなどにも活用します

 

五香粉 (八角 クローブ カショウ フェンネル シナモン)

身体を温めたり 気の巡りを良くします。

 

乾燥した食材や生薬を戻してから調理する

汚れを落としてから 水に戻して使います
戻し汁にも効能があるのでスープなどに戻し汁も使います。

干し貝柱 ハスの実 しいたけ だいこんなど

水の他お酒やみりんで戻す場合もあり
漬けたものを汁ごと蒸してもどす場合もあります。

 

 

食材を粉末にして小麦粉と一緒に炒めて香りを出してから
お湯を入れる 「糊」という方法もあります。
ドロドロになるまで煮てから繊維を取り除き
砂糖を加えて煮詰めてジャムのようにする方法

ピーナッツ くるみ 黒ゴマ 杏仁などがよく使われます。砂糖を加えて少し甘いのでしるこのような味です。

ハト麦や小豆 緑豆など冷凍してもそれほど食感が変化しないので
一晩水につけてからまとめてゆでたり蒸したりしておいてから
小分けにして冷凍しておくとすぐに使えて便利です。

 

 

というわけで

調理法というよりは 食材になるまでみたいな事かな?
これ 読んでいただいて気づかれましたか?

お醤油にも 効能がありますね。

薬膳といえば お茶と思った方もおられるかもしれませんね
そしてお酒。
日本酒にもワインにもビールにも食材データはあります。

梅酒などのように とりたい効能の果実を入れる事で美味しくて余すことなくその効能がとれると思います。



打って変わって今回は悲しい苦しい所ののないほっとした内容でした。
五香粉のように売っているものもあるのですが今回はどうやって作ってる
とかお料理にこれを漬けて味付けをしながら効能が付いてくるという
うれしいおまけつき。
今ストレス社会で肝とか脾胃が弱りがちなのですけどお豆腐をゆでて
クコしょうゆをたらすと解消してくれるかも?
お好み焼きが養生食ってなんで?ってヒントがありましたよね。
杏仁豆腐も養生食だったのか 
お茶は是非香りのあるお花を入れるとストレスに強いなど
私も勉強になったし、皆さんも参考になっていただけたらいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?