
【四柱推命】 丙(ひのえ)12/30〜1/5の運勢
こんばんわ!沙羅です
すっかり年の瀬ですね。あと3日もすれば、ついに2025年がやってきます!
今週からすでにお正月休みに入った人も多いのではないでしょうか。
ひと昔前の日本では、年末年始といえばほとんどの商店が正月休みを取り、家庭ではお節料理を手作りして備えるのが当たり前でした。冷蔵庫の中は、正月を乗り切るための食材でぎっしりだった記憶があります。

しかし、この10〜20年でその風景もすっかり変わりましたね。今では、お節料理を自宅で作る家庭はごくわずか。多くの家では、取り寄せのお節が定番になりました。さらに、元旦から営業するお店も増えたことで、「正月はどこも閉まっているから備えなくては」という感覚も薄れてしまいました。
ところが最近は、人手不足の影響もあり、元旦や2日を休みにして3日や4日から営業を始めるお店が増えてきたようです。確かに、少ないスタッフで無理に営業を続ければ、現場は疲弊するばかり。働く側の事情が正月の風景を変え始めているのかもしれませんね。
これから日本はさらに人口が減り、労働者不足が深刻化していきます。その流れの中で、お正月の過ごし方もまた変化していくのでしょうか。便利さの代償に何を失うのか、少し立ち止まって考えてみる必要があるのかもしれません。
さて、私も今週はいつも通り運勢カレンダーとコメントを書きつつ、年末年始にふさわしいコラム「流れを変える『手放し』の美学」を仕上げています。2025年に向けて、ぜひ参考にしてみてくださいね
「マガジンの案内」(←まずは日主をチェック!)
最も的中率が高いと言われている占術を生活や仕事に取り入れてみませんか?
素敵な2025年を迎えましょう!!
2つ以上の十干を見たい場合、完全版がもっともお得です
ここから先は
¥ 555 (数量限定:残り 1 / 1)
記事を読んで頂きありがとうございます。皆さまの運勢がより良くなりますように!応援よろしくお願いします。