秋の夜長にお月見小ネタ3選
夏の暑さも和らぎ、夜が過ごしやすくなってきました。
本日、2023年9月29日は十五夜です。
毎日少しずつ表情を変える月は、人々に昔から愛されてきました。
今でも十五夜には、月を眺めるという方も多いのではないでしょうか。また、「お月見」といえば月見団子を食べたり、ススキを飾ったり、月でお餅をついているウサギに想いを馳せてみたり……。さまざまな場面が思い浮かびます。
本記事では、そんなお月見にまつわる小ネタを3つ紹介いたします。楽しんでいただけたら嬉しいです。
1. 「十五夜」と「中秋の名月」の違い
お月見の日のことを、「十五夜」といったり、「中秋の名月」といったりしますよね。では、2つの呼び名にはどんな違いがあるのでしょうか。
十五夜
空に浮かぶ月は、約29.5日かけて新月→上弦の月→満月→下弦の月→次の新月というように満ち欠けを繰り返します。旧暦では、新月の日を1日目として日付を数える方法で暦を作成しており、新月の日を1日目として15日目の夜のことを「十五夜」といいます。
つまり、十五夜は季節に限ったものではなく、旧暦15日のすべての夜のことを指します。
中秋の名月
旧暦では7〜9月を「秋」と定めており、その真ん中の8月15日の月のことを「中秋の名月」といいます。ただし、旧暦と現在の暦には1~2か月のずれがあるため、現在は9月または10月に中秋の名月が見られます。
中秋の名月は十五夜の月でもあるわけですね。
以上をまとめると、次のようになります。
・十五夜:旧暦15日のすべての夜のこと
・中秋の名月:旧暦8月15日の月のこと
2. 十五夜が満月とは限らない
お月見といえばまるい月のイメージがありますが、年によっては満月の日から1〜2日ほどずれているときもあります。
その理由は、十五夜は新月の日からの日数で決まるのに対し、月の形は太陽、地球、月の位置関係で決まるからです。
月は楕円軌道を公転しているため、新月が満月になるまでの日数は13.9〜15.6日まで振れ幅があります。
したがって、新月の日を1日目としたときに15日目である十五夜の日が満月とは限らないのです。
もちろん十五夜と満月が重なる年もあり、今年2023年の十五夜は満月です。
十五夜が満月とは限らないということを知っていると、今年の十五夜には特別な感覚が得られそうですね。
3. お月見の時期は1年に2回ある
「十五夜」に対して、「十三夜」という言葉をご存知ですか?
昔の人々は十五夜の月と十三夜の月を合わせて「二夜の月」と呼び、1年に2回のお月見をしていたそうです。
十五夜
旧暦8月15日(十五夜)のお月見は豊作を願うためのもので、中国由来の風習です。十五夜の月は「中秋の名月」や「芋名月」とも呼ばれます。
※今年の十五夜は、2023年9月29日です。
十三夜
十五夜から約1か月後、旧暦9月13日(十三夜)のお月見は実りに感謝するためのもので、日本オリジナルの風習といわれています。十三夜の月は「後の月」や「栗名月」とも呼ばれます。
※今年の十三夜は、2023年10月27日です。
お月見といえば十五夜が一般的ですが、今年は十三夜の月も眺めてみてはいかがでしょうか?1か月後はきっと今日より空気が澄んでいて、月がさらに輝いて見えることでしょう。
さいごに
最後までお読みくださりありがとうございました。
秋の夜長にお月見小ネタ3選、楽しんでいただけましたら幸いです。
参考
・柴田晋平ほか『星空案内人になろう! 〜夜空が教室。やさしい天文学入門』技術評論社、2021年
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?