幼児のかみつき
⇧リール動画をどうぞ
噛みつかれたこと、ありますか?
そこに手があるから、という理由で、噛みつかれることがあるのが、療育現場ですw
ほんと、長袖を着ることは大事w
むやみに、子どもの視界に手を入れないことが大事w
さて、
自分の思い通りにならない時に、噛みつく、という手段を使う、そして常用するタイプの子はいます。
家族間ならまだしも、
園や、公園で会った子にかみついたりしたら、大人はもうヒヤヒヤですよね。
早めに背景を分析して、対応する必要がある案件ですw
動画では、いくつか発達の背景を話しています。
とはいえ1分間なので、
詳しくはオンラインコンサル&カウンセリングをご利用ください。
一番伝えたいことは、これです。
子どもの発達のタイプに合っていない環境にいる、
合っていない関わりをされている(大抵は、発達段階よりも高い段階の関わりをされて、子どもが戸惑っている場合)、
そんな時に、かみつきは増えます。
子どもなりの表現の一つ、と捉えることで
はっ!と道が開けることがあります。
思い通りにならない ⇨ 噛み付く ⇨思い通りになる
ことを繰り返す、その経験を重ねることが、一番避けたいこと。
これ、かみつきだけでなく、他のいろんな困った行動も同じです。
口頭だけの注意で変化することは、残念ながらあまりありません。
興味の矛先が広がること、
因果関係の理解がつながっていくこと、
手先が思った通りに動くようになること、
思いっきり発散できる方法があること、
モデル学習や模倣が増えること、
まだまだあるけどw
これらが重要なキーワードです。