![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94837858/rectangle_large_type_2_151ffcfe352fc21aea5d385c4d91a9f0.png?width=1200)
協働ラボミーティング2回目 -早期ダイアローグ-
あけましておめでとうございます。
サポセン イノです。
2023年一発目の投稿です!
サポセンは今日から仕事始めです。
また一年よろしくお願いいたします。
新年一発目といいつつも、このnoteは、サポセンの事業のアーカイブ的な役割もあるため、年末最後のお仕事について書いておかないといけません…😅
ラボミーティングの日程調整が大変…
サポセンにしたら仕事納めの日
12月28日 19:00-21:30
での開催となりました。
コーディネーターの福岡さんはなかなかみなさんの日時が合わず苦労してたみたい…
私も正直、ここやんの?年末最終日よ?しかも夜って…思いました。
公務員病かもしれません…笑
こういうのって、サポセン主催事業(セミナー)の弱さだなぁって感じます。
参加すると決めて参加してもらっている団体さんなんですが(セミナーに参加する事の)優先順位が低いんでんすよね…
無料の講座なんてそんなものなのかな…なんて思ったりも…
まぁそういうわけで、私の年末最後のお仕事はこのミーティングへの参加となりました。(笑)
早期ダイアローグを体験!
今回も前回に引き続き 宮田さんによるダイアローグ(対話)の会です。
前回はリーダーズミーティングとして、団体の代表の方とのミーティングだったのですが、
今回は副代表の方も入ってのミーティングです。
結果、副代表の方が中心になってしまい、思惑どおりはいかず、少し残念…
早期に問題解決のためのオープンな協力関係をつくるための対話を行いました。
リフレクティングという手法を使い進めていきます。
指定された方だけ、ZOOMのカメラをオンにして、顔が見えている方々だけで対話を行います。
指定されない方は、カメラ・マイクをオフにして、指定された方々の会話を聞くような感じです。
これ、意外と面白くって、最初は聞かれている人がいるっていう意識でいるんですけど、いつの間にかそれは抜けていって、対話に集中すると画面がオフになっている方は、居ないもののような感覚に…(笑)
聞くだけに集中し、何を話しているか?、どういうことがそこで起こっているかを確認し、その後は自分たちの対話に集中。
これをグループ分けされたそれぞれで繰り返していくんです。
いきなり、対話のことを知らない人だけで進めるのは難しいでしょうけど、ぜひ体験してみていただきたいです。
結果その先に…
今回は、これを何度か繰り返し行いました。
対話テーマは、
今年の協働ラボは、最終的にPRイベント的なことをやってみよう!ということで進めていくことになっているのですが…
そこについて、それぞれが不安に感じている点など。。。を宮田さんの進行のもと進めていきます。
最初は、まだリアルで会って話したことのない人たちと何かやれるのか?
この協働ラボの優先順位が活動のなかであまり高くないなかでどれだけやれるか?
ミーティングすらなかなか日程調整ができない中で、ホントに一緒に集まってイベントなんかできるのか?
自分たちで人を集められるようなイベントができるのか?
みたいにマイナスな感じだったんですけど…すこしづつテーマを替えながらリフレクティングを繰り返していくうちに
やってみたいこと、それぞれができることを話だしたりして
最後は一緒にポッドキャスト作ってみる?
みたいなことになっていました。(笑)
ポッドキャストってなんとなくしかわかんないんですけど、
youtubeのラジオ版みたいなことだと…
おひとりがラジオのお仕事されている方で、もう一人の方も以前に係わっていた。。。みたいな共通点がみつかり。。。そこから発展していきました。
相手を否定することなく、双方尊重し合い、アイデアを積み上げていく。。。ダイアローグの醍醐味を味わうような会になりました。
きっと簡単にはそうはならないんでしょうが、職場でやってみよっかな…なんて思ったりも…
今回の結果 面白い事が起きそうな気もしてきましたよー😁
参加者のみなさんにはちょっとだけ前向きになっていただけたような気かします。願わくば。。。「協働ラボへの参加」の優先順位がが皆さんのなかでの上がっていてくれればよいのですが…
イノ