![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158277305/rectangle_large_type_2_336770ca15e65e2b859c7a184f9317f3.jpeg?width=1200)
maketimeplanner(菁文堂手帳用紙)の裏抜けチェック
maketimeplannerに使われている靑文堂手帳用紙で裏抜けチェックをしました。自分がよく使う文具で実施したので、かなりかたよっています。
個人的結論
最初にざっくり個人的な結論から。
いろもようではんこ充可能
いろもようの上にマイルドライナーなどを重ねるのはやめておこう
ポチッと6や回転印はそっと押しで対処
ボールペンで塗りつぶす際は裏抜けする前提で
フリクションはガンガンいこうぜ
万年筆インクもセーフ
・・・といったところです☻
以下、参考写真を並べます。
あくまで私の環境下での一例ですので、そこのところ、よろしくです。
参考写真
はんこ
いずれも油性顔料インク。
![](https://assets.st-note.com/img/1729582469-HZwAoebKgBdcahqsiDz9OWkf.jpg?width=1200)
一部裏抜けしていますが、しっかりめに押しているので、それでもこの程度で済んでいる、ともいえます。力の加減次第で、使っていけそう。
マイルドライナーや無印マーカーをいろもようの上に重ねると、裏抜けしますね。裏にじみ?とでもいうような。この組合せで重ねるのは控えようと思います。
ボールペン、マーカーなど
![](https://assets.st-note.com/img/1729575598-MmTasGrXYnVhtfjN9ZKUCkpF.jpg?width=1200)
ぐりぐりと塗りつぶす場合は、裏抜けすると思っておいたほうが無難かな。
ちなみに筆圧は高いほうです。
フリクションは裏抜けする気配ゼロ。
もっとも、フリクションを使っていて裏抜けに遭遇したこと、たぶん一度もないけれど。消せるから、というよりは、ブルーの色味が好きで使っています。
万年筆インク
いずれも染料インク。
![](https://assets.st-note.com/img/1729145406-kOWG5zfLZdypX6D4EmrVYgAo.png?width=1200)
少なくとも写真のペンとインクの組合せでは、このとおり、ほぼ裏抜けなし。インクを淹れたてというわけでもなし。これなら万年筆行ける!って思いますね。
以下は、万年筆ではなくガラスペンなどを使用。
![](https://assets.st-note.com/img/1729145406-osLdZa3mg7Np4G5rqOAxT6MK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729145406-p5lyhXkotw7rJm0ECAeNxFZD.png?width=1200)
フィルム付箋の先につけてさらっと塗り伸ばしてみました。その程度なら「裏抜けってなあに?」といった感じです。ガラスペンにもインクを十分に付けて書きましたが、危なげなし。たまたまかもしれませんし、インクにもよるかもしれませんが。
同じ菁文堂手帳用紙のノンブルノート「N」もいつか使ってみたいです...φ(・ω・*)
お読みいただきありがとうございました☻