史記 鴻門之会 豎子、与に謀るに足らず 定期テスト対策
はじめに
この記事は、私が通っている高校の定期テストに向けて作った復習用の記事になります。基本的に自分用ですが、同級生や外部の方でもこの記事を見つけた場合はぜひご活用ください。
おことわり
先述の通り、この記事はあくまでも自分用にしか作っていないので、端折られている部分が多くあります。そのような部分は各自で復習するようにしてください。
私は古典が比較的好きなだけの 理系 選択者なので、大した知識はありません。間違いはざらにあると思うので、その辺は各自で取捨選択してください。
基本的に語彙力もないので、わかりにくくてもご愛嬌ということでお願いします。
パッと見で何が言いたいのか理解できるように現代語訳をガン無視して現代風な言葉を多用しますが、 厳密な訳ではない ことには注意してください。ちなみに敬語もガン無視します。
文法や語句の確認、その他主要なチェックポイントに絞って書いているので、文章全体の詳細な訳や要約はしません。学校から配られた現代語訳を見るなりググるなりして各自で確認するようにしてください。
数研出版「改訂版 古典B 漢文編」に掲載されている問の解答を載せてあります。ただし、私なりの解答なので間違っている可能性が大いにあります。
「史記 鴻門之会 剣舞」「史記 鴻門之会 頭髪上指す」の解説を読んでからこの記事を読むと、話の繋がりがわかりやすくなると思います。
解説の書き方が迷走していますが仕様です。
一部記載に個人解釈の塊みたいな
クソ文が含まれますが仕様です。読解には影響しません。多分。
前回のあらすじ
前回の記事みてください(思考放棄)。 スキ押してくれてもいいですよ
登場人物の確認
沛公
なんか死にかけた人。当然何も悪いことはしていない。可哀想。
項王
沛公に先を越され告げ口に耳を傾け樊噲に論破される人。ああ可哀想。
張良
沛公に頼まれて色々する人(雑)。
陳平
読みは「ちんぺい」。軍事をつかさどる「都尉(とい)」という役職。後に沛公に仕え、天下統一を助ける。
亜父(范増)
項王に次いでこの人もキレるらしい。ちなみにキレた理由は聞かれやすいかもしれない。
曹無傷
殺されます。以上。
文法・語句の確認と読解
前回の終わり、沛公と樊噲は便所へと出て行ったが、当然便所など行くわけない。逃げる準備を始める。まあさすがの項王もこれには気づいて、当然部下に呼びに行かせる。それが陳平。陳平が沛公を呼びに行くと、沛公は「今出てきたけどまだ別れの言葉を言っていない。どうしたらいいだろう。」という。それに対して樊噲がこう言う。
意味は、「大きな行いのためには細かい気づかいは顧みず、重大な礼節のためには小さな慎みをきにかけないものです。今、相手はまさしく包丁とまな板で、我々は魚や肉です。どうして別れの言葉を告げることがありましょうか。いや、ありません。」となる。
読解の前に、あの沛公の発言を樊噲はどうとらえるだろう。せっかく助け出したのに、わざわざ地獄に戻るような発言をしているととらえるだろう。これを念頭に置くと、「大行」とは「 自分たちの命を守ること=逃げ出すこと 」、「細謹」は「 あいさつをするということ 」ということになる。要は、礼儀なんてそんな小さいことよりもまず命が先決でしょ、何言ってんの?と樊噲は言いたいわけだ。対句表現になっていることにも注目。
では、「包丁とまな板」「魚や肉」とは何を例えているのだろう。実際にまな板の上に乗っている魚を想像してほしい。この後、魚はどうなるだろうか。当然、殺される運命にある。つまり、 まさに今沛公が項王に殺されそうになっている ことを例えている。そもそもその魚が逃げ出すことに成功したとすると、その後わざわざ「逃がしてくれてありがとうございます~」なんて言って戻ってくることがあるだろうか。あるわけがない。そのまま逃げていくだろう。そういうことを、樊噲は賢い表現で伝えたのだった。沛公は沛公で能天気だなあ。そういうところが部下から好かれたらしいけど。
「何ぞ~せんや」は反語表現なので押さえておこう。
