入会12ヶ月目シーメイトによる SHElikes活用法
こんにちは。今月末でシーライクスに入会して丸1年が経とうとしてるさくです。様々なコース動画やコミュニティ、そして魅力的なイベント盛りだくさん!と、コンテンツがカオスなシーライクス。
1年近くお世話になっていて、私なりのSHE活用法ってなんだろう?
と思い立ち、このライターコンペに寄せてまとめてみました。誰かのお役に立てたのなら幸いです。
公式イベントやもくもく会を約束として使う
Webデザインに絞って受講していた当初は、もくもく会(勉強会)をかなり活用していました。私が主に利用していたのがzoomもくもく会。2時間のzoom中なら講師に疑問点を随時質問ができます。質問がうまく言葉に出来なくても比較的伝えやすいという点からslackもくもく会でなく、こちらを主に利用していました。
利点としては2点。1つは、予約を入れたことによってその時間は確実に勉強時間としてスケジュールに組み込まれること。2つ目は、もくもく会までに疑問点を洗い出しておこう!とさらに事前に学習しようとするところ。
また、毎回同じ講師にみてもらうことで話が通じやすくなったり、成長具合を褒めてもらったりと自分のモチベーションを保つために積極的に利用させていただいていました。
直近だと、新しい試みであるブランディングもくもく会に参加予定で、それに向けてブランディングコースの課題をブラッシュアップしている最中。そしてORBISバナーコンペにもチャレンジしたくて、事前のマーケティングトレースに参加したり、ビジュアルデザイン分析編にてバナー制作のヒントをいただく予定です。アウトプット型の学習ができる施策が1年前より増えている印象なので、まずは予約を入れて自分自身を追い込んでいく方法が有効かと思います。
自分の得意をgiveしたら、人にお願いしやすくなる
入会6ヶ月目くらいのタイミングで、ひょんなことからコミュニティを作ってみることになりました。私がシーメイトさんに教えられることはこれしか無いだろう!という分野で立ち上げてみたのですが、思いの外参加者が集まり少し恐れ多いな…と思いながらも運営を本格化して行きました。(はじめはムリヤリ関わりのある方々を引き込んでいたという側面もあります 笑)
※非公式コミュニティのため最近リニューアルしました。現在は間口を広げてシーメイトさんに限らないコミュニティとなっています。
シーメイトさんは総じて好奇心が強い方々の集まり。これ、需要あるか?という分野でしたが、おかげさまで参加者が増えていき、何にでも需要があるのだなぁと身を持って実感させていただきました。手探りのコミュニティ運営から日々学んでいることはここでは割愛しますが、giveすることによる旨味を日々感じているということは強くお伝えしたい!こちらが何かgiveしていると思えているからコミュニティで関わった方々に対して、今度は逆に困ったことがあったらあの人に聞こう!と一歩をふみ出せる。そんなこんなで私は、既に強い先生を3人ゲットしています。(ライティング・レタッチ・資産運用)
シーライクスには普段は様々なお仕事をされいる方々が集まってきます。それぞれに得意があってさらにスキルを身につけたい!と学習しているめちゃくちゃステキな集団だと私は捉えています。せっかくなら関わりを作って助けてもらわなければ損です。
コーチングを利用して爆速で進む
シーメイトあるあるなのですが、学びを進めていくうちに本当はこれ向いてないかも・こっちの方が好きかも?と迷いが生じる瞬間が高確率で訪れます(訪れない方も一定数存在するはず…)。コーチングではその月立てた目標のできなかった部分に対して、どうしてやる気が起こらなかったか?という問いを糸口に深掘りしていき、本当に今必要な学びを見直す機会を与えてもらえます。
それに加え、会話していくうちに自分でも思ってみなかった願望を引き出されて行動に知らぬ間にうつさざるを得ない場面も 笑
私の場合だと、webデザインの卒制を出したばかりなのに「案件やってみたい」という発言をコーチングで口にしたおかげで、知人にwebの勉強をしていることを話してみるという流れになり、一人目がお仕事をくれた!というとてもありがたい出来事が起こっています。(そちらの案件はWordPress案件になったので急いで習得しました…学習の加速!!)
以上、駆け足でしたが私のSHE活用法でした。