便利なシール灸 使い方
お灸は打撲の痛みに良く効きます。
捻挫も直後は冷やすのが一般的ですけど、その後は温めた方が治りが早い。
打撲した患部にガンガンお灸すると痛みも消えるし、紫色にもなりません。
ドラッグストアにも置いているシールタイプのお灸は使い勝手がいいので私も良く使います。
使い方は簡単
用意するもの お灸、火🔥(ライターでもろうそくでも)、灰皿
換気の良い環境が必要→冬場はなかなか難しい。
患部をチェック 円皮鍼は誤差2ミリくらいで貼って欲しいけど、お灸は1センチくらいカバーしてくれる。
火をつけて
患部に貼ります (貼ってからお線香などで点火してもいい)
膝、肘、痛むところに何ヶ所も貼る。いっぱい貼るともちろん熱くなるので、加減しながら。(打撲痛ならこれくらいは貼りますが😀)
注意❗️1人でする場合、真下に向けない。
慣れるまで一度に貼るのを3〜5個にとどめる。
心配なら灰皿に水を少し張っておく。
一度に3回〜5回すえるとずいぶん痛みが取れます。(ただし初心者は灸あたりといって、刺激が強いとだるくなることもあるので注意して。)
これを1日に2回(お風呂の前後は除く)、3日でだいぶ良くなると思います。
腕から肩のこの辺りは激痛ポイント ここらの痛いところに貼ります。
お灸はモグサ、モグサはよもぎを乾燥させたもの。よもぎの有効成分シネオールは、消毒、殺菌、鎮痛作用が知られています。
市販のものでも効果は高いです。お値段は普通のモグサのほうがかなりお安いですけどね😊慣れないと扱いが大変。普通のモグサ↓
右の米粒のようなモグサが実際の使用量、左の塊だけで100回分はありますよ😆
最近は無煙灸もありますが、お高い😅
どうしても煙が出るので場所と人を選ぶのは仕方ありません。鍼灸院でもお灸しないところもありますから。
でも昔からある、誰でもできて、誰でも効果のある方法なんです。もっと知られると嬉しいなぁ😄
追記❗️
カナリヤさまの質問、下向きにくっつけても燃焼したモグサが落ちてこないか、という事でやってみました。
落ちてこない‥けれど急激な燃焼になり、熱さ倍増。これ熱さはライト(普通以下)なんですけど熱かったです😅ご注意を❗️ちろりん🐸、経験談をありがとうございます😊