算数5年 サピックス6月度入室テスト解説
先週末に行われた入室テストについてです。
出題範囲を見ると、サピ小4の問題の焼き直し+5年6月マンスリーの範囲であることが分かります。マンスリーの問題と同一ではなく、やや難易度は抑えられています。
5年6月度マンスリーについてはこちら↓
1⃞計算
(1)四則計算の順序
(2)□を使った式の逆算
(3)計算の工夫
(4)小数・分数の計算
(5)時間の単位の変換
2⃞小問集合
(1)3つの和差算
(2)□を使った式の逆算
(3)過不足算
(4)やりとり算
(5)場合の数(カード並べ)
(6)平均算
(7)速さの計算
(8)平面図形(角度…二等辺三角形の利用)
(9)立体図形(くり抜いた円柱の体積)
3⃞小問集合
(1)規則性(等差数列の和)
(2)平面図形(角度…複合)
(3)場合の数(サイコロの目)
(4)①②平面図形(まわりの長さ・面積を工夫して求める)
4⃞規則性(丸太を切る)
(1)最後の1ヶ所については切ったと休まないことに注意しましょう。
(2)つるかめ算ですが、数が小さいので調べても手間はかかりません。
5⃞水の問題★
ここから5年の範囲になります。サピ生であれば[入試問題に挑戦]に類題が掲載されていました。棒入れの考え方を理解していても(2)はやや難しかったかもしれません。
(1)立体Xが複雑な形をしていますが、棒入れで重要なのは底面積です。立体Xと同じ底面積の棒を入れたと考えてもいいはずです。
(2)立体Xの向きを変えると、高さによって底面積が違ってきてしまいます。横から見た図を書いて、段ごとに区切って考えましょう。
6⃞規則性
(1)1番目、2番目…と調べていくと規則が見つかります。
(2)最後のカードが1⃞2⃞3⃞の場合で場合分して考えましょう。
(3)最も少ない場合は考えやすいですが、最も多い場合はあまりがあるので注意が必要でした。
よく復習しておきましょう。
★印刷するか、パソコンやタブレットなどでご覧ください。
★2022年6月度入室テストに準拠しております。
★本教材を販売目的で複製・複写・転載・加工することは禁止いたします。インターネット上への掲載(SNS・ネットオークション・フリマアプリ含む)も厳禁といたします。