
沙羅のトレード日記2021.1.①→スマホを買い換える理由・語学学習について・トレードルールを守らなければいけないワケ・投機に関する本(後編)
新年明けましてあめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
皆さんはもう御節は食べましたか?
今年も様々な地域の御節をいただきました
一番美味しかったのは石川県金沢市の料亭「浅田屋」です
実はうちの近所の店の御節がこんな美味しかったとは・・・来年も注文してみたいと思います
御節は元来各家庭で作るものでしたけど、気がついたら注文して楽しむ時代になりましたね
最近では洋風の御節なども出てきて「御節とはなんぞや?」と疑問符が出てきます
他人が作った御節を美味しくいただけるのも物流とインターネットが普及したお陰ですね。感謝です
さてさて・・・
株式市場は昨年は大波乱な1年でしたけど、今年はどうなりますかね?
とりあえず1週間ぐらいは様子を見ながら徐々にスタートを切っていきたいと考えています
〜今週の内容〜
「徒然なるままに」では、私が1年に1度スマホを買い換える理由を書いています。スマホに関して1年に1度買い換えた方が生産性とコストが安くなることについて言及しています。
あと語学学習についての質問ももらっているので私なりの答えを出しています
「トレード手法」では、なぜ人はトレードで損をするのかを心理面から書いてみました。これを読んで是非今年のトレードに活かして下さい。成功する投資家と失敗する投資家の違いがわかります
「オススメ図書」では、先月紹介した本の後編です。特に最後に書いた本書の真髄となる言葉は胸に刻み込んで置きたいです
定額マガジンの案内
定額購読マガジンでは購入月は記事や音声配信など全て見聞きできます
気になった方はこちらを尋ねて下さいね
鍵アカウントへの案内もありますので「定額マガジンの案内」を読んで指定の場所にパスワードを送ってくださいね
詳しい案内は下の画面をクリックして下さい
免責事項
当サイトは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性に ついて保証するものではありません。閲覧者が当サイトの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても当サイト運営者は一切の責任を負いません。 FXや投資信託はリスクや損失が存在する金融商品です。取引は閲覧者自身の判断によって、リスク を十分に理解したうえで自己責任で行ってください。
また当サイトは、あくまで個人の見解であり、感想であり、日記のようなものだと思ってください
-------------------------------------------
1)沙羅の徒然なるままに
11月、iPhone12 miniが届きました
明らかにiPhone11より軽量化され、そして扱いやすくなりました。何より嬉しいのは電池の持ちが良くなったので、安心して長時間使うことができます
スマートフォンは最新式とひとつ前のモデルの2台持ちです。最新式を購入したら古い方(2年前のモデル)を売ることにしています
私はスマホトレーダーに転身しましたので、2台を駆使してトレードしています
また1台でラインなどのSNSを使い、もう1台でチャートを見ながら・・・なんてことも
「スマホは高いから数年に一度しか買い換えない」という人や、4.5年前のスマホを平気で使っている人もいます
色々なサイトを見ていると、3〜4年ぐらい使ってから買い換えているという人が多いように感じました。1台のスマホを3〜4年も使うことが経済合理性にあっているのかは疑問に思います
私はスマホを仕事とプライベートで1日に5~10時間ぐらい使っています
隙間時間を使って調べ物をしたり、有料記事を読んだり、オーディオブックを聴いたり、仕事の返信したり、とにかく空いた時間に秘書をこき使うかのように酷使しています。また先ほど申したようにトレードもスマホを使って注文を出しています
ちなみに平均的な利用時間は2〜3時間だそうです
スマホの利用時間
ここから先は
¥ 1,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?