そうして改めて逃げることとなった一行。そこで、張良を留まらせて謝罪をさせることにした。一応、沛公はここに来るときにお土産を持ってきていたので、張良が何を持って来たのか尋ねる。項王曰く、白壁一双を項王に玉斗一双を亜父に渡そうとしていたが、項王たちの怒りを買ったので進んで渡せなかったらしい。そこで、沛公は張良にそれらを渡すようお願いした。張良には謹んで了承した。
このとき、項王の軍は鴻門のもとにあり、沛公の軍は覇上にあった(当然だが陣営が覇上にあるだけで沛公らはまだ鴻門にいる)。互いの陣営の距離は40里ほどであった。沛公は乗ってきた馬車(ここでいう馬車とは乗るところを指す…はず)と騎兵を置いて、身一つで抜け出して一人で馬に乗り、樊噲・夏侯嬰・靳彊・紀信ら四人は剣と盾を持って走り、酈山のふもとから、芷陽へと抜け道を通って行った。これは当然ながら項王軍の目を逃れるためだろう。そしてなにより一番逃げなければならないのは沛公であるから、沛公が一番早い手段を使うのも当然である。なお、白文「従酈山下」の「従」は「より」と読み、これは 助動詞 であるので ひらがな表記する ことに注意。つまり「酈山の下 より 」となる。
去り際、沛公は張良に、ここから軍まではたった20里であり、時間もそんなにかからないだろうから、軍についたころを見計らって再び宴会の席に入るように言った。なお、原文の「公」は「あなた」という意味。
沛公はもう鴻門を去り、しばらくして(=「間」と書いて「しばらくして」と読む。読み注意!)、無事軍へとたどり着いた。それを見計らって、張良も宴会の席へと入っていく。張良は入って陳謝して、「沛公は酔っぱらっていてこれ以上酒が飲めず、お別れの挨拶をすることができません。謹んで私に、白壁一対をささげ、二度の礼を持って大王(=項王)のもとに献上し、玉斗一対を二度の礼を持って大将軍(=范増)のもとに献上するようもうしておりました。」という。項王は問う。
「安~」で「どこに~か」という意味なので、「沛公はどこにいるのか。」という意味。張良は答えて、
意味は「大王様がこれをおとがめになる意思があると聞き、抜け出して一人で帰りました。すでに軍に到着したことでしょう。」となる。「これ」とは 沛公の過失 のこと。
項王はお土産を受け取ってそれを座席の当たりに置く。亜父は玉斗を地面において、剣でつき壊してしまった。亜父、ついにキレる。 やはりアホであったか(いいえ)。 亜父が言う。
「唉」は「ああ」と読み、詠嘆を表す。項王の天下を奪うものは、必ず沛公だろう。私の一族は今やこれ(=沛公)の捕虜となってしまうだろう、と嘆き怒っている。
ところで、「豎子」とは、「小僧」「未熟者」という意味。「不足与謀」は、お前と一緒に策を練るに値しない」という意味。では、「豎子」とは誰のことを指すのだろうか。 項王 である。怒りの矛先は、沛公でも張良でもなく、身内の項王に向いていることに気を付けたい。「あ~使えねえなあ!」とキレているわけだ。確かに、殺そうぜと合図しても応じないし、樊噲に論破されるし、おまけに沛公まで逃がしてしまったのだから怒るのも無理はない。
そして場面変わって最後の一文。沛公は軍に到着し、直ぐに 曹無傷を処刑した 。
まとめ
今回の超ざっくりとした流れは
1.沛公「やべ挨拶すんの忘れたどうしよ」
2.樊噲「そんなん気にしてないでさっさと逃げるぞ」
3.沛公「じゃ張良、逃げ終わったらお土産渡しといて~」
4.張良「逃げ終わったので渡しに来ましたー」
5.亜父「項王お前マジで使えないなあーあ天下とられちゃったよー」
6.一方そのころ沛公「曹無傷死ねええええええええ」曹無傷「チーン」
という感じ。作品通じて場面の切り替わりが激しいので、どこで切り替わっているのか確認しながら読むと話の内容が入ってきやすい。
教科書の問の解答
問1は解説で触れたので割愛する。
学習1 劉邦が脱出した後の項羽と范増の心情は?
項羽:劉邦が脱出したことをすんなり受け入れ、そこまで関心を示していない。
范増:劉邦を生きて帰した項羽に失望し、激怒している。
学習2 劉邦が鴻門から脱出することができたのはなぜか。
劉邦は、部下との連携で脱出することができた。一方の項羽陣営は、部下との行動が全くかみ合わず、しまいに項羽は怒られる始末である。このことから、部下との信頼関係が2陣営の明暗を分けたといえる。
おわりに
解説は以上です。誤りの指摘や質問等あればご自由にどうぞ。