![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84364104/rectangle_large_type_2_a907479b6e13a722b3e49b5c6782ed5c.jpg?width=1200)
マッドフラッド もしかしてここも? 赤坂離宮迎賓館
コロナで緊急事態宣言が出される直前ころ、赤坂離宮迎賓館を見学しに出かけました。
私がこの赤坂離宮迎賓館の存在を知ったのは、この前岡崎市長のブログを読んでからです。
2018年4月25日、スウェーデン国王王妃をお迎えしての晩餐会があり、そこにスウェーデンのウッデバラ市と姉妹都市である岡崎市の首長も呼ばれたという記事内容です。
日本に、赤坂に、こんなゴージャス極まりない建物があることを知った私は驚嘆しました。
しかも一般公開されていると知って欣喜雀躍し、2020年に見学に行ったのでした。
しかし残念なことにコロナの始まりの時期とかぶさってしまい、建物内は見学できず、外からのみの見学になってしまいました。
「ヴェルサイユ宮殿か!?」と驚愕した「羽衣の間」を見られず残念でした。
ただし、そんな時期とあって迎賓館はがら空き。ゆったり静かに滞在できたのはありがたかったです。普段は入口の列がディズニーランドのアトラクション張りの行列になるらしい。
マッドフラッドを知る以前の見学なので、完全に足元がお留守になっていて、建物が埋まってるかどうかは全然確認しておりません笑
これら写真を見ると一般観光客がいかに上に目線が行っているかわかります。建物の下なんか普通見ませんよね。
埋まっているかどうかの検証は全くしてませんが、せっかく行ってきた写真があるので、美しい宮殿の外観の写真を添付します。
ホームページの記載は下記の通り。
1899年から1909年(明治32年から42年)にかけて東宮御所として建設され、明治の洋風建築技術の総決算である・・・と紹介されています。
皇太子殿下(後の大正天皇)のご成婚を控え、洋風の東宮御所(皇太子殿下のお住まい)を新たに建設する気運が起こり、明治時代の洋風建築をリードした英国人ジョサイア・コンドル博士(工部大学校(現東京大学)の造家学科教授)の直弟子である片山東熊の総指揮の下、著名な学者、芸術家、技術者等が総動員されました。
屋根の上には鎧兜をつけた武将のような一対のオーナメントが飾られています。
赤坂離宮のツイッターアカウントがあって、観光情報について発信があります。
ドローンで撮影したらしい、上空からの素晴らしい映像も紹介されています。凄すぎて顎が外れそうな映像です笑
もし見学されたい方はツイッターをフォローしておくと、色々なイベントやプレミアム参観の情報も得られるので便利ですよ。
#NationalTreasure #AkasakaPalace is a Western Palace built in Meiji Period.
— 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) May 27, 2019
Where #TheEmperorEmeritus used to live.
You can visit the Palace when we don’t have any honored guests from other countries.
We offer the information about the building, the attractive garden. pic.twitter.com/LhaqMVyXpB
屋根には天球儀とそれを取り囲む霊鳥のオブジェがあります。
ドームかな?と思ったけどドームではなく天球儀みたいですね。
金色の星が散りばめられている様子は荘厳でありながら可愛らしさもある。魅力的な装飾で、見ていると吸い込まれそう・・・
金色の鳥は遠目では孔雀に見えましたが、霊鳥だそうです。
ツイッターで探したところ、詳しい説明見つけました。
\今日は屋根の日/
— 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) August 8, 2021
漢数字の「八」が屋根に似ていることから、8月8日は #屋根の日 とされています。 #迎賓館赤坂離宮 の屋根には、霊鳥が取り囲む天球儀と、2体の武士像が置かれています。この武士像は、阿吽の仁王のように、一体は口を開け、一体は口を閉じています。 pic.twitter.com/qRW1cnhDDk
宮殿前の主庭を彩るのは、美しい噴水です。
噴水の周りを4頭のグリフォンが取り囲んでいます。
ツイッターで見ると噴水のシンボルとしてよく写真に登場しています。
鮮明に映った写真をいくつか見つけました。
この噴水は水量も多くてとても涼やかです。
\噴水の住人/
— 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) August 6, 2021
#迎賓館赤坂離宮 の主庭にある噴水には、様々な生き物が潜んでいます。今回ご紹介するのは、 #グリフォン です!
グリフォンとは、鷲の上半身とライオンの下半身をもつ伝説上の生き物です!
4体の勇ましいグリフォンが、国宝の噴水を守護しています✨ pic.twitter.com/aozIBFq9sb
\噴水の住人/
— 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) July 16, 2021
#迎賓館赤坂離宮 の主庭にある噴水には、様々な生き物が潜んでいます。今回ご紹介するのは、亀です!
まるで本物のような亀は、ブロンズでできており、噴水の水を気持ちよさそうに浴びています!
何匹潜んでいるのか・・参観の際にぜひ注目してみてください🔍✨ pic.twitter.com/YNRiZnt4An
\ #迎賓館赤坂離宮 #休館日 /
— 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) July 7, 2020
本日はご参観いただきありがとうございました。 明日7月8日は休館日です。
【写真:主庭の #噴水 の #グリフォン】
Thank you for visiting us today. We are closed July 8.
Have a great day,we look forward to seeing you soon.
HP:https://t.co/mtE3l9jLtm pic.twitter.com/4QIZAHDboZ
グリフォンは何かの紋章を足の下に持ってますね・・・
内部はまだ拝見できてませんが、モザイクタイルもあります。
\美しい #モザイクタイル/ #迎賓館赤坂離宮 本館1階の床のモザイクタイル。10種類以上の #大理石 を使用したこのモザイクタイルは #フランス の #オペラ座 内部の大理石モザイクを手がけた、モザイク作家ファッキーナの指導に基づき作成されたものです。 pic.twitter.com/5slBqlCjS9
— 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) August 4, 2021
今現在のマッドフラッド視点で見直すと、明らかにこれは明治時代に建設できるような建物じゃないですね笑
前文明の遺産だと思います。
次回こそは、中もじっくり拝見したいものです。