見出し画像

十三夜にお月見をする理由

先日の十五夜はいかがでしたか?
2023年の十五夜は満月と重なり天候にも恵まれたことから、月を見上げた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、2023年10月27日は、十五夜と合わせて「二夜の月」と呼ばれる「十三夜」です。日本には古くから十五夜だけでなく十三夜にもお月見をする風習があります。
そこで、本記事には十三夜とは何なのか、なぜ十三夜にもお月見をするのかなど、十三夜にまつわる雑学をまとめました。楽しんでいただけましたら幸いです。


1. 「十三夜」とは

十三夜とは、旧暦で毎月13日の夜を指します。
中でも、お月見をするのは旧暦9月13日と決まっており、その日の月は「後の月」や「栗名月」と呼ばれ親しまれています。
以下に、十五夜と十三夜の違いをまとめてみました。

<十五夜>
・お月見の時期:旧暦8月15日(2023年は9月29日)
・お月見の理由:豊作を願うため
・発祥地:中国
・十五夜の月の呼び名:秋(旧暦7〜9月)の真ん中であることから「中秋の名月」、芋の収穫時期であることから「芋名月」など

<十三夜>
・お月見の時期:旧暦9月13日(2023年は10月27日)
・お月見の理由:実りに感謝するため
・発祥地:日本
・十三夜の月の呼び名:十五夜の1か月後の月であることから「後の月」または「月の名残」、栗や豆の収穫時期であることから「栗名月」または「豆名月」など

個人的な話ではありますが、私は「月の名残」という言葉を気に入っています。
十五夜である中秋の名月は1年で1番美しい月だと言われているため、人々は十三夜の月を眺めることで中秋の名月の余韻を感じていたのではないだろうかと想像が膨らみます。

2. 満月ではない十三夜にお月見をする理由

十五夜と十三夜を比較していて、次のような疑問が浮かびました。

「豊作を願うためのお月見を旧暦8月15日にするのなら、実りに感謝するためのお月見は旧暦9月15日でよかったのでは?」

調べてみると、あえて日付をずらして旧暦9月13日にお月見をするようになった理由には、月の形が関係していました。

少し欠けた月を愛でる感性を、かつての日本人は持っていたのです。
「月に叢雲」ではありませんが、完璧さよりも少し侘びたもの、すがれたものを美しいとする心情をもっと大切にしても良いのではないでしょうか。

千葉望『日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし』朝日新聞出版、2014年(p.127〜128)

詳しく説明すると、旧暦では新月の日を1日目として日付を数える方法で暦を作成しており、新月の日を1日目として15日目の夜のことを「十五夜」、13日目の夜のことを「十三夜」といいます。
月は約29.5日かけて新月→上弦の月→満月→下弦の月→次の新月というように満ち欠けを繰り返すため、15日目の十五夜には満月に近い丸い月、13日目の十三夜には満月になる手前の少し欠けた月を見ることができるというわけです。

思い返せば私は、今まで意識して月を見るのは十五夜(=ほぼ満月)やスーパームーン(=満月)、月食(=満月)など満月の日ばかりで、恥ずかしながら少し欠けた月をあえて観察しようとしたことはなかったように思います。
これを機に侘び寂びの心を養いたいものです。

3. 十四夜ではなく十三夜にお月見をする理由

満月になる前にお月見をする理由がわかると、また新しい疑問が沸いてきました。

「十五夜の手前の月であれば、十三夜ではなく十四夜でもよかったのでは?」

残念ながらはっきりとした理由は見当たリませんでしたが、十四夜の月の愛称から、昔の人々の十三夜、十四夜に対する考え方がわかったような気がしました。

陰暦14日の月は小望月です。「こもちづき」と読み、満月前夜の月を意味します。十四夜(じゅうしや)月や待宵(まつよい)の月とも呼ばれ、名前からも満月の前日に出てくることがわかります。

林完次『月とこよみの本』宝島社、2015年(p.48)

月が欠けている様が美しいとされる十三夜に比べて、十四夜はあくまでも満月の前日という意味合いが強かったのかもしれません。

実際に月を見てみても、十四夜の月は丸いのか少し欠けているのかわかりづらく、「今日 満月?」などと検索して調べたらまだ1日前だったということもあります。
誰が見ても欠けていることがわかる十三夜の月をお月見の対象にするのも納得です。

さいごに

最後までお読みくださりありがとうございました。
十三夜にまつわる雑学、少しでも楽しんでいただけましたら幸いです。

それでは、素敵な十三夜をお過ごしください。

参考

・千葉望『日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし』朝日新聞出版、2014年
・林完次『月とこよみの本』宝島社、2015年
・柴田晋平ほか『星空案内人になろう! 〜夜空が教室。やさしい天文学入門』技術評論社、2021年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?