
#04ハローワーク職業訓練で人生が変わる?大人の学び直し体験記【職業訓練のモヤモヤ】
職業訓練に対する私のモヤモヤ
前回のお話はこちら。
ここまで、学校の見学や申し込みなどギリギリ上手いこと滑り込んで、面接も経て合格を勝ち取り、受講にたどり着いた私ですが、その過程でちょっとした違和感を感じていました。
学校見学の際、講師の方からこんな説明を受けました。
職業訓練校は資格スクールではなく、目標はあくまで早期再就職です。
確かに、そうですよね。
FPコースは学科が204時間、実技講習が78時間、就職支援が36時間の計318時間で構成されています。
私としては資格取得の勉強だけをやりたいのですが、再就職のための就職支援(キャリアプランシートを作成して自分の経歴を深掘りしたり、履歴書・職務経歴書の指導、面接練習、企業説明会出席など)の時間が結構あるのです。
まぁいいか…それらの時間は適当に流せば…
そして講座自体もFP資格を取るための講座ではないので、合格のための問題演習とか、どういう問題が出ますとか、どうすれば合格できますみたいなテストのための要点を押さえた講座ではなく、FP、年金アドバイザー、社会保険実務に関する知識を網羅的に教えてくれるとのこと。
う〜〜〜ん、ま、これに関しては自分の生活にも役立つからいいでしょう。
私が一番引っかかったのは、
如何なる理由でも、1分でも授業に遅れたらその1時間は欠席となります。
また実技、学科ともに出席率が80%を下回ったら欠席理由によらず(病欠でも)即退校になります。
公共交通機関の遅延も病気も免罪符にならず、欠席が20%以上になったら即退校…実技は78時間なので16時間欠席したらアウトです。一日6コマの授業なので例えばインフルとかで3日間お休みしたらサヨウナラ。会社より厳しいルールに愕然としました。
正当な理由なく権利を制限されるのが大嫌いな性分なので(好きな人はいないよね)非常にモヤモヤしましたが、お金をもらって勉強させてもらうとはこういうことなのかな、とも思いました。
こういう謎ルールが出来上がるほどに、不正受給が多いのかもしれませんね。
そのほかにも、授業中の私語NG、スマホなどの一切の電子機器NG、講義中の講師への質問もNG、飲食NG(水分補給はOK)などなど、中学校の校則を思い出すラインナップ。
あと、これには特に違和感はなかったのですが、職業訓練はいろいろな理由で離職した人の集まりになるので、みんなが心地よく過ごせるような振る舞いを心がけてください、というのも何度か説明を受けました。
この説明会で、果たして自分のやりたいことがここで出来るのだろうかと一抹の不安を覚えましたが、ここで出会ったのも何かの縁と申し込むことにしたのです。
申し込み時に再び違和感を感じたのが、写真を貼付した応募書類をA4封筒に入れ、その中に切手を貼った返信用封筒を入れて簡易書留で送るという流れ。
なぜこんなにタイトなスケジュールなのにオンラインで応募できないのだろうか。この時はお役所仕事だなぁと感じてしまいました。
極めつけは合格通知を受け取った際。
入校説明会の詳細が書かれていたのですが、ピンポイントの日時指定で、片道1時間くらいかかる県の僻地で開催されるとのことでした。(失業者には往復の交通費も痛いのでは、というくらい小旅行な場所)もちろん参加必須。
合格通知の最後に、もしやむを得ない事情で入校を辞退する場合は(教科書発注の都合上)⚪︎日⚪︎時までに連絡すること、と記載がありました。
なんか嫌になって、もう辞退しようか一瞬迷いました。
まあね、贅沢言っちゃいけない。
なんせお金をもらって勉強させてもらうのですから。
乗りかかった船、全ては実際に通ってみて決めようと気持ちを切り替えました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
次回はとうとう入校。
私の気持ちも少しずつ変化していきます。
よろしければ引き続き読んでくださると嬉しいです。
では、おやすみなさい。

いいなと思ったら応援しよう!
